« ひと足早く 週末はクリスマス プチパーティー | トップページ | 007 スペクター(Spectre) »

2015年12月22日 (火)

忘年会・新年会はコレで乗り切ろう!食べ過ぎを防いでダイエット

 今日は12月22日、冬至。
 冬至は1年のうち最後の24節気。1年のうち昼が最も短く、夜が長い日です。昔から冬至には寒さが厳しい季節を健康で過ごせるようにと、保存がきいて栄養があり、風邪予防に良いとされるかぼちゃの煮物を食べ、血行促進の効果があるといわれるゆず湯に入って邪気を払う風習があります。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <しんしんと雪ふる夜(よる)/柚子湯にひたり/目をつぶり 耳すます/安らかな寝息のようにつづいている/この地球の自転公転に…>。まど・みちおさんの詩「冬至」だ
▼<…いつかどこかでたしかに/こんなぐあいにひとり/耳すましていたが あれは/母のお腹でだったろうか 私はそこで/けなげにも 魚から鳥になり/鳥からけものになり 人になったが/億万の先祖の記憶! におしつぶされて/今や私自身の記憶はかけらもない…>
▼きょうは冬至。その夜、まどさんはゆったり静かに、羊水を思わせる心地よい湯につかりながら、地球と生命のめぐりに思いをはせたのだろう。太陽の恵みを受け輝く海で原始生命として生まれ、魚になり、陸に上がって、人へ…という三十数億年の生命の歩みを、胎内で追体験するという生命の不思議
▼冬至が古来、陽光の回復と生命の再生を願う日であったことを考えれば、老境の詩人の悠久の時への思いは、太古の人々の自然への畏敬に満ちた祈りに重なるようでもある
▼百歳になって「これからも、なんか新しいことができるんじゃないかと、いつも必ずそれを思っています」と言ったまどさんは「冬至」の詩を、こう結んだ。<…湯からあがり/葛(くず)湯をすすり 鼻のさきに/来ている小さな わが行(ゆ)く末に/会釈ひとつして床(とこ)に入る>
▼何ともすてきな、冬至の夜の儀式である。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2015122202000107.html

 「womo」より、メール。「HINOMAISON BAKERY/ヒノメゾンベーカリー」の案内♪
 『今すぐにでも買いに行きたい!「燈乃メゾン」からパン屋がOPEN』
松市中区和合町193-42
TEL 053-523-7766

http://hamamatsu.womo.jp/gourmet/shop/index/ID/594

 テレビの「昼めし旅」。
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/913719/
「静岡県 島田市」
<松本茶園>茶草場農法
・丸ごとジャガイモの甘辛
①ジャガイモを油で揚げる。
②フライパンで砂糖、醤油、みりんをひと煮立ちさせ、カラメル状態にし、①を入れ絡ませる。
・野菜炒め
①ピーマン、小松菜、シメジをフライパンで炒める。
②塩、コショウで味付け。
・お茶の葉の天ぷら
①お茶の新芽を天ぷらに揚げる。
・里芋と自家製コンニャクの煮物
・里芋の衣かつぎ
(里芋を皮ごとゆでる。)「蒸す」もありそうだね。
・鶏のから揚げ
《自然薯農家れすとらん とろろ屋ととろ》
☆とろろのととろ丼 930円(税込)
☆金豚王カルビとろろ丼 1730円(税込)
・自然薯のとろろ
①自然薯をすりおろす。すり鉢でする。
②サバの味噌汁(サバの身をほぐす)を入れる。
・ハヤトウリのきんぴら
①ハヤトウリを千切りにしてフライパンで炒める。
②醤油ベースの甘辛いタレを入れる。
・黒ハンペン
・自然薯の漬け物
・大根スティックと自家製梅味噌
「静岡県 沼津市」
<日之出丸>戸田漁港(タカアシガニ)
・漁師汁
①鍋にアカエビ、ハダカムツ、メギスを入れ、味噌を溶く。
・ゴソ(ハシキンメ)の刺身
<井出摩訶茶園>大中寺いも
☆蒼風
 お茶、ベーコン炒め、さつまあげ、焼鮭、自家製らっきょう、ショウガの酢漬け
≪炉端えにし≫
・鮮魚の一本売り(カサゴ) 980円(税込)
・あん肝茶碗蒸し 580円(税込)
江東区大島8-5-6
「おやじ飯」【なめろう茶漬け】
『材料』
 お刺身(お好み)、ご飯、ネギ、ショウガ、味噌、マヨネーズ、酒、緑茶、塩昆布、大葉
①ボウルに味噌、酒を加え溶かす。刺身を加え混ぜる。マヨネーズを加えて混ぜ合わせる。
②①にネギ、大葉、ショウガを加えて軽く混ぜる。
③鍋に緑茶を入れ、塩昆布を加えてひと煮立ちさせる。
④③をご飯にかけ、②をのせる。海苔を散らす。

