「嵐山」「金閣寺」「北野天満宮」「寒梅館」「方広寺」「豊国神社」「豊国廟」、そして「清水寺」
朝刊のコラム欄より、引用。
一九八六年四月二十六日にチェルノブイリ原発事故が起きて八年後の一九九四年、福島の浜通りに住む詩人・若松丈太郎さんは、かの地を訪れた
▼強制退去のため廃虚となった街を歩けば、幼稚園には玩具が放置され、机には広げられたままの書類があった。さっきまで人がいた気配はあるのに、誰もいない街。帰国した若松さんは、連詩「かなしみの土地」を書いた
▼<…私たちが消えるべき先はどこか/私たちはどこに姿を消せばいいのか/…私たちの神隠しはきょうかもしれない/うしろで子どもの声がした気がする/ふりむいてもだれもいない/なにかが背筋をぞくっと襲う/広場にひとり立ちつくす>
▼この詩を書いた時、詩人は、ウクライナで原発難民となった人々の思いを代弁したつもりだった。だが二〇一一年の春、「かなしみの土地」は、若松さん自身の思いを表す詩となってしまった。福島の原発事故で避難を強いられた一人となったのだ
▼二十二年前にウクライナを訪れた後、若松さんはこういう一文も書いた。<私たちは私たちの想像力をかりたてなければならない。最悪の事態を自分のこととして許容できるのかどうか、想像力をかりたててみなければならない>(『福島原発難民』コールサック社)
▼チェルノブイリから三十年。フクシマから五年。原発は今も、私たちの想像力を試し続けているのだ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016042702000118.html
お弁当だね。
地下鉄も乗れる1,200円の一日乗車券をホテルで購入。行き方も丁寧に教えて頂いた。(感謝します)
「伊右衛門茶」を持って出発。「ドラえもんの親子皿」が当たるらしい。
http://www.suntory.co.jp/softdrink/doraemon/2016spring/
93番のバスに乗り「嵐山」に向かう。
渡月橋がきれいですね。橋のたもとには「こときき茶屋」がある・・・大きくなっているじゃありませんか!
嵐電の前に、「昇龍苑 (しょうりゅうえん)」ができたのですね。いろいろな有名なお店が入っているね。
・京都北山 マールブランシュ
・半兵衛麩
etc...
http://www.syoryuen.jp/
11番のバスに乗り、「山越中」で59番に乗り換え「金閣寺」に向かう。立命館大学で懐かしい顔を見た!
「金閣寺」に到着。
パスに乗り、「北野天満宮」に行く。
バス停で、広がって待っている集団あり!マナーが悪い!通れない!!!
昼食は、同志社大学の「寒梅館」にて。
http://www.doshisha.ac.jp/kambaikan/restaurant/cafe.html
券売機の列に着く。しばし、待ち、Aランチ「チキンロースト フレッシュトマト&バジル 冷製ソース」550円の券を購入。ちょうど売り切れになった!!!
学食らしく、お盆を持って、流れに従う。
自分のものをもらって、席を探す・・・しかし、席は空いているのに、荷物が置いてあって座る場所がない・・・半分くらいの席が荷物が置いていありムダになっている・・・。
券を買う間に、食べてしまうだろうから、これじゃあ回転率がわるいね!同志社大学の学生のマナーを疑ってしまった!!!!!
合席をさせていだたいて、なんとか食べた。(感謝します。)でも、急いで食べたので味わえなかった・・・↓↓↓
http://www.hamac-de-paradis-kanbaikan.jp/
地下鉄に乗り、一気に京都駅に出る。
トイレを探していたら、本屋さん発見!トイレを済ませた後、「くまざわ書店」にて1,296円の絵本を買う。
バスに乗り、東山七条まで行く。
雨が降り出したかな・・・。
「豊国廟」に向かう。
雨がやんだかな。
バス停からだいぶあるね・・・「京都女子大前」のバス停が便利だったな。
「登拝料」100円を払う。「往復30分かかりますよ。」と言われた。まあ、時間はあるからいいや。
豊国廟 登拝券
No. 005677
豊国廟は慶長3(1598)年、伏見城にて薨去された太閤豊臣秀吉公の墓所です。御遺骨は遺命によりこの阿弥陀ケ峯に葬られ、山腹には正一位豊国大明神として秀吉公を祀る壮麗壮大な豊国社が創建されました。しかし豊臣家滅亡後、幕府の命により豊国社は廃祀され御廟も空しく叢に埋もれてしまいました。幕府崩壊後、明治天皇のご沙汰で方広寺大仏殿跡地に神社は再興されました。現在の御廟は明治31年豊太閤三百年祭にあたり、豊国会の手により全国の浄財を集めて造営されたものです。
正面の階段 489段
五輪塔(御墳墓)高さ約10m(3丈1尺)
京都市東山区大和大路正面茶屋町
豊国神社社務所
階段がきついね。スライドステッキを持ってくればよかったな。
途中、平らな部分がある。一見、着いた!と思わせる所だな。
さらに階段を登る。
往復30分と言われたが、案外簡単に着いた。正面は鍵がかかっている。お参りをしてから、廟の周りを1周してみる。後ろの方の石の柱がない所があって、中にはいれそうだ。でも、正面に鍵がかかっているので、入るのをやめた。
そして、下山。
「登拝券」を売っていた人に、「もう、行ってきたの?」と言われた。往復15~20分で行ってきたからだな。後ろが開いていたけど、入っていいのか聞いたら、入っていいのだそうだ。今度行ったら、入ってみよう!
「方広寺」に行く。小さなお寺なんですね。
そして「大阪冬の陣」のきっかけになった鐘。
字が小さいよ。白く囲ってあるから分かるけど、そうじゃなければ気が付かないよ!徳川家康って、どうして気付いたんでしょうね???いちゃもんを付けたかっただけなのかも!?
「豊国神社」にも行く。
歩いて「清水寺」に向かう。雨が本格的に降ってきた。
清水寺の雨は勘弁だね・・・傘なんてさせないよ。傘を閉じて小さくなり、人を追い越しながら坂を登る。
「梅山堂(ばいざんどう)」にて、休憩。梅山堂がたくさん並んでいて、どこか分からないよ!言われたところの反対側の店だったよ。
冷たいお茶を頂く。
外に出て、待つが、待ち人現れず・・・こんな人混みじゃあ見つけるのも大変だよね。
「マールブランシュ」にて「茶の菓」10枚入り 1,360円を買う。
「土井志ば漬本舗」にて「すぐききざみ」475円を買う。
バスと地下鉄を乗り継いでホテルに向かう。
夕食は、ステーキだった↑↑↑
舞妓さんの踊りを見て、今日の日課は終了!
本日のカウント
本日の歩数:24,376歩
(本日のしっかり歩数:5,746歩)
本日の割箸使用量:1本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント