「日本神話ってなんだろう」、そして「ほやの塩から」
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「鎌倉野菜と湘南みやじ豚 夏バテ解消!豚肉料理スペシャル」だった。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/
<マルシェロッポンギ 西麻布店>
《アルポルト》
<長谷寺>
<鎌倉市農協連即売所>
・バターナッツ(ウリ科)1個 300円(バターナッツの天ぷら)
・赤シソ 1把 200円
・ズッキーニ
・ズッキーニの花 1皿 50円
<(株)鎌倉リーフ代表田村さん>
・水ナス(水ナスの浅漬け)
※鎌倉野菜の特徴:多品目少量生産
・緑ナス
・白ナス
・米ナス
・ファリーテイル
・バナナピーマン
・島オクラ
※鎌倉野菜がおいしい理由:オートクチュール
日照時間・降水量が農業に適している
関東ローム層の土が畑作に適している
通年供給するため露地栽培が多い
<鎌倉野菜市場 かん太村>
・湘南 みやじ豚:三元豚(大ヨークシャー種×ランドレース種×デュロック種)
塩焼き
☆みやじ豚のヒレカツ 鎌倉野菜のフレッシュトマトソーズ
①みやじ豚のヒレ肉に衣をつけて、澄ましバターで揚げる。
《鎌倉 鉢の木 新館》
・お造り膳 3,900円(税別)
・みやじ豚とゴロゴロ夏野菜の大学芋風
・みやじ豚と鎌倉野菜の薬味うどん
☆鎌倉野菜とやわらかローストポークの生姜ソース
①肩ロースを丸ごとフライパンで焼く。
まず表面だけ焼き目をつけ、肉汁を閉じ込める。約200℃のオーブンに5分、取り出して5分休ませることを2回繰り返し、それをアルミ箔で包みヒートランプウォーマーで15分保温する。
②肉をスライスする。
③鎌倉野菜は素揚げにしてバルサミコ酢などで和える。
④ズッキーニの花は油でカラリと揚げて添える。
⑤タレをかける。
※肉は65℃以上になると、タンパク質が凝固して硬くなる。加熱しすぎると肉汁がなくなる。内部を65℃に保ち加熱すると美味しくなる。
【片岡流 生姜焼きのタレ レシピ】
『材料』(4名分)
・しょうゆ 100ml
・砂糖 大さじ1、1/2
・生姜の皮 1片分
・ネギ(青い部分) 1/2本分
・酒 100ml
・みりん 50ml
・昆布 2cm×8cm 2枚
『作り方』
①材料を刻んで、鍋で15分程煮詰める。(弱火)
②裏ごしし、タレの完成。
③フライパンにタレを熱し、生姜とネギのみじん切りを加え、焼いた豚肉に絡める。
☆豚の生姜焼き丼
ごはんの上に生のキャベツを敷いて、タレが絡んだ豚肉を乗せた生姜焼き丼も絶品です。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0066/
「侠飯~おとこめし~」は、「第5話 火も包丁も不要!? 囚人の侠飯」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/otokomeshi/
【ジェイルライス】
『材料』(3~4人分)
・インスタントラーメン…1袋
・水…100ml
・合挽き肉…100g
・レタス…3~4枚
・ウインナーソーセージ…6本
・トマト…中2個
・タコスチップス…1袋(塩味)
・白米…約130g(軽めに一膳)
・サルサソース…1瓶(240g)
・マヨネーズ、黒こしょう…各適量
『作り方』
①インスタントラーメンは砕いて耐熱皿に出し、水100mlを入れてラップをし、レンジ加熱する(600w1分30秒~2分)。
※水が均一にいきわたるよう、丼ではなく平たい皿がおすすめ
②ひき肉を皿に広げ、ラップをしてレンジ加熱する(600w1分30秒~2分)。
※余分な汁は捨てます
③レタスは適当な大きさにちぎる。ウインナーソーセージは長さ3~4等分にする。トマトはヘタを除き、適当な大きさに切る。
④厚手のビニール袋、または大きなボウルに、①②③の具材と、粗めに砕いたタコスチップスを入れ全体を混ぜる。
⑤更にごはんとサルサソースの3/4程度を入れ、全体を混ぜる。器に盛り、マヨネーズと残りのサルサソースをかける。仕上げに黒こしょうを削る。
Memo
・ドラマではビニール袋を使用し、振って混ぜています。大きなボウルに入れ、スプーンなどで混ぜてもokです。
・ウインナーは、加熱料理不要のものを使用します。(商品パッケージ参照)
・お好みでたまねぎやミックスビーンズなどを加えても美味しい。
【きゅうりとミックスナッツの和え物】
『材料』(4人分)
・きゅうり…2本
・ミックスナッツ(味付きのもの)…120g
・塩、黒こしょう…各適宜
・ガーリックパウダーなど…お好みで
『作り方』
①厚手のビニール袋にミックスナッツを入れ、瓶の底やめん棒で叩く。
②きゅうりを①のビニール袋にちぎり入れ、更に叩く。
③ビニール袋の外からよく揉んで全体を混ぜる。味をみて足りなければ塩こしょうをし、更に混ぜて器に盛る。
Memo
・ビニール袋が破れないよう、2枚重ねにするか、または厚手のビニール袋を使用します。
・味をみて、塩や黒こしょうで調整します。
・ガーリックパウダーやカレー粉などをプラスしても美味しいです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/otokomeshi/special/recipe/recipe05_1.html
