« 「簡単!ぶり大根」「もっと簡単!さば大根」「焼き厚揚げ」「イカと大根の煮物」「簡単いか大根」 | トップページ | 「防災訓練」、そして「なかよし」 »

2016年12月 3日 (土)

JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」

JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」
JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」

A

 今日は、12月3日、「みかんの日」、「カレンダーの日」、「妻の日」。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
 敵の脅威が迫る中、城にこもるか、打って出るか。と言っても、大詰めを迎えたドラマ『真田丸』の話ではない。カタツムリの話だ
▼天敵に襲われたら、殻に閉じこもる。カタツムリは完全な籠城(ろうじょう)派だと思われていたが、そうでもないらしい。北海道にいるエゾマイマイやロシア極東にいるある種のカタツムリは、オサムシなどに襲われると、その殻を激しく振り回して見事に撃退することが最近、確認されたというのだ
▼北海道大学の学術研究員・森井悠太さん(29)がある時、飼育していたエゾマイマイをピンセットで触ろうとしたら、殻を振り回した。その一瞬の動きを見逃さず、知られざる生態の解明につなげたというのだから、身近なところに大発見の糸口はあるものだ
▼カタツムリと、その仲間の進化の歩みにも驚かされる。素人考えで、ナメクジが進化して家を持つに至り、カタツムリになったと思っていたが、逆だという
▼海で暮らしていた巻き貝が陸上に進出し、カタツムリとなった。だが、成長に合わせて殻を作り続けるのは、かなりのエネルギーを要する。殻を捨てれば、そういう労力を使わずに済むし、殻が邪魔になって入れぬ隙間にも入り込めるようになる。身を守る城より身軽さを選んでの変身だという
▼定年まで住宅ローンに縛られ続ける。そんな身にはちょっとほろ苦い、カタツムリの進化の物語だ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016120302000114.html

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「伊香保」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
 石段街、谷川岳
※石段街を整備したのは、真田昌幸。山の斜面を利用した配管で温泉宿に配分。さらに歩きやすく石段を整備。
《いさごや》
・でんがくみそ 378円
・生いも こんにゃく 756円
《湯乃花饅頭 勝月堂》
※温泉まんじゅう:初代店主が、伊香保の名物土産として考案したのが始まり。伊香保温泉のお湯の色に似せた。
・湯乃花饅頭 1個 90円
<伊香保神社>
♪ YOUR EYES 山下達郎(1982年)
・伊香保温泉 二号源泉
<伊香保温泉露天風呂>入浴料 450円
《山菜佃煮 増田屋》
・佃煮詰合せ 1,200円(卵かけご飯にのせる)
《豆腐茶房 だんだん》
※大豆を微粉砕にしたおからのできない豆乳で製造
・段々とうふ 四種盛り(小) 420円
(絹ごし、木綿)
<遊山の里 とどろき>日帰り入浴 1,130円
 白銀の湯:平成8年に湧出。湯量は毎分約110L。
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1016568/

 「昼めし旅」は、「青森県 八戸市」。6/8の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 蕪島(かぶしま)、八戸前沖さば
<八食センター>
*《加賀商店》
☆ホヤ
・サメガレイの塩焼き
・アンコウの味噌和え
・イカの塩辛
・ホヤの刺身
「白浜漁港」
 イシダコ、アイナメ、バフンウニ、ホヤ
《白浜女房》
・タコの刺身
(タコを塩でもむ。一口大の大きさに切る)
・タコのしゃぶしゃぶ
・アイナメのお刺身
・バフンウニとメカブの丼
・カラス貝とマツモの塩汁
・アブラツノザメの酢味噌和え
(アブラツノザメを切り、酢でしめて、味噌をまぶす)
・アブラツノザメのハラス焼き
《仙人の食卓 雄艇》
 店主が、山・海で食材を調達
・山菜味噌の朴葉おにぎり
①山人参(セリ科の山菜)をみじん切りにする。ぼう菜(キク科の山菜)をみじん切りにする。山ウド、キクラゲもみじん切りにする。
②白味噌、酒、砂糖で味付けし、ペースト状になるまで5分ほどコトコト煮る。
③この山菜味噌を具におにぎりにする。朴葉(モクレン科の葉)で包み、オーブンで焼く。
・マツモの梅ソースかけ
(マツモ(海藻)に、梅ソースをかける)
・山人参の炒め物
(山人参を醤油にからめ、炒める)
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/967749/

 今日も寒いが、「JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」」に参加(^^♪
http://walking.jr-central.co.jp/index.html

 7時半ごろ、鷲津駅に到着。
 受付はまだやっていないが、駅のラックにマップがあったので、そこからマップをもらい、ウォーキングスタート!

 「豊田佐吉記念館」に到着。
 トヨタグループ創業者豊田佐吉の生誕120年を記念して、佐吉の生誕の地に1988年10月に開館。佐吉の生家を中心に、佐吉が発明した数々の織機やゆかりの品々が展示されています。

 「山口観音堂」に到着!「こさいウォーキング スタンプラリー」をやっているようだ!「湖」のスタンプがあった。
 豊田佐吉が10代のころに、同じ志を持った青年達と夜学会を立ち上げ、毎夜、勉強していたところです。

 「妙源寺」到着。
 かつては寺子屋で、幼い頃の佐吉も通っていました。

 コンビニに寄り、「TOTO BIG」を買う。

 「アメニティプラザ」通過。「第4回湖西Neoテクノフェア2016」が開催されるようだが、10:30~15:00までなので、まだやっていなかった・・・。
 スタンプラリーの7「西」があったようだが、中には入らなかった。

 「妙立寺」到着。階段を修理中だった。スタンプラリーは、「市」があった。
 豊田佐吉の豊田家の菩提寺です。境内には、銅葺入母屋造りの本堂や、寛文5年に再建された山門。鐘楼など歴史的建造物が建ち並びます。

 「野菜の無人販売」があった。「みかん」が100円♪買ったよ!!!
(帰宅して、重さを量ったら、780g)

 「本興寺」通過。
 1383年創建とされ、国指定重要文化財の本堂、静岡県指定文化財の奥書院、湖西市指定文化財の客殿などの建築物をはじめ、貴重な文化財を多く所蔵しています。

 そして、ゴール!約12kmのコースでした。
 電車に乗り、帰路に就く。
トイカの残額:170円

 途中、スーパーに寄り、「ベイシアヨーグルト」98円、「納豆」50円、「若鶏の竜田揚げ」1kg980円、「木綿豆腐」38円、「彩々亭中華丼」97円を買い帰宅。

 昼食は、今日買った「彩々亭中華丼」(^^♪コーヒーも付けたよ↑↑↑
5種の野菜入り
 こだわりのだし 丸鶏の旨み
80kcal
おいしくて80kcal
 丸鶏の旨みが染み込んだ5種の野菜。こだわりのだしで仕上げた、具だくさんの中華あんを、ぜひご賞味ください。
販売者:江崎グリコ株式会社
大阪市西淀川区敷島4-6-5
TEL 0120-917-111
http://www.glico.co.jp

 仕事に出掛ける。仕事が回っていないんです・・・これは、休日手当が付かないサービス出勤です!「電通」で「過労自殺」があったと報道されましたが、こちらの職業もブラックなんですね!残業手当や休日出勤手当なんてないんですよ!!!サービス出勤なんです!そうしないと、仕事が回らないんです!!!

 帰宅して、お酒を飲もうと思ったら、あまりないじゃないですか!!!
 「酒&FOOD かとう」に出掛ける。
 「むぎ焼酎 壱岐」40℃3,240円、「ももチキンカツ」324円のところ、216円を伝票にて買い、帰宅。

 ということで、帰宅して、まず「大根おろし」で一杯♪
 そして、「ももチキンカツ」♪
国産鶏胸肉、パン粉、国産小麦

 さらに「サトイモの味噌汁」♪

本日のカウント
本日の歩数:25,794歩
(本日のしっかり歩数:17,308歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 「簡単!ぶり大根」「もっと簡単!さば大根」「焼き厚揚げ」「イカと大根の煮物」「簡単いか大根」 | トップページ | 「防災訓練」、そして「なかよし」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRさわやかウォーキング「豊田佐吉翁生誕150年 ゆかりの地めぐり」:

« 「簡単!ぶり大根」「もっと簡単!さば大根」「焼き厚揚げ」「イカと大根の煮物」「簡単いか大根」 | トップページ | 「防災訓練」、そして「なかよし」 »