« 「ちくわぶ」、そして「ボリューム満点 変わりダネおでん」 | トップページ | 「菌活のススメ」、そして「太白おぼろ昆布」 »

2016年2月 6日 (土)

「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 今日は、「初午」。
 2月最初の午の日が「初午」です。その昔、稲荷神社の本社である京都伏見稲荷大社のご祭神が伊奈利山に降り立った日といわれており、いなり寿司を供える風習が残っています。
【しょうが風味のサラダいなり】(45kcal)
『材料』(2人分・6個)
・寿司めし・・・300g
・しょうが・・・1/2片
・菜の花・・・1/4束
・いなり揚げ・・・6枚
・かにかまぼこ・・・2本
・コーン(粒)・・・大さじ2
『作り方』
①しょうがはみじん切りにする。菜の花はゆでて軽くしぼり、飾り用を取り分けて細かく刻む。
②寿司めしに①を混ぜていなり揚げに詰め、ほぐしたかにかまぼこ、コーン、飾り用の菜の花をのせる。
【わかめのかき玉汁】(435kcal)
『材料』(2人分)
・わかめ(生)・・・10g
・卵・・・1個
・三つ葉・・・2本
・A
 塩・・・小さじ1/3
 薄口しょうゆ・・・小さじ1
 だし汁・・・2カップ
『作り方』
①わかめは洗ってざく切りにする。
②鍋にAを煮立たせて①を入れ、溶いた卵を回し入れてお好みの加減に火を通し、ざく切りの三つ葉を加えて火を止める。
※お好みでゆずの皮をのせる。

 「日本酒焼酎専門店 ミツワ酒販」より、楽天メール。「千姫 大吟醸1800ml」1,580円!!!
http://item.rakuten.co.jp/mituwa/senhime-d18-w/?scid=rm_205145

 録画しておいた昨日のテレビ「博多華丸のもらい酒 みなと旅」を見る。
http://www.tv-tokyo.co.jp/minatotabi/
「京都府 伊根漁港」
《御食事処 かもめ》
・刺身の盛り合わせ(ヒラマサ、サワラ、アオリイカ)
「新井崎漁港」
・サザエ
《食事処・呑み処 なぎさ》
・アワビの肝の酒粕漬け
・純米酒「京の春」
・干しなまこ丼

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/59455/?p=1

 先週の「極上!旅のススメ」は、「世界遺産対決」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tabinosusume/backnumber/0005/
「富士山」(旅行読売」
<三島スカイウォーク>
静岡県三島市笹原新田313
TEL 055-97-0084
・入場料 大人1,000円
・フラワードロップ 200円
《お食事処 かにや 沼津港店》
静岡県沼津市千本港町124
TEL 055-941-6682
・特選高足ガニ定食 17,280円(2人前)
(蒸し高足ガニ、刺身の盛り合わせ、伊勢エビの味噌汁)
《風のテラス KUKUNA》
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川70
・宿泊料金:28,230円~37,950円(1泊2食付き)
<山中湖 花の都公園>
山梨県南都留郡山中湖村山中1650
・ダイヤモンド富士
《お食事処 巻狩》
山梨県南都留郡富士河口湖町船津5219
TEL 0120-29-2260
・「甲州牛」溶岩焼き 5,400円~(要予約)
(甲州牛 A5ランク)
※富士山と共に楽しむ夜景
「梅」岳南電車から見る夜景
「竹」乙女峠
「松」新倉山 浅間公園(あらくらやま せんげんこうえん)
《湖畔のパン工房 レイクベイク》
山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585-85
TEL 0555-76-7585
・ナッツショコラ 280円
・プチレザン 280円
・ポテトのフォカッチャ 300円
《アーヴェント》
山梨県富士吉田市新西原1-8-1
TEL 0555-24-5888
・富士山の水ゼリー 1個120円
・黒蜜 100円
《割烹 七草》
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1667-1
TEL 0555-73-2877
・富士まぶしミニ懐石 5,400円(2人前)
(馬刺し、七草揚げ餅、焼き物、南瓜饅頭べっ甲飴かけ、富士まぶし)

