「和風九重弁当」、そして「ロコモティブシンドロームをご存知ですか?」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
一九二二年、旧ソ連の映画監督レフ・クレショフがこんな実験をした。短い映画を見せた。諸説あるが、クレショフが撮った映画はこんな内容だ。まず俳優にこう演技させた。「何も考えず、カメラを見ていろ」。俳優とは別に複数のカットを用意した。スープ皿、棺(ひつぎ)の中の子ども、少女。これらに俳優の顔をはさんで、編集した。スープ、俳優、棺、俳優、少女、俳優…という具合である
▼上映後の反応は俳優の演技への賛辞だったそうだ。スープに対し飢餓、少女には愛情、棺には悲しみ。俳優が巧みに演じ分けたと解釈した。俳優の顔はすべて同じだったにもかかわらずである
▼クレショフ効果。映画編集の基礎である。人は映像のつながりの中で、無意識に意味を解釈する。泳ぐ女性のカットに続き、サメが映れば、危機を想起する
▼高市早苗総務相の発言である。放送局が政治的公平を定めた放送法違反を続けた場合、電波停止を命じる可能性に言及した
▼放送局が放送法を守る。当然である。されど政治の側、特にメディアになにかと威圧的にもみえる政権与党から電波停止の四文字が出れば、別の意味、解釈が嫌でも強まる
▼高市さんのクローズアップ、放送局のビル、高市さん、放送法、高市さん…。クレショフ効果で高市さんの顔や自民党が醜く歪(ゆが)んで見えまいか。ご注意を。そんな映画館はいずれ閑古鳥が鳴く。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016021002000117.html
テレビ「極上!旅のススメ」の、旬を堪能!「冬の市場」の続き。
http://www.tv-asahi.co.jp/tabinosusume/
*銚子:「ブルーガイド」
春:マダイ、ヤリイカ、カツオ
夏:マイワシ、磯ガキ、マコガレイ
秋:サンマ、サバ、クルマエビ
冬:メカジキ、ビンチョウマグロ
<ウオッセ21>
千葉県銚子市川口町2-6529-34
TEL 0479-25-4500
《キッチンライフ 銚子東洋》
TEL 0479-22-9061
《さかな工房 かねまた水産》
TEL 0479-24-8611
・中おち
『銚子の絶品グルメ』
「梅」地元の醤油を使った懐かしのラーメン
《大塚支店》
千葉県銚子市双葉町4-18
TEL 0479-22-0817
・ラーメン 580円
「竹」銚子の海を凝縮したお刺身定食
《犬若食堂》
千葉県銚子市犬若11297
TEL 0479-22-9688
・刺身盛り合わせ定食 時価 ※仕入れにより内容が異なります。
(マグロ、サバ、たこ、イカ、アジのたたき)2,000円
「松」銚子名物 金目鯛の煮付け
《一山いけす》
千葉県銚子市黒生町7387-5
TEL 0479-22-7622
・金目鯛の煮付け 2,000円~(時価)
・伊勢エビの刺身 3,000円~(時価)※サイズにより値段が異なります。
<銚子電鉄>
・上りの銚子行き(上り調子に向かう)210円
・本銚子行き(本調子に向かう)210円
・銚子と本銚子の往復切符(調子が悪くても本調子に戻れる)420円
・合格祈願切符 1セット840円
《榊原豆腐店》外川駅
千葉県銚子市外川町2丁目10927
TEL 0479-22-9557
・ざる豆腐(中)330円
・豆乳プリン大納言 250円
《太陽の里 別邸 海と森》
千葉県銚子市犬吠埼10292-1
TEL 0479-21-6300
・1泊2食 1名あたり 28,944円~54,864円
和食会席コース
《GARE》
千葉県銚子市外川町2-10635-1
TEL 090-3209-7966
・七輪焼 1,500円
(ふぐ、鯛、穴子、カワハギ、ハマグリ)※仕入れ状況により異なります。
・大吟醸 宵待草 1,200円
<銚子漁港第一卸売市場>
《万祝(まいわい)》
千葉県銚子市飯沼町186
TEL 0479-21-6671
・まぐろ食べ比べ鉄火丼 1,180円
・まいわい丼 1,980円
http://www.tv-asahi.co.jp/tabinosusume/backnumber/0006/
「womo」より、メール。「HINOMAISON BAKERY/ヒノメゾンベーカリー」の案内♪
『ランチでたべたい、日替わりの味 具材たっぷりサンドウィッチセット』こだわり素材を使用した、約50~60種類揃うラインアップに可愛いサンドウィッチセットが仲間入り。日々のランチや軽食にぜひどうぞ♪
浜松市中区和合町193-42
053-523-7766
http://hamamatsu.womo.jp/gourmet/shop/index/ID/594
今日の仕事・・・
何で全部こっちがやってあげるのかねぇ~古い時代のことが改善されていないんだね・・・!!!
自分で手続きぐらいやらせないと、今後の人生で手続きの仕方を覚えないでしょう・・・!
今の時代、各自で、インターネットとかコンビニからの手続きにすればいいのに。。。
仕事を定時に終え帰宅。
ガソリンスタンドに寄る。前回は、1月8日に入れているね。
279.6km走って、25.30リットル入る、リッター11.0か・・・・
ちなみに、ガソリン1L108円なのですね。!
ドラッグストアーに寄り、「明治ブルガリアヨーグルト」159円を買う。
ディーラーに行き、頼んでおいたようにバッテリー交換。車を変えてからもうすぐ6年になるけど、初めてのバッテリー交換だね。。。
コーヒーを頂きながら待つ・・・待っていたので、お代わりもしてくれたよ!
お菓子は「Poppies」。
Caramelio
BRODUCT OF BELGUM BELGZAM QUALITY
http://www.poppies.com
本を読んで待っていると、「COOK PAD」の美味しそうなレシピを見つけた。
・ハワイで食べたガーリック☆シュリンプ by お気軽主婦
「ガーリックシュリンプ×ハワイ」
・簡単いか焼き by かけまま
「イカ焼き×簡単」
・鶏の手羽元ローストチキン
「1365124」
洗車WAX(540円)もして、7,992円也!
ディラーから出ようとしたら、道路を走ってきたオバチャンが、止まる???こっちがディーラーから出られないよ・・・普通、優先道路が行くでしょう・・・一旦止まって、また走り出した???迷惑なオバチャンだった!
帰宅途中、ス-パーに寄る。「うどん」20円、「しらたき」48円、「糸こんにゃく」48円、「絹ごし豆腐」30円、「納豆」48円、それに半額の「国産豚味付けホルモン」149円、同じく半額の「京都府産 わらさ」3切212円、「和風九重弁当」498円のところ半額の249円を買い帰宅。
パソコンが起動しない・・・!?
写真が取り込めない・・・!?
リセットをかける・・・動いた!!!何なんだったのだろう?
「和風九重弁当」で一杯♪呑み過ぎたぁ~!
わかめご飯、五目ご飯、赤飯(国産米)、煮物(がんも、人参、ふき)、鮭塩焼、小えび天、金平ごぼう、肉団子あんかけ、ひじき煮、厚焼卵、sッユーマイ
(株)いづみ食品
静岡県浜松市西区馬郡町3762-5
TEL 053-449-1105
http://www.deli-cart.jp/shikihama/
http://e-oben10.jp/23shizuoka/0534491105.html
ここで、『互助新聞』2014年4月号より、「ロコモティブシンドロームをご存知ですか?(1)」の引用。
皆さん、「ロコモティブシンドローム」(以下「ロコモ」とする)という言葉を聞いたことはありますか?「メタボリックシンドローム」(以下「メタボ」とする)という言葉は皆さんよくご存知かと思いますが、「メタボ」に続いて今、予防が呼びかけられているのが「ロコモ」です。
「ロコモ」は、日本語に訳すと「運動器症候群」です。運動器というのは、骨や筋肉・関節・神経のことを言います。運動器の障害により、介護になるリスクの高い状態を「ロコモ」と言います。
まだまだ認知度が低い「ロコモ」ですが、健康寿命の延伸を図るためには、ロコモ予防が必要不可欠です。何故なら、介護が必要になる原因の第一位は、運動器の障害によるものだからです。(平成23年度厚生労働省国民生活基礎調査より)
加齢により運動器の動きが衰えると、歩く・立つなどの移動能力が低下し、活動量が減少します。そして、生活の自立度も低くなっていきます。何も対策を立てないでいると、介護が必要となっていきます。
また、「ロコモ」のために「メタボ」になり、血管障害による心臓病や脳血管疾患を併発したり、認知症を併発したりする可能性も高まります。
この負のスパイラルにはまらないためには、早めの対策が必要です。骨や筋肉量のピークは20から30代です。さらに、40代から身体の衰えを感じやすくなります。文部科学省の新体力調査の結果、40代後半から体力が低下することが判明しています。
介護と聞いてもピンとこないかもしれませんが、働き盛りの『今』の対策で大きさ差が出てきます。
是非、この機会に「ロコモ」を知って、今からできる対策を一緒に考えていきましょう。
現在、40歳以上の男女5人に4人がロコモ予備軍と推定されています。皆さんは、筋肉の衰えや、バランスの衰えを感じていませんか?
