« 「土井善晴の料理は楽し」(1-5)「パンケーキ」 | トップページ | 「一平ちゃん 夜空の焼きそば チョコソース」、そして「まぐろチーズくんせい蒲鉾」 »

2016年2月13日 (土)

「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用♪
 米国の研究チームが「重力波」をとらえた、と発表した。研究者も興奮するような成果だ。岐阜県に建設中の「かぐら」も来月から試験観測を始める。国際協力で新しい物理学を切り開いてほしい。
 重力波はアインシュタインがちょうど百年前に予言した。時間のずれや空間のひずみが、さざ波のように伝わる、と。このさざ波は、今回のようなブラックホールの衝突でも「陽子の大きさ千分の一ぐらいの動き」という。
 理論的には、私たちが体を動かすだけでも重力波は出る。しかし、非常に小さな変化しか起こさないので、観測は不可能だった。
 この観測に巨大で精密な重力波望遠鏡二台で挑んでいたのが、米国を中心とするチーム「LIGO(ライゴ)」だ。
 二〇〇二年から一〇年までの観測では、とらえられなかったが、性能アップのための大規模改修を終えた直後に成功した。ブラックホールの衝突という珍しい現象に間に合った。準備をしていれば、幸運の神さまが来るのだ。
 思い出すのが、岐阜県にあった観測装置カミオカンデだ。超新星爆発で生まれたニュートリノの観測に成功。小柴昌俊博士がノーベル賞を受賞した。この時も、超新星爆発というまれな現象に備えていたことが成果につながった。
 日本と欧州でも重力波望遠鏡を開発している。日本の「かぐら」はカミオカンデと同じ旧神岡鉱山の地下に建設され、来月、試験観測を始める。イタリアの「VIRGO(バーゴ)」はすでに試験観測を始めた。
 重力波望遠鏡は水平に固定されているので、真上から来る重力波は観測しやすいが、横からは難しいという。日米欧にあれば、どこから来た重力波でも逃さない。国際協力が欠かせない。
 「波」は情報を伝える。今回もブラックホールの衝突に特有の波だったという。
 観測の意義は重力波の存在を確かめただけではない。重力波天文学が誕生した。光、電磁波など天文学の観測手段は増えてきた。重力波の魅力は、これまで直接、見ることができなかったブラックホールのような天体も観測できることだ。精度が飛躍的に増せば、誕生直後の宇宙の姿も直接、観測できると考えられている。
 LIGOは別の重力波をとらえた可能性もあるという。「かぐら」にも、宇宙の謎に迫る成果を出してほしい。期待は膨らむ。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016021302000121.html

 昨日のテレビ「博多華丸のもらい酒 みなと旅」は、「神奈川県 間口漁港」だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/minatotabi/
・京の春(ふるまい酒)
・ホラ貝
<義一丸>
・アジの刺身
<丸江丸>
・松輪サバ

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/59455/909559/
 ちょっと前の「匠な旅!舞の海のすごいぞニッポン! #6」は、「浜松の歴史と伝統 ざざんざ織と浜松凧」。
http://www.tabichan.jp/travelogue/mainoumi_sugoizo
<浜松城>
《田町梅月 篠原本店》
・上用饅頭 110円
(米粉と大和芋を混ぜ込んだしっとりとした生地)
・濱松銅鑼焼 松奈美(緑茶餡)
<ざざんざ織 あかね屋>
 原料は玉糸といって、2頭の蚕が共同して作った繭からなる糸を使用。
 ざざんざは「颯々」とも書き、松風の音を表現したものと言われている。
<中田島砂丘>
<浜松まつり会館>
《手焼煎餅 喜楽堂本舗》
・手焼き煎餅「大凧千」
 瓦煎餅をベースに大凧4帖の900分の1の大きさに各町の凧印が焼かれています。
・千焼出世 大凧千
<上西 すみたや>

 「タモリ倶楽部」は、「
インド人がマジリスペクト!! タンドール窯の父 高橋重雄」。
http://homepage1.nifty.com/rtybido/impre/tvetc/tamokura.htm
《アジャンタ(AJANTA)》麹町
 創業59年 日本インド料理の草分け的名店
・マトンカレー
《アショカ》新宿
 創業48年 タンドール料理を日本に広める
・バターチキンカレー
《シターラ(SITAARA)》
 総料理長はインド料理界のリビングレジェンド
・パラックパニールカレー
《印度料理シタール》検見川
 行列が絶えない千葉の絶対王者
・ローガンショショ
 ペルシャ語でローガンは「脂」、ショショは「熱さ」の意
<神田川石材商工>
 元々は房州石を使用したパン窯を製造
・神田川石材のタンドール
 高温に強いムライト系セラミックを使用
・インドのタンドール
 素焼きや日干しの土器を使用
*タンドール内の温度は280~300℃
・ガス式タンドール
・ポータブルタンドール