今日は、8月21日、「県民の日」。
昔の県内は静岡県と浜松県に分かれていて、2つが明治9年8月21日に合併して今の静岡県になりました。静岡県は、今年で140歳。
ということで、今日は博物館などが無料なので、博物館の「日本神話ってなんだろう」の特別展に行く。
2016年7月27日の朝刊に「日本神話に親しもう 浜松市博物館でテーマ展」という記事が出ていた。
日本神話に登場する神々やゆかりの地などを紹介するテーマ展「日本神話ってなんだろう」が、浜松市中区の市博物館で開かれている。八月三十一日まで。
日本神話は皇国史観などの影響から戦前まで、人々に親しまれてきたが、現在は高齢者でもなじみが薄くなっている。テーマ展では日本神話を題材にした絵や郷土玩具、写真など七十点余りの資料を展示している。神々が描かれた錦絵やすごろくも並ぶ。
浜松は神話に登場する日本武尊が訪れたと伝わる土地の一つ。市内の亀山神社(中区鹿谷町)、東渡(とうと)神社(西区神ケ谷町)、金山天(かなやまてん)神社(西区雄踏町)に奉られている。西区大人見町には、腰掛けたとされる岩も残る。このような伝説の残る史跡を写真で紹介している。
七月三十日と八月二十日の午後二時からはギャラリートークがある。事前申し込みは不要。二十九日は休館。大人三百円、高校生二百円、中学生以下無料。
(渡辺聖子)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160727/CK2016072702000106.html
http://tower.30maps.com/map/196650
「日本神話ってなんだろう」
平成28年7月23日(土)~8月31日(水)
観覧料:大人300円・中人(高校生)200円・小学生以下無料
現代において、子どもたちはもちろん、親・祖父母世代にとってもあまりなじみの無い日本神話。しかし、神話を後世に伝えていくことは、歴史ある国にとって大切なことです。そこで、日本神話の大まかな流れや登場する神々などを知ってもらうため、神話に登場する場面を描いた絵や郷土玩具、神々が祀られている神社などをご紹介します。
【須佐之男命(すさのおのみこと)】のご紹介
須佐之男命(『日本書紀』では素戔嗚尊)は、日本の神様の中で最高神とされる太陽神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神です。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国(死者の国)から帰ってきたあと、禊祓(みそぎはらい:体を清める儀式)をしたとき最後に生まれた三貴子(さんきし)の一柱(ひとはしら)でしたが、父・伊邪那岐命の命令を聞かず、姉・天照大御神にも「私の国(高天原)を奪おうとしている」と疑われるほど乱暴者でした。誓約(うけい:善悪の判断をする占い)によって、須佐之男命の疑いは晴れましたが、乱暴は止まらず、見るに耐えかねた天照大御神は「天岩屋戸」へ籠ってしまい、世界は暗闇に覆われてしまいました。
八百万の神々の作戦により、天照大御神が「天岩屋戸」から出され、世界に光が戻ると、神々は相談して、須佐之男命を高天原(たかまがはら)から追放しました。高天原追放後、須佐之男命は出雲国(いずものくに)に降り、足名椎(あしなづち)・手名椎(てなづち)という老夫婦と、その娘櫛名田比売(くしなだひめ)に会いました。話を聞くと、八俣大蛇(やまたのおろち)に毎年娘を食べられてしまうということだったので、須佐之男命は、娘をくれるなら八俣大蛇を退治しようと約束し、八鹽折(やしおおり)の酒(8回醸造した強い酒)を八俣大蛇が飲んで酔いつぶれたところを、剣で切り殺しました。尾を切ったときに刃が欠けたため、調べてみると、尾の中に太刀がありました。この太刀は天照大御神に献上され、後に草薙の太刀(くさなぎのたち)と呼ばれます。
その後、須佐之男命は出雲国の須賀に宮を作り、櫛名田比売と結婚します。そのときの御歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」は、日本最古の歌とされています。
【須佐之男命】を祀る神社
須佐之男命を祀る神社は、市内にも多くありますが、なかでも津島神社は数が多く、疫病を防ぐ神である牛頭天王(ごずてんのう)を祀る祇園信仰(東海地方では津島信仰)が広まっていたことがうかがえます。
牛頭天王は、「蘇民将来(そみんしょうらい)」の物語に出てくる疫病の神・武塔神(ぶとうしん)と結び付けられており、武塔神は自らを須佐之男命であると言っていることから、須佐之男命=武塔神=牛頭天王と考えられてきました。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02tenji/theme/nihonsinwa.html#nihonshinwa
博物館に9時ちょっと過ぎに到着。「ポケモンGO」をやっているらしき人がいる。
中に入る。特別展は『古事記』を載せている感じ。
ついでに、平常の展示も見る。
お腹が空いたので「松屋」に行く。
あれっ!?「ピザーラ」かなんかのピザ屋に変わっている!!??
