« トマトの元気レシピ | トップページ | 夏野菜で夏を乗り切っていこう! »

2016年7月 7日 (木)

「土井善晴の料理は楽し」(6-3)「豚肉の生姜焼き」

 今日は、7月7日。「七夕」だ。 
 「桜でんぶ」って、「おぼろ」って言ったっけ???
【海鮮ばらちらし】(547kcal)
七夕に
『材料』
・ごはん・・・500g
・ちらし寿司の素(市販)・・・1袋(140g)
・まぐり、サーモン(各刺身用さく)、いか(刺身用)、生食用ボイルサラダえび、厚焼き玉子(市販)・・・各適量
・きゅうり・・・1/3本
・アボカド・・・1/2個
・青じそ・・・3枚
・桜でんぶ・・・大さじ2
『作り方』
①温かいごはんにちらし寿司の素を混ぜ、器に盛る。
②まぐろ、サーモン、いか、厚焼き玉子、きゅうり、アボカドは1cm角に切り、青じそは5mm四方に切る。
③①に②、えび、桜でんぶを彩りよくのせる。
※お好みで星形に抜いたスライスチーズを飾る。

 「サッポロビール」より、メール。
 「サッポロラガービール」。7月12日(火)より缶で数量限定発売します!程よい苦み、熱処理ビールならではのしっかりとした厚みのある味わい。伝統の美味しさを、どうぞご家庭でお楽しみください。
http://d.sapporobeer.jp/c/ac3VaolNxbxknVab
◎今週のおすすめ~これからの暑さに★さっぱり夏レシピ
▽キャロットラペ

http://d.sapporobeer.jp/c/ac3VaolNxbxknVac
▽ピリ辛ひき肉そうめん
http://d.sapporobeer.jp/c/ac3VaolNxbxknVad

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「札幌バルナバハムお試しセット」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/snowland/104400/?scid=rm_190841
 「アサビール」より、メール。「あなたにとって極上のKANPAIとは?”極上のKAMPAI"キャンペーン」♪
 応募の仕方がよく分からないな・・・↓
http://www.asahibeer.co.jp/tw-kanpai/cp/160706-160711/

 件名が、「FW: ご注文の商品を発送いたしました。」[972-9091790-388589].zipなんて、添付ファイルが付いているぞ!!!ウイルスメールか???
ご注文頂きました商品を下記の通り発送いたしました。
------------------------------------------------------------------------
◎ご注文番号:256-5015976-4978812
◎商品名
 [2015]
◎商品配送先
 238-0008
◎配送サービス
 配送1:ヤマト運輸 クロネコメール便(DM便)
    ※配送が複数に分かれている場合は別便のため到着日が異なることがございます。
------------------------------------------------------------------
お問い合わせ番号が記載されております配送サービスにつきましては下記のサイトより配達状況の確認が可能です。
ヤマト運輸

http://www.kuronekoyamato.co.jp/
日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/
今回ご注文頂きました商品は、このメールが届きましてから1日~4日でお手元に 到着いたします。
(配送会社の状況・お届け先地域により前後する場合がございます。)
万が一、5日間経過してもお手元に届かない場合は、ご注文頂きました商品のご注文番号・タイトル・ご注文日・ご購入者様氏名をご準備のうえ、弊社までご
連絡ください。
この度はご注文を頂きましたこと、心より御礼申し上げます。
今後とも何卒ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
-------------------------------
TEL:0120-013-958
-------------------------------

 昨日のテレビ「ソレダメ!アナタの常識は、非常識。」七夕を取り上げていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sore_dame/
「短冊は好きな色に願い事を書くのはソレダメ!」
 七夕の短冊は願い事の内容によって色が決まっているという。白・赤・黄・青・紫の5色で、中国の古い思想である五行説にもとづいている。孔子が説いた儒教の教え、「仁」「義」「礼」「智」「信」という人間に必要な5つの道徳を当てはめたものだといいます。
 青は恋愛、白は目標、赤は人間関係、紫は勉強、黄は仕事の願い事をかくという。

http://datazoo.jp/tv/%E3%82%BD%E3%83%AC%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81+%E3%80%9C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E8%AD%98%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%80%9C/975799
http://nanigoto.hatenablog.jp/entry/2016/07/06/200924

