「古本と珈琲 八月の鯨」、「無農薬三方原じゃがいもコロッケ」、そして「サバタケ」
今日は、映画を見に行く。「八月の鯨」。
http://asa10.eiga.com/2015/cinema/522.html
老姉妹のささやかな日常生活を淡々と描き、L・ギッシュがカンヌ国際映画祭特別賞を受賞した。サラ(L・ギッシュ)とリビー(B・デイヴィス)の老姉妹は毎年夏になると、入り江に鯨がやって来る小さな島の別荘で過ごしている。
帰宅途中、「夏祭り」で通行止めのところあり・・・事前に連絡してよ!!!
「古本と珈琲 八月の鯨」なんていうものあったよね。寄ってみるが、13時からだった・・・。
流れる風は、自分流 今という刹那を愉しむ大人の隠れ家
「さて定年という段になって『次は何をしようかな』なんて考えこんじゃって。隠居って柄じゃないでしょ。で、たどり着いたのがこれ。ま、食べていければいいからね」と笑うオーナーの三井尚(たかし)さん。本で埋め尽くされた狭い店内は、まさに静謐な大人の隠れ家といったところ。小さなカウンターでは一杯一杯ていねいに淹れられたコーヒーも楽しめます。
店名が物語るように映画が好き。そして、旅も音楽も好き。これまでにアフリカや南米を中心に世界30カ国以上を渡り歩き、さまざまな風土・民俗に肌で触れてきたのだそう。そんな自身の「居場所」としての店だから、ずらりと並ぶ本もまた、その生き様を象徴するものばかり。そう、この店は三井さんの人生の縮図そのものなのです。
店内に並ぶ本の多くは、地震の蔵書。一冊一冊への愛着も深く、「買っていただけるのは嬉しいけど、(本との)別れが寂しくてね(笑)」。前職が看護師ということから医療関係の書籍も充実し、趣味の旅や音楽、映画にまつわるものから、山岳、哲学、芸術、料理、民俗・土俗、戦争、原発まで、多彩なジャンルが揃います。また、人気作家の小説やエッセイ、絵本も豊富で、常連には若いカップルや女性が多いというもの頷けます。
一見、コワモテ(ゴメンナサイ)。でも、話すほどに深くやさしい人柄がうかがえる三井さん。「お客さんが黙ってコーヒー飲んでると、何か話さなくちゃって、もうドキドキ」と照れ笑いする様子にもその人間味が表れて・・・、などと感慨に浸っていれば、「今日は営業しているけど、明日はわからないよ。突然、海外に行っちゃうかもしれないしね」と、またまた人をドギマギさせる”三井節”が。そんなやりとりの中からも、「とりあえず『今』をしっかり生きて楽しめばいいんだよ」とポンと背中を押されるような、不思議な力をもらえる隠れ家です。
「古本 コーヒー店 八月の鯨」
浜松市中区元目町110-2
TEL070-5256-5002
営業時間/火~日曜日 13:00~19:00
http://whaleinaugust.hatenablog.com/
https://ja-jp.facebook.com/whalesofaugust
https://twitter.com/twittemplist
「八月の鯨」
http://www.alcine-terran.com/hachigatu/
帰宅して、ブルーベリーの収穫♪♪♪
携帯に留守電が入っている・・・。昨日出したパソコンの修理が完了したのだろうか・・・折り返し電話をかける。そして、パソコンを持ちに行く。5,400円支払う。
「McAfee」と「ノートン」と「システム」がぶつかっていて、起動しなかったらしい・・・「マカフィー」は、買った日に削除したぞ!!!でも、残っていたファイルがあったらしい・・・。
マカフィーのアンインストールが完全ではなかったことで、修理代を請求されるなんて、企業の悪意が感じられるな(わざとそう設定しておいて修理代を請求する作戦か!!!???)
http://www.mcafee.com/jp/
「Shift」を押しながら「再起動」でセーフモード。
「Fn」+「F7」でスライドパッドが無効に。
「酒&FOOD かとう」に行く。
http://slowkato.hamazo.tv/
「瑞泉」43度3,240円、「きらず揚げ(黒ごま)」345円、「無農薬三方原じゃがいもコロッケ」172円のところ、118円を伝票で買い帰宅。
パソコンの設定で悪戦苦闘!!!