しょうがないので、「すき家」に行き「たまごかけごはん朝食」220円592kcalを頼む。店員さんが3人いたので、すぐに給仕された。
ごはん(並盛)・みそ汁・たまご・たまごかけしょうゆ・ひじき煮・のり
夕方は、先日買った「フランクフルト」で一杯かな!
ここで今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「ほやの塩から」(宮城県)の引用♪
特有の香気 瓶詰めに
世界三大漁場のひとつとされる東北の三陸沖。さまざまな魚介が水揚げされるが、特に珍味として人気のあるのがホヤだろう。貝でもナマコでもない海洋動物で、形状や身の色などから”海のパイナップル”とも呼ばれる。現在では養殖が盛んで、養殖発祥の地・宮城県が、全国シェア90%を誇っている。
旬は5~8月。袋状の殻をむき、身の部分を刺し身や酢のもの、蒸しものなどにするが、それを「ほやの塩から」に加工したのが塩釜市で海産物の製造加工、販売を営む十字屋。「先代が、無類のホヤ好きだった妻の祖母に季節を問わずに食べてもらおうと研究し、1953(昭和28)年に日本で初めて商品化」と、二代目社長の下館達也さん。
早朝水揚げした養殖四年ものの身を取り出し、鮮度を保つよう半日のうちに洗浄、塩漬けして冷凍庫へ。熟成させた後、瓶詰め際に、より旨みを出すため、独自の調味液とホヤの殻の中にある”ほや水”を入れ完成。若干塩気は強いが、噛むほどに特有の香気が口中に広がり、わずかな苦味の中にほんのりと甘味が漂う。独特な味わいである。
【取り寄せ先】
(株)十字屋
宮城県塩釜市藤倉3の5の14
TEL 022(362)5108
FAX 022(365)0244
ほやの塩から 1瓶(110g)、税込み648円(送料別途)
※このほか「ほやの酢漬」「保夜の燻製」「かきの燻製」「牡蠣の佃煮」「酒盗」など製品は多彩
http://www.jyujiya.net/
さらに「旬の野菜遊び・私流」より、「キンシウリ」の引用♪
脚光浴びた「そうめん」
・和名:金糸瓜(錦糸瓜)/素麺南瓜(そうめんかぼちゃ) ウリ科カボチャ属
・英名:spaghetti squash
・食べられる部分:実
・注目の栄養素・機能性成分:ビタミンC、カリウム、葉酸、カルシウム
昔なじみの平凡なものと思っていたら、突如脚光を浴びてびっくり。時にそんなことがある。キンシウリもそう。「そうめんカボチャ」の名のほうが有名かもしれない。
数年前にバラエティ番組で注目され、その後もしばしば珍しい野菜として話題に上がる。既に明治時代には日本の各地に広まり、素朴な郷土食として食べられてきたものなのだが。夏の収穫期には直売所などでよく見かけるが、すぐに消えてしまう。
加熱すると糸のように実がほぐれるウリ科の果菜。そうめんカボチャといっても、普通のカボチャのように煮て食べようとすると、少々がっかりする。水っぽく、味もおそろしく淡泊なのだ。
それもそのはず、種類が異なるペポカボチャの仲間。栄養成分も大きく違い、カロテンは少ない。低カロリーでミネラル分は多く、ダイエット食にも向く。
基本の料理法は、まずは糸状にすることだ。ザックリと輪切りにして、タネやワタを取り除き、沸騰した湯に入れる。茹で上がったら水にとって冷ましながら実をほぐし、あとは好きにアレンジを。文字通りそうめんのように麺つゆで味わってもいい。
酢醤油が昔からの定番らしいが、淡泊なだけにアイデアも広がる。いろいろな野菜と取り合わせてサラダにしたり、牛肉などと炒めたり。スパゲティの代わりにもいい。なにせ英名はスパゲティ・カボチャの意。和洋の違いはあれど、何処も発想は同じなのだ。
本日のカウント
本日の歩数:6,262歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.7kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)○だけど×
| 固定リンク
コメント