「いなんば」、そして「極めよ!ホットペッパー的「食べ放題」道」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
<サクラサク>。昔の大学受験の合格電報にもよく使われていた、この五文字を聞けば、どなたでも心が浮き立ってくるものだろう。お花見の日程を気にする方もいるか。全国各地からサクラの開花宣言が届く
▼先週は名古屋、福岡。きのうは東京でも咲いた。今年は平年より暖かく、開花の知らせも数日早いそうだ。暦の上での立春はとうに過ぎてしまったが、今の人が春を心から感じるのは、やはり<サクラサク>の時期か
▼<さまざまの事おもひ出す桜かな>芭蕉。どんな植物にも昔のことを思い出させる力はあるだろうが、家族そろってのお花見や、卒業式、入学式などの記憶に残る行事に結び付きやすいサクラは、とりわけ<さまざまの事>を思い出させる効力が強いのかもしれぬ
▼昨年亡くなった詩人、翻訳家の加島祥造さんがサクラの花びらについて、こんなことを書いている。樹齢三百年のサクラの老木が近所にあった。このサクラの花びらと自宅の裏庭に咲く若いサクラの花びらを見比べてみた。結果はどうだったか。全然見わけがつかなかった
▼加島さんは人間だってと語る。花びらは人でいえば、生命力や精神力。それは年を取らぬ。同じ花びらを付けることができる。いくつになろうと可能性を信じたいとおっしゃる
▼心は老いぬ。これも、あの花を見て思い出していただきたい<さまざまの事>の一つ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016032202000105.html
昨日のテレビ「極上!旅のススメ」は、「箱根 早春トレッキングの旅 芦ノ湖畔&箱根旧街道を歩く」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tabinosusume/
*旅行誌『じゃらん』おススメ「箱根の旅プラン」
・桃源台
<箱根観光ガイドツアー>
箱根観光ガイド協会
TEL:0460-85-5443
・3時間7,000円(料金は時間によって相談可)
<芦ノ湖西岸遊歩道2kmコース>
・湖尻水門
サルナシ
・深良水門
「元箱根」
《小田急あしのこ茶屋》
TEL:0460-83-6731
・湯葉そば 1,300円
・湯葉丼 1,300円
<箱根旧街道1.8kmコース>
・天ヶ石坂
《甘酒茶屋》
TEL:0460-83-6418
・力餅うぐいすきなこ 500円
・甘酒 400円
・冷たい抹茶 400円
・くろごまきなこもち 500円
「箱根湯本」
《天成園》
TEL:0460-83-8511
・セット入館料 大人2,300円(税別)+入湯税50円
(館内着、バスタオル、ハンドタオル付き)
・玉簾の瀧
《宮ノ下食堂 森メシ》
TEL:0460-83-8886
・あじ彩丼 1,382円
*「お出かけ旅中継」NEOPASA 駿河湾沼津 上り線
※るるぶ.comおすすめ「NEOPASA 駿河湾沼津 上り線を楽しむポイント」
☆静岡の食文化が大集結
<ロコファーム>
・第1位
たまごたっぷりん プレーン 6個入り 1,080円
プレミアムたまごたっぷりん 6個入り 1,620円
・第2位
静岡ぽっぽ 5個入り 960円
・第3位
鉾八のひとくちかまぼこ 1袋12個入り 700円
(チーズ、ツナマヨ、明太マヨ、わさびチーズ)
http://www.tv-asahi.co.jp/tabinosusume/backnumber/0012/
今日の仕事・・・
K営業所にあいさつに出かける。懐かしい顔に会った!!!
でも、営業所長は、unwelcomeな感じ・・・。
夕方は、部署の送別会。お世話になったから、これは、絶対に出ねばなるまい!!!
「いなんば」にて、「しゃぶしゃぶ食べ放題 ¥6,500(税別)+飲み放題=9,300円(税、座敷使用料込)」
(小鉢/しゃぶしゃぶ(国産牛・野菜・豆腐・餅・きしめん)/お食事)
お座敷利用/夜は1名様¥577(税込)
なかなか美味しいお肉だったよ♪♪♪
食べ放題より、「しゃぶしゃぶ 竹(国産牛)¥5,600(税別)」を食べられるだけ頼んだ方が安かったのか???
でも、ビールが「アサヒスーパードライ」なのは閉口!中居さんに、「ビールは何ですか?」と尋ねると「アサヒスーパードライです」だって。「他のビールは無いですか?」と聞いたら「ありません」と答えた。しかし、飲み会の終盤になったら「サッポロ黒ラベル」が出てきた・・・あるんなら、初めから出してよ!!!
(おまけに、中居さんは、ビール瓶をしっかり置けず、倒してこぼすし・・・。)
まあ、ポイントカードにポイントをもらえたから、ちょっと勘弁しましょう・・・・・。
「民芸割烹 いなんば」
浜松市中区東伊場1-3-1
TEL 053-454-6312
営 11:30~14:00、17:00~22:00
http://www.grandhotel.co.jp/restaurant/inanba/index03.html
もう、満腹。お腹がはち切れそう・・・。
バスに乗り帰路につく。
しまった!ボタンを押し忘れ、乗り過ごした・・・
コンビニでアイス138円を買い、食べながら帰宅。飲んだ後のアイスって美味しいんですよ♪
ストロベリー ジェラートバー
STRAW-BERRY GELATO BAR
ストロベリー果汁・果肉 40%使用
着色料不使用
種類別 氷菓子
1本70ml当たり79kcal
製造者 赤城乳業株式会社
埼玉県深谷市上柴町東2-27-1
TEL 0120-571-591
『HOT PEPPER』2014年6月号に「極めよ!ホットペッパー的「食べ放題」道」が載っていた。
1000円台から食べられるリーズナブルな食べ放題から、リッチなホテルブッフェ、オーダー式の中華料理まで、ちまたに溢れる食べ放題。今回は、ランチ、ディナーを横断してとことん楽しめる、”食べ放題道”を提案しちゃいます!
食べ放題は「自立性」と「協調性」が試される!
「食べ放題は、お金を払えば好き勝手に飲み食いして良いと考えるのは間違いです」と語るのは、ブッフェ評論家の東龍さん。では「食べ放題」の魅力ってなんですか?「食べ放題のお店にはたくさんの料理が並んでいます。普段みなさんが行っている外食店舗ではできない、たくさんの『理料理の種類』を一度に体験できる場所、というのが食べ放題の一番の醍醐味なんです」
なるほど、ついつい単価の高い食材や、好きなものばかりに目が行ってしまっていました。反省・・・。
「最近では多様化も進み、納豆やから揚げ、刺身など『一点特化型食べ放題』というのも話題ですが、ほとんどのお店では、前菜からメイン、ご飯もの、デザートとフルコースを楽しめます。また未知の料理に挑戦する絶好の機会でもあるんです」
そんな食べ放題。近頃は学校教育の現場にも進出中というから驚きです。
「簡単にいうと、残さず食べられる量だけ取り分ける<自主性>、また料理台で順番を行儀よく待つ、次に料理を取る人に迷惑をかけないよう振る舞う<協調性>を養うことができる道場でもあるんですね」
さあ、踏み入れば奥深い食べ放題の世界。「時間内にたくさん量を食べる!」というだけじゃ決して味わうことのできない、食べ放題の新たな楽しみ方と魅力を徹底追求しちゃいましょう!
【「食べ放題」道① 食べ放題が楽しくなる!心構え編】
料理を前に我を忘れてしまってはせっかくの楽しいひと時も台無し。まずは「食べ放題」の基本、心構えを知りましょう。
お嬢様!そんなに慌てて食べてしまっては、デザートまでにギブしてしまいますよ。
・その1 「量」ではなく「種類」を楽しむことこそ美徳に
食べ放題=たくさん食べないと損、という幻想から、あなた自身を解放しましょう。食べ放題の道を極めるためには、未知の食体験をすることこそもっとも尊く、もっとも重要なミッション。ぜひこの貴重な時間で、積極的かつ挑戦的に自分の味覚の新しい旅へ出て行ってみましょう!
・その2 「戦略ありき」。これそ「食べ放題」の基本です
ホームページなどでメニューをチェックするのもいいですが、お店では、まずは料理台にどんな料理があるかを視察!これから食べる料理の種類と量の戦略を練ることが大切です。料理台には食べている間に新しいメニューが補充される場合もあるので、こまめに観察することも心がけて。
・その3 空腹で挑むのはいけません。胃が驚いてしまわれます
「腹ペコで臨んだほうがお得」でいいと考えがちですが、オススメできません。空っぽの胃にいきなり食べ物がが入ると、すぐに満腹になってしまいます。ランチブッフェなら、朝食は少し控えるぐらいが◎。いろいろな料理を楽しむためにも、準備運動のつもりで直前の食事を考えましょう。
・その4 料理をみんなで分担するとは なんと無責任な行為・・・!
「前菜は私に任せて!」「デザートをよろしく!」という光景が見られますが、これはよろしくありません。その根拠としては「みんなが食べてくれない」「自分が取ったわけじゃないし」と食べ残すケースも多くなること。「自分の分だけを責任を持って取る」というのが臨む姿勢として必要。
・その5 「時間に追われず」に「時間に舞え!」でございます
時間制限のあるお店でも、焦る必要は皆無。たとえば、前菜からデザートまで6皿あるフレンチのコースも、一品に費やす時間は約20分といわれています。食べ放題も、料理を取ってから一皿を食べ終わるまで20分はあるので、せかせかせずに振る舞うことが、楽しむ秘訣になるのです。
【「食べ放題」道② 美しく、エレガントにキメたい!振る舞い編】
食べ放題は、普通の飲食店に比べて、他のお客さんたちと交わる接点もたくさん。順番待ち、盛り付け、配膳・・・誰からも素敵に見えるメソッドを紹介!
お嬢様!真鯛のポアレとティラミスとローストビーフが混ざりあってしまってはお料理が台無しです!
・その1 あなたを映すキャンバス。「ちょっと盛り」を実行です
フランス料理や懐石料理のお店でみかける、お皿に複数の料理を盛る盛り方。これを「ちょっと盛り」と呼びます。利点としては①料理が互いに混ざり合わない、②食べ残し防止にもなります。暖かいものと冷たいものを分け、汁気の多いものやスープは底の深い器で単独で盛るのが◎。
・その2 「舞台」相応の服装で挑むのです!
せっかくたくさんの料理を食べられるのに、身体を締めつけたり、ぽっこりお腹が目立ったりする服装は避けたいところ。動きづらいですし、苦しくては楽しい時間を過ごせません。おすすめはお腹周りにゆとりがあるワンピース系のファッション。上品なホテルブッフェなどにも最適です。
・その3 料理運びに「カッコつけ」はカッコ悪うございます
自分で盛りつけたお皿を自分自身で運ぶのも、食べ放題ならではの流儀。ただし、ホテル給仕やギャルソンのような運び方をする必要はありません。お料理同士が混ざってしまったり、お皿を落としたり、ということを避けるためにも、安全第一に運ぶ姿がもっとも正しく美しい姿勢です。
・その4 行列でこそ惜しみなく華麗なステップを踏むのです!
ひとつの料理の前で迷い箸をして立ち止まっているお客さんがいると、料理台に渋滞の行列ができることも。その先の料理が空いている場合は、「お先に行きます」とひと声かければ、渋滞をすり抜けて料理を前後して取っても問題ありません。決して前の人を急がしたりしないことがベター。
・その5 名物料理を待つ時間はイライラせず妄想の世界へ・・・
ローストビーフの切り分け実演など、目玉料理に長蛇の列ができることもしばしば。そんな時、イライラしていては楽しい料理もおいしく感じられません。料理の味を想像しながら気長に待つことも、”食べ放題道”の大切な部分。料理の器だけではなく自分の器の大きさも気にかけて!
【「食べ放題」道③ 料理のジャンル別に攻略!応用編】
最後に、料理のジャンル別にそれぞれの食べ放題が楽しめる攻略法をご紹介!これを目安にフローを適宜繰り返しながら、いろいろなメニューにトライしてみて!
大変失礼ですが、お嬢様。傾向も知らずに臨んではど素人としか、申し述べようがございません・・・
≪和洋中≫
食べ放題のポイント
和食、洋食、中華と種類が多いため、ジャンルごとに順番に食べていくのが◎。目玉メニューの実演ものなど、単価の高いものも多いのでぜひ、チェックしましょう。
理想のフロー
種類が多いので全体を把握
↓
和洋中のいずれかのジャンルの前菜を食べる
↓
上記のジャンルの温菜を食べる
↓
前回食べなかったジャンルの前菜・温菜を食べる
≪焼き肉≫
食べ放題のポイント
お肉だけだと飽きるので、インターバルに野菜も食べるのがポイント。ロースやカルビに飽きたらミノなど内臓系を食べて、食感のリズムを変えてみて。
理想のフロー
鶏肉や豚ロース肉を食べる
↓
タンや豚カルビ、牛カルビを食べる
↓
内臓系を食べる
↓
サイドメニューを食べる
↓
野菜やスープで一息つく
≪中華料理≫
食べ放題のポイント
油っこい料理が多いので、食事の合間にウーロン茶などのお茶類で口の中の油を流しましょう。点心は1種類1個ずつ食べるとベターです。
理想のフロー
オーダー方式の場合はメニューをよく確認しておく
↓
冷菜を食べる
↓
炒め物を食べる
↓
ご飯もの、麺もの、点心を食べる
↓
ウーロン茶でリフレッシュする
≪エスニック料理(タイ、インド料理)≫
食べ放題のポイント
アジア特有の料理は極端な酸味、辛み、甘みが強い料理が多いので、少量ずつ試しながら食べるのがコツ。刺激の強い料理の後は甘味でリフレッシュ。
理想のフロー
一通りみて、どのような味か予想する
↓
予想がつきそうな料理を食べる
↓
予想がつかない料理、未知の料理に挑戦する
≪スイーツ≫
食べ放題のポイント
思いっきり甘味系だけを楽しむのもアリだけど、軽食類やフルーツなどで味変えをしながら食べると飽きずに楽しめます。ムース系はお腹にくるので食べ過ぎに注意!
理想のフロー
限定品のデザートなどがあるかどうかチェック!
↓
フレッシュケーキを食べる
↓
パイ系、タルト系を食べる
↓
ムース系を食べる
↓
ゼリーやフルーツでリフレッシュ
↓
軽食で気分転換
教えていただいた方
東龍さん
TVチャンピオン「食べ放題選手権」チャンピオン。
「食べ放題の店データベース」
http://www.sumire201.com/
本日のカウント
本日の歩数:26,333歩
(本日のしっかり歩数:14,949歩)
本日:53.4g
本日の割箸使用量:1本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント