« お盆&法要 個人を偲ぶ大切な行事を知る | トップページ | 「いただきます トマトを食べ尽くす」 »

2016年7月13日 (水)

菓子工房 クレオ

 「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。
 暑い日が続いていますがお元気にお過ごしでしょうか?こういう時期は、体力は消耗するのに食欲がなくなりがちですよね。それでも、カレーなら食べられる!食べたいと思えたので先日カレーを作りました。
 カレーは「食べる漢方薬」とも言うそうです。きっと、スパイスの効いたお料理は体に良いのでしょうね!
◎ スパイスには食欲増進の効果や。
◎ 発汗効果
◎ 新陳代謝を高めたり、胃を健康にしたりなど、
◎ 疲労回復効果にも最適!
◎ 体を冷やして暑さを和らげる効果も!
 また、スパイス自体に防腐効果があるようでお料理自体がいたみにくいのもこの季節には、嬉しいですね!この猛暑にはもってこいかもしれません!スパイスの効いたお料理で元気に暑さに負けない体力を作りたいですね!

http://m3.rakuten.co.jp/e8010/nankotuiritukunekusi/%253fscid%3drm_191968/-/2/444g/azb7o/24/76mi0/
 「アサヒビール」より、メール。「ちくわだらけのおつまみ50選」♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/sp-201607/
 「ベーカリーレストランサンマルク」より、メール。
【季節のコース<夏>Summer】通常2,500円(税別)~のコースを500円引きの2,000円(税別)~でご用意いたします♪♪
【料理内容】
●スープ
 本日の冷製スープ
●前菜
 トマトのコンポートミントの香り
●前菜
 サーモンのクリスマスサラダ バジルとマスタードのドレッシング
●主菜
 若鶏のグリル赤ピーマンのクリームソース
 他2品からお選びいただけます。
デザート
 本日のグラニテ
 他1品からお選びいただけます。
パン
お飲物
 以上全7品付

http://www.saint-marc-hd.com/saintmarc/

菓子工房 クレオ

 今日は、7月13日だね。仕事を定時に終え、「菓子工房 クレオ」に向かう。
 「キャラメルショコラ」270円のところ半額、「シャーロット」378円、「ロワイヤル」378円、「ショートケーキ」324円を買う。
 ポイントカードを作ってくれた(^^♪500円で1ポイント。3年間有効という。15点になったらケーキ2個を引換(^^♪
菓子工房 クレオ

 んっ!「えびひかり」って、ここの製品だったの!!!1袋540円を買う。
「菓子工房 クレオ」
 LAKE HAMANA CREO
浜松市西区雄踏町宇布見9232-3
TEL 053-592-1261

http://ecreo.eshizuoka.jp/

 スーパーに向かう。
 「TOTO 7」を買い、スーパーに入る。「長ねぎ」88円(あまりいいのが無かったね)、「明治ブルガリアヨーグルト」145円、「納豆」50円、「もやし」19円、「焼のり 20枚」398円、「298円和風おろしハンバーグ弁当」を買い帰路に就く。

 割りこんできた車が青信号で行かない・・・クラクションを鳴らしても行かない・・・挙句の果てに、赤信号に変わってから、交差点を行ったよ・・・後ろの車が行けないじゃないか!!!割りこんできたくせに、迷惑な車だった!!!

菓子工房 クレオ

 帰宅して「298円和風おろしハンバーグ弁当(国産米)」で一杯♪ビールがなくなったな・・・↓
 白米(国産米)、ハンバーグ、その他付け合わせ
 さらに、今日買った中から「ショートケーキ」♪