 先週の「タモリ倶楽部」は、「横浜中華街発!最新☆中華食材ジャーナル」だった。
「中華食材№001 くらげ」中国富裕層が熱視線!ジャパニーズビゼンクラゲ
《重慶飯店 別館》
・くらげの冷菜 1,700円(税込) 2人前
 大連クラゲ◇中国でとれる高級なくらげ
 元々は安価な沙クラゲを食べていた
 キャノンボール◇産地:アメリカ・メキシコなど
・くらげの足と季節野菜の梅風炒め
 トキイロヒラタケ
「中華食材№002 ザーサイ」政府高官も大注目!?中国経済を映す「ザーサイ指数」!!
<東京証券株式会社 主席エコノミスト>
 ザーサイの売り上げで出稼ぎ労働者の動向がわかる。
 自転車指数◇証券会社の前に停まる自転車の台数で株価を判断する
《菜香新館 特製》
・豚ひき肉とザーサイの蒸しもの
「中華食材№003 ツバメの巣」
 アナツバメ◇唾液などを固めて巣を作る。
 巣があるのは東南アジアなどにある岩山。
 巣は高い場所だと50~60mの高さにある。
つばめの巣のとり方に大革命が!!目からうろこ!!つばめの巣 お手軽採集術
<株式会社ジョイオブライフ>
《菜香新館》
・ツバメの巣とかに肉のスープ 5200円(税込) 3~4人前
 ツバメの巣のマンションの秘密① 1棟の建設費は約300~800万円
 ツバメの巣のマンションの秘密② 温度湿度をコントロールして快適空間に
 ツバメの巣のマンションの秘密③ 最初の1羽はテープの鳴き声で呼び寄せる 
中華でいま起こっている最新ニュース
 街爆買いツアー
 3人に1人が中国人
<耀盛號売店>
・老干媽(ローカンマ)330円(税込)ラー油
 和食に飽きたツアー客が購入する
・婆婆嘴(ボーボーツェイ)豆腐干(トウフカン)麻辣風味 100円(税込)
 ホテルの部屋飲み用に購入する
「中華食材№004 メンマ」日本を襲うメンマ危機(クライシス)
<丸松物産>
 メンマの材料:麻竹
 日本でラーメンの具になっていることに驚いた
  麺の上に麻竹→メンマ、と名づけられた
《菜香新館特製》
・メンマと豚バラ肉の角煮
 メンマ用の麻竹は9割以上が中国産
 麻竹の農家がフルーツに転作した(麻竹は取引価格が安いため敬遠される)
中国での麻竹の生産量
 2010年 約5000トン
 2015年 約3500トン
 このためメンマの価格は高騰。
乾燥メンマ30㎏の価格
 2010年 約300ドル
 2015年 約600ドル

http://halohalo-online.blog.jp/archives/1058162534.html

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅。
 帰宅して、「きゅうりの塩もみ」で一杯♪

 さらに、2016年6月19日の朝刊「土井善晴の料理は楽し」に載っていた【豚肉の生姜焼き】(393kcal)♪♪♪
 この「土井善晴の料理は楽し」シリーズは美味しいんですよ↑↑↑
「土井善晴の料理は楽し」(6-3)「豚肉の生姜焼き」

 先日100g98円で買った「アメリカ産豚肉ロース生姜焼き用」を使う♪
砂糖不要 ふっくら甘み
 豚肉がおいしく感じられる、ふっくらとした生姜焼きの作り方をご紹介しましょう。決め手は小麦粉を軽くまぶして焼くこと。やってみてください。
『材料』(2人分)
・豚ロース肉(ショウガ焼き用)・・・6枚(180g)
<下味>
 しょうゆ、酒・・・各大さじ1/2
<合わせ調味料>
 ショウガ・・・20g
 しょうゆ、酒・・・各大さじ1
・小麦粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1と1/2
<つけ合わせ>
 キャベツ・・・150g
 玉ネギ・・・120g(約1/2個)
①豚苦肉下味をつける
 豚ロース肉は大きければ二つに切り、下味のしょうゆ、酒をまぶしておく。
②調味料を合わせる
 合わせ調味料のショウガは洗って皮ごとすりおろし、しょうゆ、酒と混ぜ合わせておく。
 「ショウガは皮の部分こそ香りが高いので、皮ごと使います」
③小麦粉をつけて肉を焼く
 フライパンにサラダ油をひいて鍋全体を温める。下味をつけた豚肉を1枚ずつ、小麦粉をチョンと軽くつけて、フライパンの中に入れていく。肉を全部入れて、強めの中火で焼く。
④合わせ調味料を加える。
 豚肉に焼き色がついたら返し、合わせ調味料を加える。
 フライパンをゆすりかがら強火にかけて、炒りつけるように肉に味をからめる。
 せん切りキャベツ、玉ネギのスライスなどのつけ合わせを皿にたっぷり盛り、豚肉を盛りつける。
《食のこころ》
 手軽なおかずの代表選手なのに、どうも肉がパサついて、想像よりもおいしく作れない・・・。自作のショウガ焼きに”いまひとつ感”がありませんか?
 その点、このショウガ焼きは理想的なおいしさ。とにかく肉がふっくらと軟らかい。豚肉じたいの甘みやうまみがちゃんと感じられる。秘訣は?
 「ほんの少し粉をまぶして焼くことです。粉をつけることで肉にとろみがついて口当たりがよくなり、味がからみやすくなります」
 粉のつけ方だが、土井さんは小麦粉を入れた皿に、広げた豚肉をチョンと軽く触れさせる程度。肉全体にしっかりと粉をまぶしつけると「重たくなってしまう」。粉がついていないところもあるぐらいでいいそうだ。
 粉をまぶすと味のからみがいい、ということは、すなわち調味料が少なくてすむ。砂糖の入らないすっきりとしたタレを適度にまとわせることで、豚肉本来の味わいが生きる。

「土井善晴の料理は楽し」(6-3)「豚肉の生姜焼き」

 さらに、頂いた「三幸の柿の種 梅ざらめ」♪

本日のカウント
本日の歩数:7,902歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(木)×

|

« トマトの元気レシピ | トップページ | 夏野菜で夏を乗り切っていこう! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「土井善晴の料理は楽し」(6-3)「豚肉の生姜焼き」:

« トマトの元気レシピ | トップページ | 夏野菜で夏を乗り切っていこう! »