忘年会・新年会はコレで乗り切ろう!食べ過ぎを防いでダイエット

 今日の昼食は、「男の絶品 旨辛カレー」♪
ENERGY BRANDS FOR MEN
BEEF CURRY
NEW
meiji
 ローストガーリック&マカ入り
 やみつきの辛さ
スパイシー辛口
 アカハチ/ジョロキア/豆板醤
1袋(180g)当たり169kcal
チカラみなぎる、こだわりの旨さ。
 たっぷりの炒め玉ねぎをベースに、3種の辛味ブレンドとローストガーリックをきかせ、ビーフの旨みをとじこめた絶品の辛さに仕上げました。
 南米の活力素材『マカ』入りの、クセになるおいしさのカレーです。
「3種の辛味ブレンド」
 キレのある辛さの唐辛子『アカハチ』・フルーティーな香りの激辛唐辛子『ジョロキア』・旨辛い豆板醤をブレンドした、やみつきになる辛さです。
「マカ」
 アンデスの高地という厳しい環境の中、たくましく生育する、カブのような見た目の作物です。栄養成分が豊富で、インカ帝国の時代から滋養、元気のもととして珍重されてきました。
販売者:株式会社 明治
東京都江東区新砂1-2-10
TEL 0120-041-082

http://meiji-otokono.jp

 今日の仕事・・・。
 ボタン電池「LR 44BP」を買わねば・・・。

 仕事を定時に終え、帰宅途中、スーパーに寄る。
 売り出しの「えのき」16円を買うためだ・・・しかり、売り切れだった。代わりに「しめじ」2パック108円、それに「明治ブルガリアヨーグルト」149円、「糸こんにゃく」47円、「納豆」69円を買う。
 さらに「酒&FOOD かとう」に寄り、「麦焼酎 壱岐」40度3,240円を伝票にて買い帰宅。
http://slowkato.hamazo.tv/

 今日は、職場の忘年会だんだけど、外に出るのが億劫なのでパス!会場は、グランドホテル浜松 2F「レアンジェ」
http://www.grandhotel.jp/hamamatsu/
 2次会は、地下「ブロードウエイ」らしい・・・。

忘年会・新年会はコレで乗り切ろう!食べ過ぎを防いでダイエット

 帰宅して、先日、100g105円で買った「かつお土佐造り」354g346円のもの一杯♪
炭火焼 戻り鰹

 ここでオマケの新聞より、「忘年会・新年会はコレで乗り切ろう!食べ過ぎを防いでダイエット」の引用。
 クリスマスに忘年会、お正月に新年会と、年末年始はつい食べ過ぎてしまうイベントが目白押し。あっという間に体重増加、という経験をしたことがある人も多いはずです。そこで、食べ過ぎを未然に防ぐダイエット術をご紹介します。
「これで安心!食べ過ぎを防ぐ4つのコツ」
・あらかじめ低カロリーのものを食べておく
 年末年始のイベントで食べる料理は、カロリーも高くなりがち。そこで、あらかじめ低カロリーのものを少量食べておけば、食慾を抑えられて食べ過ぎずに済みます。小さいおにぎりやリンゴ、コンビニのパックサラダなどがお勧めです。
・食前に炭酸水を飲む
 食事の前に、甘味料を含まない炭酸水を300ml以上飲んでおきましょう。少ない量では食欲増進効果が出ますが、300ml以上飲むと満腹感が得られやすいだけでなく、新陳代謝を促進したり、便秘解消効果なども期待できるといわれています。食べ過ぎを防せぐとともに、痩せやすい体づくりにも役立つはずです。
・噛むと音が出る食べ物を選んで食べる
 軟らかい食べ物より、カリカリポリポリと噛む音がはっきりち自分に聞こえる歯ごたえのあるものを食べると、気分的にも”食べている”という感覚になり、たくさんの量を食べなくても満足感につながります。野菜スティックの人参やセロリ、ナッツ類などをよく噛んで食べてみましょう。
・体にフィットする洋服を着る
 宴会に参加する際には、ゆったりとした洋服ではなく、体形がっくっきりと出やすいシャツやセーターを着て出かけてみてください。食べ過ぎればお腹がぽっこりと出てくるのが分かるので、緊張感から自然と食べ過ぎにブレーキがかかり、食事量をコントロールしやすくなります。
「日頃から代謝アップで早めのリセット」
・ぬるめのお風呂で代謝アップ
 体温が1度上がると代謝は12%アップするといわれています。38~40度のぬるめのお湯に20~30分ゆっくり浸かるようにしましょう。また、お湯に浸かるまえにリンパを意識してシャワーを浴びると、代謝が上がりやすくなります。首元や腋の下、脚の付け根に20秒ずつシャワーを浴びてから入浴してみてください。
・毎日の食事で代謝アップ
 代謝を高める食材を積極的に摂り、日頃から痩せやすい体づくりを心がけます。血液の循環を促すジンゲロンを含むショウガや、体を温めるアリシンたっぷりのネギ、末梢血管を拡張するスコルジニンを含むニンニクなどがお勧めです。
・ツボ押して代謝アップ
 テレビを見ながら、あるいはお風呂上りなどに、代謝を高めるツボ押しを取り入れます。ヘソから指4本分上にある中脘(ちゅうかん)や、ヘソから指2本分下にある気海(きかい)が、代謝アップに有効です。親指の腹を使い、程よい強さで3~5秒押し、ゆっくりと離すのを数分間続けてみてください。爪楊枝でツボを刺激する方法もお勧め。10本程度の爪楊枝を輪ゴムでまとめ、ツボをトントンと軽くたっぴんぐしてみるのもよいでしょう。

本日のカウント
本日の歩数9,339歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(火)×

|

« ひと足早く 週末はクリスマス プチパーティー | トップページ | 007 スペクター(Spectre) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忘年会・新年会はコレで乗り切ろう!食べ過ぎを防いでダイエット:

« ひと足早く 週末はクリスマス プチパーティー | トップページ | 007 スペクター(Spectre) »