 ここで、お菓子のレシピをいくつか紹介♪
 ウーピーパイは、アメリカ北東部の伝統的なお菓子で、やわらかな生地にクリームを挟んだもの。子どもたちが「Whoopie!(わーい!)」と喜ぶことが名前の由来といわれています。数年前に全米でブームになり、日本にも上陸しました。
【お手軽ウーピーパイ】54kcal
『材料』(6個分)
・ビスケット・・・12枚
・マシュマロ・・・6個
・ひとくちチョコレート・・・5~6個
『作り方』
①耐熱容器にビスケットを並べてマシュマロを1個ずつのせ、ラップをせずに電子レンジで約40秒加熱する。マシュマロが熱いうちにもう一枚のビスケットをのせて挟む。
②チョコレートは耐熱容器に入れてラップをせずに電子レンジで40秒~1分加熱して溶かし、ビニール袋に入れて角を小さく切る。
③①の表面に②で模様を描く。
【自然の恵みのケーキのレシピ】
 やすらぎの里のデザートは、甘さ控えめなものが多いのですが、その中で唯一、十分に甘さを感じられるのが「自然の恵のケーキ」です。
 甘いですが、お砂糖などの甘味料は一切使っていません。 
 やすらぎの里をお帰りになる際、お土産としてゲストの方にお渡ししていますが、待ちきれず(?)食後に、食べてしまう方も多々いらっしゃいます・・・。 
 スタッフの間でも人気のケーキです。
 ベーキングパウダーは、出来れば原材料にアルミニウムを使用していないものを使うとよりヘルシーです。
「自然の恵みのケーキのレシピ」(8センチx20センチの型一本分)
『材料』
・好みのドライフルーツとナッツ・・・1カップ
(いちじく、あんず、ブルーベリー、プルーン、レーズン、くるみアーモンドなど、数種類をミックスして刻んでおきます)
・A
 薄力粉・・・1カップ
 中力粉・・・0.5カップ
 ベーキングパウダー・・・小さじ2
 塩・・・ひとつまみ
・B
 なたね油・・・40cc
 豆乳・・・200cc 
『作り方』
①材料A.は合わせて3回位ふるいにかけておく。
②B.を泡だて器で良く混ぜ、A.を加え、ダマにならないようにさっくり混ぜ合わせる。
③刻んだドライフルーツとナッツを混ぜ合わせ、型に流し入れる。
④オーブンを180度で5分余熱しておき、型を入れて180度で30分位焼く。 竹串をさしてみて何もついてこなければOK。
■ 体で覚える食養生

http://www.y-sato.com/diet.html
【おから蒸しパン】
糖質制限食レシピ
 電子レンジで手軽にできる、低糖質の蒸しパンです。
 おからパウダーを使っているので、糖質も少なく、食物繊維もたっぷりなので、たくさん食べても大丈夫。パンや甘いものが好きで、つい食べ過ぎてしまうという方や便秘の人におすすめです。
 乾燥のおからは水分をたくさん吸着するので、食べるときは、たっぷりの水分を取るようにしましょう。
 おからパウダーはインターネットで手軽に購入できます。
『材料』
・おからパウダー・・・50g
・卵・・・2個
・豆乳・・・150ml、
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・オリゴ糖・・・20g
・バニラエッセンス・・・数滴
『作り方』
①おからパウダーとベーキングパウダーをよく混ぜる。
②残りの材料をボールに入れて混ぜる。
③700ml位のタッパー容器に入れて、底をしっかりたたき表面をならす。
④容器の蓋をずらしてのせ、レンジで5分(500W)加熱する。串でさし、生地がついて来なければOKです。
⑤容器から取り出し、蓋の上にひっくり返して置いて、粗熱を取ります。
※卵の大きさやパウダーの種類により、生地の固さが変わるので、固いようであれば豆乳を足してください。
※好みで豆乳を牛乳にしたり、ヨーグルトにしたり、ココアや抹茶、クルミを入れたりすると、いろんな味が楽しめます。
■ 食養生コース

http://www.y-sato.com/course.html#diet
【ココアおから蒸しパン】
 以前に、おから蒸しパンのレシピを掲載したら、けっこう、反響がありました。それだけ、甘いものがやめられなくて、困っている人が多いということでしょう。
 特に、寒い時期は、温かいコーヒーを飲みながら、クッキーやチョコを食べるって、幸せなひとときですよね。だけど、それが止まらなくなって、つい食べ過ぎてしまう。
 そんな方におすすめのおから蒸しパンです。ココアの風味とくるみの食感が、コーヒーに合いますよ。
 おからは、ほとんどが食物繊維なので、お通じにもいい。糖質制限食をやっていると、お通じが悪くなるという方がいます。実は、僕も糖質制限をしてから、お通じがいまいちでしたが、このおから蒸しパンを食べるようになってから、超快調です。
 材料のおからパウダーは、安いし、作るのも、電子レンジで簡単にできます。ココア以外では、抹茶やゴマ、クリームチーズなど、自分の好みでいろんなものを入れて試してみるといいですよ。
※おからパウダーは、水分をすごく吸収するので、おから蒸しパンを食べるときは、水分を多めに摂るようにしてください。
『材料』
・おからパウダー・・・25g
・卵・・・1個
・・・牛乳(豆乳でも可)・・・75cc
・くるみ・・・5粒
・ココア(無糖のもの)・・・大さじ1
・ラカント・・・S20g、
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
『作り方』
①おからパウダーとココアとベーキングパウダーをよく混ぜる。
②残りの材料をボールに入れて混ぜる。
③700ml位のタッパー容器に入れて、底をしっかりたたき表面をならす。
④容器の蓋をずらしてのせ、レンジで3分(500W)加熱する。串でさし、生地がついて来なければOKです。
⑤容器から取り出し、蓋の上にひっくり返して置いて、粗熱を取ります。
※ラカントSは糖質がない甘味料で、パルスィートなど他の人口甘味料でも大丈夫です。
※無糖のココアは、森永の純ココアが手に入りやすい。
※おからパウダーは、スーパーのおからを売っているところで販売しています。見当たらない場合は、インターネットで購入できます。
■ やすらぎの里の食事

http://www.y-sato.com/diet.html
【ぶどうのクラフティ】
ホットケーキミックスでかんたんに
【クラフティ】
 タルト型に生地を敷いて中に果物を並べて卵、牛乳、生クリーム、砂糖、小麦粉を混ぜた生地で覆って焼き上げるフランスのリムーザン地方の伝統菓子です。
『材料』(直径16cmタルト型1台分)1/6個186kcal
・ぶどう・・・10粒
・卵・・・2個
・ホットケーキミックス・・・50g
・砂糖・・・大さじ5
・A
 牛乳・・・1/2カップ
 生クリーム・・・大さじ6
・バター・・・少々
『作り方』
①ぶどうは房からはずして洗い、水けをふく。
②ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、ホットケーキミックスを加えて混ぜ、合わせたAを少しずつ加えてよく混ぜる。
③耐熱容器にバターを薄く塗り、①を並べて②を流し入れる。オーブントースターで約25分焼く(途中で焦げそうになったらアルミ箔をかぶせる)。
※お好みで粉砂糖をふる。
※カットしていただく場合は、完全に冷ましてから切るときれいに切れます。
【スコッキー】
 『womo』2015年11月号の「かんたんレシピ Vol.90」より引用。
いいとこ取りのハイブリッドスイーツ
 スコーン+クッキー=スコッキー
『材料』(約8個分)
・ホットケーキミックス・・・150g
・卵・・・1個
・オリーブ油・・・大さじ2
・お好みのドライフルーツ・・・大さじ2
『作り方』
①ボウルにホットケーキミックス、卵、オリーブ油を入れる。
②①をゴムヘラで切るようにサックリと混ぜる(混ぜすぎず、粉っぽさがなくなる程度でOK)。そこに好みのドライフルーツも加え、軽く混ぜ合わせる。
③②を8等分し、丸めて円盤形に成形する。
④180℃のオーブンで10~15分焼く。
【3層の魔法のケーキ】
 『womo』2016年5月号の「かんたんレシピ Vol.96」より、引用。
混ぜすぎないのがポイント
『材料』(直径18cmのケーキ用丸型(底の抜けないもの))
・卵白・・・3個
・卵黄・・・3個
・砂糖・・・80g
・溶かしバター・・・90g
・ぬるま湯・・・200cc
・薄力粉・・・100g
・バニラオイル・・・数滴
・粉砂糖・・・適量
『作り方』
①ボウルに入れた卵白をハンドミキサーでツノが立つまで泡立て、冷蔵庫に入れておく。
②卵黄と砂糖を別のボウルに入れ、ハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜる。
③②に溶かしバターを加えてホイッパーで混ぜ、ぬるま湯を少しずつ加えてさらに混ぜる。そこにバニラオイルとふるった薄力粉も加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。
④③に①を全部入れ、ホイッパーで泡が消えないように、全体を大きく10回程度優しく混ぜ合わせたら型に流し入れる。
⑤150度のオーブンで約60分焼く。型のまま冷まし、粗熱がとれたら冷蔵庫へ。2時間ほど冷やしたら型から出して、仕上げに粉糖をかける。

本日のカウント
本日の歩数:8,649歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)×

|

« お盆&法要 個人を偲ぶ大切な行事を知る | トップページ | 「いただきます トマトを食べ尽くす」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菓子工房 クレオ:

« お盆&法要 個人を偲ぶ大切な行事を知る | トップページ | 「いただきます トマトを食べ尽くす」 »