「ふかひれ入りスープ餃子」、そして「2月の旬「菜の花」」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
人間というのは、見えないものを見たがる動物なのだろう。今から百二十年前の冬、世紀の大発見が欧米を騒然とさせた。ドイツのレントゲン博士が、骨をも透かし見ることができるエックス線を発見したというニュースが駆け巡ったのだ
▼その驚異の透視力はあらぬ誤解も生んだ。エックス線は「服をも透かし見る、いやらしい光線」と風刺され、米国ではこの発見を悪用した双眼鏡が作られぬようにしようと法規制まで論議された
▼そんな滑稽な騒ぎをよそに、エックス線はすぐに医学などで威力を発揮し始めた。一九六〇年代になって、この「新たな目」が星に向けられると、それまで決して見ることのできなかった宇宙の姿を見せてくれるようにもなった
▼冷たく、静かな宇宙ではなく、熱く、荒々しく、渦巻く宇宙。エックス線による観測は、そういう姿の一端を明らかにしてきたが、おととい打ち上げられ、「ひとみ」と命名されたエックス線天文衛星は、八十億光年先までも見通し、光すらのみ込むブラックホールなどに目をこらすという
▼一九九三年に八十八歳で没した物理学者ブルーノ・ロッシ博士は、「ある実験が予想とまったく違う結果を生んで、自然が人間の想像を絶する姿を見せる」のを見たいがため、エックス線天文学を創始したそうだ
▼新たな人類の「ひとみ」は、どんな姿を見せてくれるだろうか。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016021902000117.html
「サッポロビール」より、メール。「今週のおすすめ~食べごたえ満点★肉を楽しむレシピ」。
▽スペアリブとじゃがいものピリ辛みそ鍋
http://d.sapporobeer.jp/c/aca1ahuxwaiXxTac
▽ミートボールのトマト煮
http://d.sapporobeer.jp/c/aca1ahuxwaiXxTad
今日の仕事・・・。
* Resolved; that city life is better than country life.
* Resolved; that going to movies is better than watching DVDs.
* Resolved; that bread is better than rice for breakfast.
「National Debate Tournament Topics 1946-2012」
http://groups.wfu.edu/NDT/HistoricalLists/topics.html
「爆破予告メール 浜松市にも届く」(2016/2/19 14:23)なんてニュースが届いた。
書き込み者のIPアドレスを調べれば、発信者が分かるでしょう!!!・・・なんで、調べて犯人を特定しないのかな???・・・上層部だけ知っている「危機管理 訓練」としか思えない・・・。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/square/room/opinion/goikentop.html
浜松市にホームページ(HP)を通じて「市役所の施設内複数カ所に爆弾を仕掛けた」というメールが届いたことが19日、関係者への取材で分かった。ホームページを通じた爆破予告は18日に、静岡市にも届いたばかり。浜松市や浜松中央署が事実確認を急ぐとともに、関連を調べている。
同署によると、予告日時は22日午後で、市HPの問い合わせフォームで18日夕に送信されてきた。市に対する要求はなかったという。同署は威力業務妨害の疑いで捜査するとともに、「不審な物があったら触らずに通報してほしい」と市民に呼び掛けている。
市危機管理課によると、学校を含む市の各施設で職員による点検を実施している。
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/211969.html
そんなわけで、仕事をちょっと遅く終え帰宅。
途中、スーパーに寄り、「納豆」51円、「もやし」16円、「豆腐」62円、「ふかひれ入りスープ餃子」321円を買い帰宅。
前の車がトロい・・・なかなか右折してくれない・・・自分のことしか考えていない車だな・・・。
帰宅して「天津閣 ふかひれ入り スープ餃子」で一杯♪これが美味しいんですよ↑↑↑
白菜があればすぐできる!
Nipponham
国内製造
濃縮しょう油スープ、四川風つけだれ付
1パック310g 606kcal
製造者:日本ハム食品株式会社 桑名プラント
三重県桑名郡木曽岬町大字三崎601-1
販売者:日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-029588
レシピには書いてないが、丸守「きぬ豆腐 豆心」も入れてみる!鍋に豆腐って合うんじゃなぁ~い!キノコもいれればよかったね♪
ここで、『ふれ愛交差点』2016年2月号の「2月の旬「菜の花」」の引用♪
菜の花は2月~3月に旬を迎える、春の訪れを感じさせる食用花。少し苦みがある独特の味わいを、おひたしや炒め物などで楽しみましょう。
「選び方と保存方法」
つぼみがかたくしまっていて、花が開いていないものを選びましょう。茎の切り口がみずみずしく、鮮やかな緑色で変色していないものが新鮮です。
日持が悪く、花が開くと味が落ちるので、2~3日で食べきるようにしましょう。
冷蔵庫で保存する際は、湿らせた新聞しかペーパータオルで包み、野菜室へ。または、サッとゆでてラップにくるんで保存しましょう。ゆでたものは冷凍保存も可能です。
「豆知識・栄養」
・菜の花はアブラナ科の植物で、原種は地中海沿岸が発祥といわれています。春の風物詩をして有名な「菜の花畑の菜の花」と、食用の菜の花は品種が異なりなす。
・日本には弥生時代に渡来したと見られ、当時は「かぶら」「あおな」などと呼ばれていました。693年、持統天皇が「天下をして桑、梨、かぶら等を勧め植えしむ」と推奨したことが日本書紀に記述されています。
・とても栄養価の高い緑黄色野菜で、β-カロテン、ビタミンB1・B2・C、カルシウム、鉄、食物繊維などが豊富です。β-カロテンやビタミンCは免疫力を高めてくれるので、風邪の予防や美肌対策にオススメ。ビタミンCは水溶性なのでゆですぎないように注意しましょう。油で手早く炒めるなど、油とともに摂取することでβ-カロテンの吸収率は高まります。また、鉄分も豊富なので、貧血予防など特に女性にはうれしい食材といえるでしょう。
・アブラナ科の野菜特有の辛み成分「イソチオシアネート」は、ドロドロの血液を改善してサラサラにするといわれており、生活習慣病の予防効果も期待できます。
「旬の素材をおしいくいただく!」
【菜の花のうまみおひたし】(32kcal)
定番おひたしに、ひと手間をプラス
『材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束
・かつお節・・・1パック
・A
和風だしの素(顆粒)・・・ふたつまみ
湯・・・大さじ4
しょうゆ・・・小さじ1/2
みりん・・・小さじ1
『作り方』
①菜の花は水に放ってしばらくおき、つぼみと葉、軸に切り分ける。
②煮立たせた湯に塩少々(材料外)を加え、①の軸を入れゆで、再び煮立ったら残りの①を加えてゆで、緑色が鮮やかになってややしんなりしたらざるに上げて広げ、冷ます。
③ボウルにAを混ぜ、②の水けをしぼって加え、全体になじませて約10分おく。器に盛り、かつお節をかける。
【菜の花とベーコンのパスタ】(575kcal)
簡単春色パスタ
『材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束
・ベーコン・・・2枚
・スパゲティ・・・160g
・にんにく・・・1片
・粉チーズ・・・大さじ3
・白ワイン・・・大さじ4
・塩、こしょう・・・各少々
・オリーブ油・・・大さじ2
『作り方』
①菜の花はざく切りに、ベーコンは短冊切にし、にんにくはたたいてつぶす。
②スパゲティはパッケージの表示通りにゆで、ゆで上がりの1分前に菜の花を加え、一緒にゆでてざるに上げる。
③フライパンにオリーブ油、ベーコン、にんにくを入れて弱めの中火で炒め、香りが出たら白ワインを加えて煮立たせる。②を加えて炒め合わせ、塩、こしょうで味をととのえ、器に盛って粉チーズをかける。
【菜の花とえびの卵炒め】(333kcal)
『材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束
・むきえび・・・100g
・しょうが(みじん切り)・・・小さじ1
・A
砂糖、酢・・・各大さじ3
しょうゆ、水・・・各大さじ1
片栗粉・・・小さじ1
・サラダ油・・・大さじ2
『作り方』
①菜の花は「うまみおひたし」と同じようにしてゆで、ざるに上げる。えびは背わたを取る。
②熱したフライパンに油大さじ1/2を入れ、しょうがを加えて中火でサッと炒め、①を加えて強火にし、えびに火が通るまで炒めて取り出す。
③空いたフライパンに残りの油を入れ、よく熱してから溶いた卵を一気に入れ、大きくかき混ぜて半熟状にし、②を戻して炒め合わせ、器に盛る。
④空いたフライパンを中火にかけてAを混ぜながら加え、すぐにかき混ぜながら煮立たせてとろみをつけ、③にかける。
【菜の花のポテトサラダ】(245kcal)
『材料』(2人分)
・菜の花・・・1/2束
・じゃがいも・・・2個
・たまねぎ・・・1/4個
・ハム・・・2枚
・塩・・・少々
・A
プレーンヨーグルト(無糖)、マヨネーズ・・・各大さじ2
塩、こしょう・・・各少々
『作り方』
①菜の花は「うまみおひたし」と同じようにしてゆで、ざるに上げて冷まし、軽くしぼる。たまねぎは薄切りにして塩もみし(材料外)、サッと洗ってしぼる。ハムは1cm四方に切る。
②じゃがいもは乱切りにして鍋に入れ、かぶるくらいの水、塩を加えて、中火でゆで、やわらかくなったら湯をきり、中火で水分を飛ばしてボウルに移し、熱いうちに粗くつぶす。
③②にAを加えて混ぜ、①を加えてさっくり和える。
本日のカウント
本日の歩数:10,781歩
(本日のしっかり歩数:2,155歩)
本日:54.5g
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:14個
(金)×
| 固定リンク
« 「牛すきまん」、そして「土井善晴の料理は楽し」(2-1)「白菜と鮭の煮浸し」 | トップページ | 「激安 ガリバー」、そして「食育 後藤加寿子先生に教わる きちんと和食「たんシチューの白味噌仕立て」「しば漬けごはん」「菜の花のからし和え」」 »
コメント