・橋口 しのぶ(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 保険事業部 健康運動指導士)
『互助新聞』2015年8月号より、「ロコモティブシンドロームをご存知ですか?(5) ~ロコモティブシンドロームを予防するための食事①~」の引用。
今回は、ロコモティブシンドローム(ロコモ)を予防するための食事のポイントをお話しします。
ロコモを予防するためには、まず「標準体重」を維持するために「適正エネルギー」を意識して食事をすることが大切です。
体重が増えメタボになると、動脈硬化を進行させ生活習慣病の原因となるだけではなく、腰や膝に負担がかかります。逆に、ダイエットや食欲不振などによって体重が減り栄養が不足すると、骨や筋肉の量が減ってしまいます。どちらもロコモの原因となります。
そうならないために、まずはご自身の「標準体重」と「適正エネルギー」を知ることから始めましょう。
コンビニやスーパーなどで食事を選ぶ際は、栄養表示を見て、ご自身の適正エネルギーに合わせたカロリーの食事を選ぶようにすると自分の適量が把握でき、普段の食事の参考になります。
ただし、カロリーを意識するだけでは、必要な栄養素が取れていない可能性もありますので、主食・主菜・副菜が揃うメニューを選ぶとよいでしょう。主食は炭水化物(ごはん、パン、麺類)、主菜はメイン料理となるたんぱく質(肉、魚、たまご、大豆製品)、副菜は付け合せのおかず(野菜、海藻類)です。外食では単品ではなく定食、コンビニでは、お弁当やサンドイッチだけでなくサラダや副菜をプラスするとバランスのよい食事になります。
(例えば・・・まぐろ丼ではなく焼き魚定食、サンドイッチとおにぎりの組み合わせではなくサンドイッチとサラダ、などです。)
主食・主菜・副菜を揃えることで、筋肉や骨のもととなる栄養素を効率よく摂ることができ、サプリメントのように単体で摂るよりも、他の栄養素と一緒に摂取することで相乗効果も期待できます。
体は食べ物からできています。何を食べるかによって体が変わっていきますので、一食一食を大切に選びましょう。
*標準体重=身長(m)×身長(m)×22
適正エネルギー(1日3食分)=標準体重×30
(デスクワーク中心で活動量が少ない方は25で計算します)
例:身長165cmの場合
標準体重 1.65×1.65×22=59.9kg
適正エネルギー 59.9×30=1797kcal
・坂東 知里(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 保険事業部 管理栄養士)
『互助新聞』2015年11月号より、「ロコモティブシンドロームをご存知ですか?(8) ~ロコモティブシンドロームを予防するための食事②~」の引用。
転倒の原因となるロコモティブシンドロームを予防するために必要な『丈夫な筋肉』を作るための食事についてお話します。
『丈夫な筋肉』を作るために必要な栄養素は、たんぱく質です。
人の体の筋肉や消化管、内臓、髪や皮膚など、体の重要な組織は主にたんぱく質からできています。たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されており、そのアミノ酸の中には、体内で合成されない「必須アミノ酸」という種類が含まれています。そのため、『丈夫な筋肉』を維持するためには適量のたんぱく質を食品から摂取しなくてはいけません。
たんぱく質を多く含む代表的な食品は、肉、魚、卵、大豆製品、牛乳・乳製品で、主菜となる食材です。
最近の研究では、必須アミノ酸のひとつである「ロイシン」が筋肉を作ることに強く影響しているということがわかってきました。「ロイシン」は牛肉、レバー、牛乳、プロセスチーズ、カッテージチーズに多く含まれていますので、食事の中に取り入れるとより効果的です。ただし、コレステロールや中性脂肪を上げやすい食品でもありますので、摂り過ぎには気をつけましょう。
他にも、赤ピーマンやキウイ、バナナに含まれるビタミンB6にはたんぱく質の合成を促進する働きがあります。
たんぱく質だけでなく、野菜や果物にも『丈夫な筋肉』に必要な栄養素が含まれていますので、様々な食材を組み合わせたバランスのよい食事を心がけましょう。
*~1日で摂りたいたんぱく質~
この量を目安に、3食に分けて摂取できるといいですね!
魚・・・約80g
肉・・・約60~70g
大豆製品・・・豆腐1/4丁、または納豆1P
卵・・・Mサイズ1個
牛乳・乳製品・・・牛乳コップ1杯、またはヨーグルト1個
・坂東 知里(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 保険事業部 管理栄養士)
『互助新聞』2016年1月号より、「ロコモティブシンドロームをご存知ですか(10) ロコモティブシンドロームを予防するための食事③」の引用。
今回は前回に続き、ロコモティブシンドロームの原因となる「骨粗しょう症」を予防するための『骨を丈夫にする』食事について説明したます。
『骨を丈夫にする』ために必要な栄養素は「カルシウム」です。骨粗しょう症を予防するためにはカルシウムを1日700~800mg摂取することが望ましいと言われていますが、実際は平均500mg程度と不足している状況です。あと200g増やすためには、カルシウムを多く含む食品(牛乳・乳製品、小魚類、大豆製品)を今の食生活にプラスすることをお勧めします。
中でも牛乳・乳製品は一番吸収されやすいといわれています。牛乳を味噌や醤油などの調味料と合わせて料理に使うと、牛乳独特の風味が消え苦手な人でも食べやすくなります。味噌汁を水の代わりに牛乳で作ると、うま味成分が増し、減塩の効果もあるといわれています。ヨーグルトやチーズは、和風の料理とも相性がよく、ソースや和え衣としても使えます。
また、カルシウムと一緒にとることで相乗効果が得られる栄養素としては、カルシウムが骨に吸収されるのを助けてくれる「ビタミンD」、骨の形成や骨質の維持に働く「ビタミンK」があります。骨をより丈夫にするためには積極的にとりたい栄養素です。
【ビタミンDを多く含む食品】
魚類(鮭・マグロ・カツオ・しらす)、干ししいたけ、きくらげ
【ビタミンKを多く含む食品】
納豆、青菜(モロヘイヤ・春菊・かぶの葉・大根の葉)、海苔
これらの栄養をしっかりとって、日光を浴びながら歩くことで「骨粗しょう症」を予防しましょう!
~管理栄養士おすすめレシピ~ 【納豆&しらすトースト】
『材料』(2人分)
・食パン(6枚切)・・・2枚
・納豆・・・1パック
・しらす・・・大さじ2
・大根の葉・ねぎ・・・適量
・海苔・・・1/2枚
・スライスチーズ・・・2枚
『作り方』
①大根の葉をみじん切りにして、さっと湯通しして絞る。
②納豆にしらす、①の大根の葉を入れて混ぜる。(納豆のタレはお好みで)
③パンに②とチーズを乗せ、トースターでこんがり焼き色がつくまで焼く。
小口切りにしたねぎと細かくちぎった海苔を散らす。
・坂東 知里(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 保険事業部 管理栄養士)
本日のカウント
本日の歩数:10,149歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.1g
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)×
| 固定リンク
コメント