 「こくぞう様」に出掛ける。
 ここで、2016年2月4日のオマケの新聞より、「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」の引用。
新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭
 受験生の合格祈願で有名な知恵と福徳の仏様を祭る虚空蔵尊蔵興寺。屋根に並ぶ大きなダルマでおなじみで、地元では古くから「虚空蔵さん」「新橋町の虚空蔵様」と親しまれています。
 受験生をはじめ、多くの人が願掛けする大祭が今年は2月13日(土)・14日(日)に開催されます。13日は朝8時半から寺前道路が歩行者天国になり、9時には朝市が開かれたり夜8時まで飲食屋台が並んだりしてにぎやかです。14日は夕方4時まで、パワーストップとしても評判で、商店主や会社経営者の参拝客も多数集まります。
虚空尊蔵(こくぞうそん)藏興寺(ぞうこうじ)
浜松市南区新橋町1325-1
TEL 053-441-5927


「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 出店が一杯出てるね♪
 「キッチンカー」も出ているじゃないか!!!
 そういえば、『JAF Mate』2015年5月号に「ちょっと気になる、街のキッチンカー」という記事が載っていたっけ。
キッチンカーって何ですか?
 イベント会場などでおなじみの、食品を売る移動販売車。最近は街でもしばしば見かけるようになり、独自の役割を果たしている様子です。
温かい料理が出せるのか、キッチンカー
 車で食品を売る移動販売は、車内で調理加工を行う「調理営業」と、あらかじめ包装したものを売る「販売業」の、大きく2種類に分けられます。調理営業を行う移動販売車を、アメリカではフードトラックなどと呼びますが、日本にはまだ広く認知された呼び名がないのが現状。しかし、「キッチンカー」という呼称が比較的多く使われているようです。
営業するには許可が必要?
 開業には「営業許可証」と「食品衛生責任者」が必要で、自治体ごとに細かい規則が定められています。
 たとえば東京都の場合、仕込み場所で作ってきた料理を、販売車の中で温め直したり、盛り付けたりするだけでも、調理営業の許可が必要。車内での調理加工は簡単なものに限られており、生ものを提供することは禁じられています。
 また、使用する車両や仕込み場所なども、その自治体の基準を満たしている必要があります。
キッチンカーの車の中は?
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 キッチンカーになくてはならないもの、それは名のとおり「キッチン」です。
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 写真と見取り図は、本格的なナポリピッツァを販売する「PIZZA VAN」のもの。なんと、特注で作ったピッツァ窯と、ナラの木の薪を積んでいます!
 ほかにも、ローストチキンの機械を積んでいたり、ガス台があったりと、車によって備えられている調理器具はさまざま。どのキッチンも、自治体の細かいルールに従いつつ、仕事のしやすさを追求しています。
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 お参りをする。
 達磨は一番安いものでも、3,000円かぁ~!おみくじのダルマは、500円・・・。
 帰宅途中、スーパーに寄る。入ったことのないお店だと、どこに何があるか分からないね・・・。
 「しめじ」84円、「長ねぎ」2本108円を買う。
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 長ネギには生産者が書いてあったよ!
竜洋 鈴木和子

 帰宅してちょっとゆっくりしてから、散歩に出掛ける。
 ホームセンターで、フリーマガジン「パコマ」2016年3月号をもらう。そして、「エコ 紙ひも 10号」198円を買う。
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
太さ 約1.8m/m
長さ 約100m
材質 再生紙
望月加工紙株式会社
静岡県富士市伝法1697
TEL 0545-52-1281

 スーパーを覗いたら「一平ちゃん 夜店の焼きそば チョコソース」149円があったので買う!!!
 帰宅して、紙紐で新聞や広告などを縛ったよ・・・。
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 夕方は、「国産豚味付け生ホルモン(シロモツ)味噌」で一杯♪
三河畜産工業株式会社
愛知県豊田市秋葉町8丁目31番地
「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」
 先日買った玉ねぎを入れる。「新玉ねぎ」が出始めたから、古いのは安くなったんだね!
AEON
北海道産 たまねぎ(大袋)
栽培責任者:空地こだわり玉葱協議会
北海道砂川市東1条北16丁目
TEL 0125-52-2116
トップバリュー
TEL 0120-28-4196

http://www.topvalu.net/
生産者アクセスコード:00149828

 〆は、うどんを入れて「ホルモン焼きうどん」だよ♪

本日のカウント

本日の歩数:10,756歩
(本日のしっかり歩数:4,312歩)
本日:53.5g
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

|

« 「土井善晴の料理は楽し」(1-5)「パンケーキ」 | トップページ | 「一平ちゃん 夜空の焼きそば チョコソース」、そして「まぐろチーズくんせい蒲鉾」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「新橋の知恵仏へ!虚空蔵尊天大祭」、そして「ちょっと気になる、街のキッチンカー」:

« 「土井善晴の料理は楽し」(1-5)「パンケーキ」 | トップページ | 「一平ちゃん 夜空の焼きそば チョコソース」、そして「まぐろチーズくんせい蒲鉾」 »