「白川郷」(ひだっちマガジン)
<さんまち>
・みたらし団子
・飛騨牛串焼
・飛騨牛まん
《六拾番》
岐阜県高山市上三之町60
TEL 0577-33-2683
・とろ煮 1杯800円
・“特上厚切り”飛騨牛A5ロース 1本1,000円
《御食事処 坂口屋》
岐阜県高山市上三之町90
TEL 0577-32-0244
・飛騨牛にぎり寿司 1人前(2貫)600円 
<国史跡 高山陣屋>
岐阜県高山市八軒町1-5
TEL 0577-32-0643
入場料 大人430円(案内ガイドを無料で頼める)
《宮川伊吹》
岐阜県高山市花里町6-9-3
TEL 0577-57-7345
・中華そば(並)1杯750円
《レストラン ル・ミディ》
岐阜県高山市本町2-85
・宿儺かぼちゃの三ツ星プリン 1個350円
(すくなかぼちゃ)
 黒蜜は、後から入れるのがオススメ。
《本陣平野屋 花兆庵》
岐阜県高山市本町
TEL  0577-34-1234
・1泊2食 1名あたり 32,550円~49,830円
・りっらくす蔵
・美味求真会席 1人宿泊料+5,400円
(奥飛騨キャビア、虎魚酒蒸し(おこぜさかむし)、お造り、朴葉包み飛騨牛ヒレ肉
※高山観光スポット
「梅」酒蔵めぐり
開催期間:1月15日~2月28日
「竹」高山祭屋台会館
岐阜県高山市桜町178
 入場料 大人820円
「松」でこなる横丁 
《モーガンズ・ジビエ バーン・グリル》
岐阜県高山市朝日町24番地
TEL 0577-57-7399
<白川郷 合掌造り集落>
《喫茶 おお松》
岐阜県大野郡白川村平瀬126-41
TEL 05769-5-2118
・すったてセット 1人前950円
*すったて鍋
 大豆をペースト状にした”すったて”をベースに味噌で味付けした白川郷のご当地鍋
<ふる郷 長瀬家>
岐阜県大野郡白川村荻町823-2
入場料 大人300円
 

 ドラッグストアーに出掛ける。売り出しの「貼る温楽 30個」483円、それに20%引きの「遠州きぬ豆腐」49円を買う。
 ホームセンターに行き、「ヘルスメーター」2,780円を買う。
 スーパーに寄り、「納豆」48円、「北海道産 塩秋鮭」2切200円、「真たら(解凍)甘口」150円、「うどん玉」20円、「もやし」17円を買う。

「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 帰宅して、「ヘルスメーター」の設定をする。
「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

TANITA 健康をはかる
カラダまるごとチェック 体組成計
 操作いらずの乗るだけ測定
・測定者を当てる 乗るピタ機能
・100g単位
立ったままでもよく見える
 30mm
BC-753-WH
・体重 kg
・BMI
・体脂肪 %
・内臓脂肪
*登録人数 5人
*ゲストモード
 お試し電池付
操作いらずの乗るだけ測定
・乗るだけのステップ・オン
 電源をオンする操作は不要。乗るだけで電源が入ります。
・乗った人をピタリと当てる
 ボタンを操作しなくても登録者の中からあなたを認識し、自動で結果を表示します。
・立ったままでもよく見える文字高30mm
株式会社 タニタ
TEL 0120-133821

http://www.tanita.co.jp

 散歩に出掛ける。
 ホームセンターで「からつき落下生」450g298円を買う。「からつき落花生」の在庫もすくなくなったようだ・・・。
 スーパーで「しいたけ」おつとめ品32円、「えのき」おつとめ品43円、それに「下仁田庵 板こんにゃく」59円を買う。
 ラジオで「菅田 将暉(すだ まさき)」という仮面ライダーに出演した俳優がブレイクしているようなことを言っていた。

 「酒&FOOD かとう」に出掛ける。「瑞泉」43度3,240円を伝票にて買い帰宅。
http://slowkato.hamazo.tv/
「SAKE コンシェル」
http://sakecon.com/

 夕方は、2016年1月24日の朝刊「土井善晴の料理は楽し」に載っていた【粕汁】(170kcal)で一杯♪。温まるねぇ~!
「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 鮭は、今日買った「北海道産塩秋鮭」♪
北海道産 天然塩鮭 甘口
「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 酒粕は、「立春朝搾り」でもらった「若竹」の酒粕。お酒が「立春朝搾り 若竹」だから、「若竹 酒粕」は、合うよねぇ~!
「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 こんにゃくは、今日買った「下仁田特産 こんにゃく」。
ミネラル活性水使用
下仁田庵S
 加藤三基男
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田字桶ノ口30-1
TEL 0120-066674

「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 しめじも入れたよ。先週買った「新潟県産 越後のぶなしめじ」ダブルパック!
EJMEC8
株式会社 雪国まいたけ
新潟県南魚沼市余川89

http://www.maitake.co.jp/
【粕汁】
体が心から あったまる
 香りがよく、体の芯から温まるおつゆです。やさしい味です。
『材料』(8杯分)
・塩サケ(辛塩)・・・2切れ
・ダイコン・・・150g
・ニンジン・・・90g
・サトイモ・・・3個
・コンニャク・・・1/2丁
・油揚げ・・・2枚
・青ネギ・・・2本
<煮干しだし>
 煮干し・・・20g
 水・・・6と1/2カップ
・酒粕・・・150g
・白みそ・・・100g
・信州みそ・・・30g
・七味唐辛子・・・適宜
①煮干しのだしをとる
 分量の水に煮干しを入れて火にかけ、煮立ったらアクをとり、5分ほど煮てこす。
②酒粕を溶かす
 酒粕をちぎって、ボウルに入れる。①のだし汁から1/2カップを取り分け、酒粕のボウルに加えてザッと混ぜほぐし、5~10分浸しておく。
③材料の下ごしらえ
 塩サケは一口大に切る。ダイコン、ニンジンは厚めの短冊切りに。サトイモは皮をこそげて、厚めの輪切りにする。コンニャクは短冊に切って、熱湯で1分ほどゆでてアクを抜く。油揚げは短冊切りにする。青ネギは2cm幅に切る。
④青ネギ以外の材料をだし汁で煮る
 鍋に①のだし汁、塩サケ、サトイモを入れて火にかける。煮立ったらアクをとり、青ネギ以外の材料を入れる。
⑤酒粕、みそを加える
 再び煮立ってから、さらに5分ほど煮て、②の酒粕を加える。みそ2種類をボウルに合わせて、鍋からだし汁を少量とって加え、みそを溶いてから鍋に加える。
⑥10分煮る
 さらに10分煮て、味をなじませる。できあがりに青ネギを入れて、なじませる程度に煮る。好みで七味唐辛子をふっていただく。
《食のこころ》
 お椀を口に運ぶたびに、体が本当にポカポカしてくる。まろやかな味わい。酒粕はもっと、酒粕の風味の強いクセのあるものだと思っていた。
 「酒粕だけで作るところもあるようですが、うちの粕汁は白みを入れるのが特徴です」
 やさしい風味の白みそと、塩分を補う信州みそが入る。だから、日本酒を造るときの副産物である酒粕のアルコール分をさほど感じない汁となり、子どもにも食べやすい味わいに。ちなみに酒粕はアミノ酸やビタミン、酵素を含み、健康にもよいとされる。
 昨今の薄塩志向に反して、粕汁は塩辛いサケを使ったほうが、だんぜんおいしいそうだ。
 「塩サケからうまみが出るのです。煮干しのだしのような強いおだしで、塩サケを煮ることで、とてもおいしい汁になります」
 そこに野菜や油揚げなど、たくさんの具が入る滋味。これとご飯があれば身も心も満ち足りる”あったかい”料理である。

「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」

 さらに、「からつき落花生」♪
天日乾燥 中国山東省契約栽培
 コクと甘みのある落花生を、風味よく煎り上げました・
中島製茶株式会社
三重県四日市市追分2丁目1-11
TEL 059-346-4651

本日のカウント
本日の歩数:11,194歩
(本日のしっかり歩数:3,980歩)
本日:不明
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

|

« 「ちくわぶ」、そして「ボリューム満点 変わりダネおでん」 | トップページ | 「菌活のススメ」、そして「太白おぼろ昆布」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「土井善晴の料理は楽し」(1-4)「粕汁」:

« 「ちくわぶ」、そして「ボリューム満点 変わりダネおでん」 | トップページ | 「菌活のススメ」、そして「太白おぼろ昆布」 »