« 「とんかつ かつや」、そして「お花見にぴったり!テイクアウトグルメ」 | トップページ | 「土井善晴の料理は楽し」(3-2)「ポテトコロッケ」、そして「鯉の甘煮」 »

2016年3月26日 (土)

JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 また、寒くなってきたね。
 「JRさわやかウォーキング」に参加。
http://walking.jr-central.co.jp/

 駅のラックにマップがあったのでもらう。
 トイカも1000円チャージする。
 磐田駅に8時ちょっと前に到着。マップはあるので、ウォーキングスタート!

JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 「連福寺(木造閻魔大王坐像)」に到着。
JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 「平重盛公供養塔」もあった。
JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 開眼は大同2年(807)。弘法大師空海が厄除地蔵の石仏を作り、真言宗弘福密寺としました。石仏は現在でも大師堂に安置されています。その後、1156年に平清盛の息子平重盛が伽藍を建て、龍池山連福寺と改称しました。境内には県内最大の閻魔大王像を安置している閻魔堂hがあります。

JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 「ひょうたん池」通過。
 1日2,160トンという豊富な湧水量があり、多くの水生植物やトンボ、メダカなどが生息している自然豊かな池です。地元住民が中心となって「ひょうたん池自然を考えよう会」によって管理されています。

JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 「許禰神社(こねじんじゃ)」到着。
 焼き餅みたいなのを頂いた。美味しかったです。(感謝します)
 かつて木原権現社と呼ばれていたそうで、「木原権現由来記」という巻物が残されており、それによると木原の子供に熊野の神がのり移り、この地に熊野の神をまつれば、洪水を防ぎ、穀物の実りを豊かにするとのお告げがあり、これが木原権現社の由来となったそうです。

JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」

 「ふくろいの近代化遺跡「野澤医院記念館」」通過。
 享保12年(1727年)に作られた「山名郡川井村差出明細帳」には本道(内科)医としてその名が残されて、袋井市指定文化財に指定されました。

 そして、ゴール!約12kmのコースでした。
 電車に乗り、帰路に就く。
 トイカの残額:630円。

 以前に仕立てておいたスーツを持ちに行く。しまった!引換券を忘れた!でも、もらえたからいいや。(感謝します)
 プレゼントの応募はがきを3枚くれた。(感謝します)

 夕方は、焼うどんで一杯♪
 うどんっていいよね。うどん、味噌煮込みうどん、焼きうどん・・・いろいろとバリエーションが楽しめる♪

本日のカウント
本日の歩数:25,405歩
(本日のしっかり歩数:16,277歩)
本日:54.9g
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

|

« 「とんかつ かつや」、そして「お花見にぴったり!テイクアウトグルメ」 | トップページ | 「土井善晴の料理は楽し」(3-2)「ポテトコロッケ」、そして「鯉の甘煮」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRさわやかウォーキング「春の田原「桜と水車」を歩き木原大念仏の里「長命寺・許禰神社」を訪ねて」:

« 「とんかつ かつや」、そして「お花見にぴったり!テイクアウトグルメ」 | トップページ | 「土井善晴の料理は楽し」(3-2)「ポテトコロッケ」、そして「鯉の甘煮」 »