「静岡おでん」、そして「かんなみおざく」
「ニッカウイスキー」より、メール。「ウイスキーにぴったり!大人のおつまみレシピ」♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001043
「地鶏広場 8010のとりややん」より、楽天メール♪
冬を思わせる寒さになってきましたが・・・(〃´o`)=3風邪などひいていらっしゃいませんでしょうか?みなさまは今流行のマイコプラズマ肺炎ってご存知でしょうか?「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症だそうです。
「肺炎」は お年寄りがかかることが多いですが、「マイコプラズマ肺炎」は14歳以下、つまり中学生より下の年齢層で多く感染するといわれる病気だそうです。お母様方、お子さまに感染しないよう お気をつけ下さいね!
☆⌒☆⌒☆
・・感染症の主な予防法♪・・・・・・・・
1.感染患者との濃厚な接触を避ける
2.マスクの着用
3.手洗い・うがい
4.免疫力を高める
※免疫力を高めるのに効果的なのは、腸内環境を整えることだそうです。
水分・食物繊維・乳酸菌飲料やヨーグルトなどをしっかり摂ることで腸内環境が整い、免疫力アップに繋がるそうです。12月~1月頃にピークを迎えるようなので看病する大人にも感染が広がりやすくなるので。お子さまの感染に注意しながら、一緒になって予防をすることで健康な冬を過ごしましょうね (*´∀`*)!
農彩工房「たらちね」
http://m3.rakuten.co.jp/e8010/c/0000000232/%253fscid%3drm_191968/-/2/444g/b5mek/8/76mi0/
昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「長野県戸隠市」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
<江戸屋 みやげ店>
※江戸初期からの伝統竹細工。精密なザルを求め全国から注文も。
根曲り竹
・ねこつぐら 20,000円
<戸隠神社>
*五社巡り
平安時代からの霊場、戸隠山の麓にある神社の総称。それぞれご利益が違う。
宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社
<戸隠神社・中社>遷祀 1087年、五社の中で社殿が最も大きい。
*祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)、知恵の神ともいわれ、学業成就などにご利益。
・おみくじ「大人向」 300円
《戸隠そば 山口屋》
※戸隠流忍者:平安末期に源氏の武将に仕え、主に古武道で敵を倒す。
戸隠そば:平安時代、山岳修行の携帯食として広まった。
・忍者そば 1,680円(挽きぐるみ)
(そばつゆにクルミ)
<戸隠神社 奥社>
キビタキ、アカゲラ、アオゲラ
・随神門(ずいしんもん)戸隠山 顕光寺(けんこうじ)
明治の神仏分離令で寺から神社に。
・県の天然記念物 樹齢400年を超える杉並木
♪ 秋でもないのに 本田路津子(1970年)
<戸隠神社・九頭龍社>創建年 不明
祭神は、九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)、古来より水の神、雨乞いの神といわれる。
虫歯の神様:梨をお供えして「私は一生梨を食べません」とお祈りすると虫歯にならない。
<戸隠神社・奥社>紀元前210年 創建
祭神は、天手力雄命(あめのたぢからのみこと)。力の神、スポーツ必勝にご利益。
*天岩戸伝説
天照大神様が怒り岩戸の中へ閉じこもると、世界が暗闇に包まれた。戸隠神社の神々が世界を救った。
策を練った:中社・知恵の神
扉の前で踊った:火之御子社・芸能の神
岩戸を開けた:奥社・力の神
この4つの神様を総合して守る神様が九頭龍社
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1012350/
「昼めし旅」は、「岩手県 宮古市 浄土ヶ浜」。5/20の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
日本の渚百選、かおり風景百選、快水浴場百選
<亮栄丸>
ツブ貝、あさり
<浄土ヶ浜マリンハウス>吉田さん
・青の洞窟 1人 1,500円(さっぱ船)所要時間約20分
湖の香りと美しい景観
八戸穴:青森県の八戸と繋がっていると言われる伝説の穴
・ほうれん草入り玉子焼き、鮭の塩焼き、アスパラガス ベーコン巻き
<前川さん>
・天ぷら(こしあぶら、たらの芽、エビ)
(こしあぶら、たらの芽に小麦粉をふりかけてから、衣をつけ、160℃の油で40秒揚げる)
・めかぶ → めかぶ丼
(めかぶに熱湯をかけ、ざるに上げる。うずらの卵をのせ、しょう油をかける。)
・カキフライ(花見牡蠣)
・しらすと山東なのお味噌汁
(山東な、地元のしらす)
・ホヤのお刺身
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/962253/
仕事を終え、「おでん」で一杯♪パッケージのデザインが変わったね!
これぞ本格派
がんもは煮込み7~8分が食べ頃です!
9種16品
日高昆布エキス 焼津産かつお節 使用のだし付
・焼きちくわ 2本
・海老の香りとわかめの旨味たっぷり!海鮮がんも 2個
・国産こんにゃく 2個
・さつま揚 2枚
・ごぼう巻 2本
・白ボール 2個
・野菜天 1枚
・玉ねぎボール 1個
・がんもボール 2個
株式会社 かね貞
愛知県みよし市莇生町上永井田48-2
TEL 0120-11-7779
http://www.kanesada.com
ついているタレは「極味 おでんだし」(^^♪
焼津産かつお節 日高産昆布エキス使用
深田食品工業(株)
名古屋市中区金山5丁目2番4号
昨日買った「丸守 もめん豆腐」も入れる。おでんに豆腐って合うと思うな↑↑↑
創業明治30年 老舗の技
昔ながらの生とうふ
株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL0120-88-4112
「静岡おでんとは?」
①牛すじのだしが効いた黒いスープ!
②はんぺんは黒!
③だし粉・青のりをかけてどうぞ!
ここで、おでんのレシピをいくつか引用♪「かんなみおざく」って、関東煮に似ているよね↑↑↑?
【うまだしおでん】(339kcal)
みりんを入れるのがポイント
『材料』
・大根(4cmの厚さの輪切り)・・・2枚
・お好みの練り物(ちくわ、さつま揚げ、つみれなど)・・・適量
・こんにゃく・・・1/2枚
・油揚げ・・・1枚
・卵・・・2個
・A
塩・・・小さじ1/2
みりん・・・1/4カップ
麺つゆ(3倍濃縮)・・・1/2カップ
水・・・ 5カップ
『作り方』
①大根はやわらかくなるまで下ゆでする(時間外)。練り物は熱湯をかける。こんにゃくは食べやすく切ってサッと下ゆでする。
②油揚げは油抜きをして冷まし、半分に切って袋状に開き、それぞれに卵1個を割って入れ、つまようじでとめる。
③鍋にAを入れて煮立たせ、大根、こんにゃく、2を加えて再び煮立ったらアクを取って弱火にし、ふたをして約20分煮る(時間外)。
④練り物を加え、さらに約10分煮る。
※ お好みでからしを添える。
【れんこんとじゃこのピクルス風】(79kcal)
『材料』
・れんこん・・・150g
・ちりめんじゃこ・・・20g
・A
赤唐辛子(半分にちぎって種を取る)・・・1本
塩・・・小さじ1/2
砂糖・・・大さじ2
酢・・・2/3カップ
水・・・1/3カップ
『作り方』
①れんこんは半月切りにして水にさらし、水けをきる。
②耐熱容器の①、じゃこ、合わせたAを入れてラップをし、電子レンジで約5分加熱し冷ます。
【鶏手羽先と大根のおでん風】(258kcal)
鶏手羽先と昆布からいいだしが出ます
『材料』(2人分)
・鶏手羽先・・・6本
・大根・・・8cm分
・結び昆布・・・4本
・ゆで卵・・・2個
・酒・・・大さじ2
・しょうゆ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ2/3
『作り方』
①昆布は水1カップにつけて戻す(時間外)。
②大根は厚さ2cmの輪切りにし、皮をやや厚めにむく。片面に十字に切り込みを入れ(厚みの1/3くらいが目安)、耐熱の皿にのせてふんわりとラップをかけて、電子レンジで4分加熱する。
③鍋に水2カップと1(戻し汁ごと)、酒、手羽先、大根を入れて中火にかける。煮立ったらアクを取り、弱めの中火にしてふたをずらしてのせ、15~17分煮る。しょうゆ、塩を加えて味を調え、半分に切ったゆで卵を加えてさらに2~3分煮る。
【大中寺芋おでん(だいちゅうじいも)】(168kcal)
大中寺芋は昔から愛鷹山麓で栽培されてきたとても大きな芋で、「里芋のおばけ」と呼ばれています。百年ほど前、大中寺(沼津市中沢田)において皇室の方々を地元名産の里芋でおもてなししたことから「大中寺芋」と呼ばれるようになりました。現在では沼津市金岡地区でのみ栽培されています。
きめが細かく、まったりとした味が特徴です。秋の収穫が始まると、おでんや煮物、汁物などさまざまな料理に利用されます。
『材料』(4人分)
・焼きちくわ・・・小2本
・黒はんぺん・・・4枚
・生揚げ・・・1/2枚
・結び昆布・・・8g
・にんじん・・・2/5本(80g)
・大根・・・5cm程度(140g)
・大中寺芋・・・200g
・こんにゃく・・・1/3枚(80g)
・うすらの卵水煮・・・100g
・だし・・・400ml
・A
しょうゆ・・・小さじ1と1/5
塩・・・1.6g
本みりん・・・小さじ1
酒・・・小さじ2
『作り方』
①焼きちくわは2~3cmの斜め切り、黒はんぺんは3~4等分に切り、生揚げは油抜きをして三角に切る。
②結び昆布は水につけ、戻しておく。
③にんじんは厚めの半月切り、大根は厚めのイチョウ切り、大中寺芋は乱切りにする。
④こんにゃくは表面をかのこ切りにし、三角に切る。
⑤大根とこんにゃくは下ゆでをしておく。
⑥だしにAを加え、火にかけ、①~⑤を入れて煮立てないように気をつけながら30分ほど煮る。
【かんなみおざく】(112kcal)
函南町には「かんなみおざく」という郷土料理があります。昔からお祭りなどの人寄せとして作られてきた料理で、野菜をザクザク切ることから「おざく」と呼ばれています。
『材料』(4人分)
・里芋・・・中4個
・にんじん・・・中1/2本
・大根・・・中1/3本
・油揚げ・・・小3枚
・こんにゃく・・・1/3枚
・かつお削り節・・・15g
・水・・・500ml
・A
酒・・・大さじ1
三温糖・・・小さじ2
濃口しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・小さじ1
『作り方』
①里芋、にんじん、大根はそれぞれ厚めのいちょう切りにし、こんにゃくは角切りにする。
②油揚げは短冊切りにし、油抜きをしておく。
③こんにゃく、大根はそれぞれ下ゆでしておく。
④かつお節でだしを取り、その中に①~③の具材を入れる。具材が少し柔らかくなったらAを加え、弱火で味がしみるまでコトコト煮込む。
デザートは、いただいた「Chocalate Crunch」♪
TOKYO DISNEY RESORT
本日のカウント
本日の歩数:7,716歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.4kg
137-88
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 心温まるホットワイン 果汁でアレンジ | トップページ | 「大根のポタージュ」「大根ときのこの和風サラダのレシピ」「大根と春菊のサラダのレシピ」「人参と水菜のサラダのレシピ」「大根のポタージュのレシピ」 »
コメント