「Office」も消えていたので、登録使用したが、「そのアカウントは、すでに使われている」とか出て、再インストールできない・・・しかも、アカウントの送付先が「Outlook2013」のメールアドレスなんです・・・Outlook2013がインストールできないんだから、そのメールを読めないでしょう!!!「Microsoft」」も「acer」も何を考えているのでしょうね???
「セキュリティの設定」
https://account.live.com/proofs/MarkLost
夕方は「無農薬三方原じゃがいもコロッケ」で一杯♪これが、実に旨い♪♪♪
無農薬(じゃがいも、人参、玉ねぎ)、とんきい豚肉、菜種油、国産小麦粉、パン粉、有精卵、三温糖、海の精塩
浜松市西区神ヶ谷町7873-1
TEL 053(485)3536
さらに「野菜炒め」♪
そして「枝豆」♪
ここで今朝の朝刊「全国旨いもん」より「サバタケ」の引用♪
超レア 根曲がり竹
長野県北部、雪深い志賀高原はスキーの一大聖地。標高1500~2000mのこの山地に6月中に自生するのが、希少な根曲がり竹。学名はイネ科の千島笹。積雪の重みで根元が弓なりに曲がって伸びることからこう呼ばれる。
地元では味噌汁の具材などで食べるが、長野県山ノ内町総合開発公社が4年前に売り出して人気なのは、この根曲がり竹と県民がこよなく愛するサバの水煮缶と信州味噌を一緒に缶詰にした町外限定持ち出しの町民食「サバタケR」である。
観光連盟の池田円さんによると、根曲がり竹は採取が難しく旬が短く、新鮮なうちに皮をむき、硬い節や根元を取り除くなど処理にも手間暇がかかるという。使えるのは1本のうち3割程度という貴重な高級食材だ。
キュッとしてシャキッとしたしなやかな歯応えにサバの脂や旨みとまろやかな味噌がマッチしてなんとも心和むおいしさだ。「鍋に移して温める際、少しだけ味噌を加えると風味を増す」という。
地元でもなかなか入手できない郷土の美味のお裾分け。数量・発売期間の限定付きをご了承乞う。
【取り寄せ先】
山ノ内町観光連盟
長野県山ノ内町平穏3352の1
TEL 080(4804)2130(注文専用)
FAX 0269(33)4655
無休
サバタケR 1缶(内容量420g)、税込み1000円(注文は2缶より)限定200缶
※数量、期間に限定あり
http://www.info-yamanouchi.net/
さらに「旬の野菜遊び・私流」より、「ズッキーニ」の引用♪
地中海の おもちゃ箱
・和名:蔓無南瓜(つるなしかぼちゃ)ウリ科カボチャ属
・英名:zucchini(米)、courgette(英)
・食べられる部分:実、花
・注目の栄養素・機能性成分:ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、カリウム
太陽が照りつける夏は、地中海風の野菜料理がうれしい季節。赤いトマトに紫紺のナスとくれば、緑や黄色の野菜も欲しい。そこで出番となるのが、ズッキーニだ。
日本では当初、細長い緑色のタイプが出回り、キュウリに似た果菜と思われがちだが、同じウリ科でもカボチャの仲間。色は緑だけでなく薄緑や黄色、縞模様もある。形も棒状のほか、まん丸やたまご形、円盤形など実に多彩。どこかおもちゃめいて、見ているだけでも楽しい。
クリーム色がかった白い果肉はしっとりとして緻密。加熱料理向きで、南フランスの野菜煮込み料理ラタトゥイユには欠かせない。中身をくりぬいてひき肉などを詰める料理もあるし、もっと簡単に、輪切りにしてオリーブ油で焼いたり、揚げたりしても美味。イタリア料理でもよく使われる。
ちなみに、ズッキーニという名は、元イタリア名で、フランスではクルジェットと呼ぶ。日本名はつつなしカボチャ。名前の通り、大きな葉が放射状に広がる真ん中にいきなり花が咲き、そこから突き出すように実が育っていく。成長は早く、開花後4,5日でもう食べ頃だ。
花も食べられ、花ズッキーニとして出回るようになってきた。食べ方は、中にチーズなどを詰めて衣をつけて揚げるフリットが一般的。さくさくねっとりの食感が独特で、やみつきになる人も多い。知るほどに楽しいズッキーニ。これから注目度が高まりそうだ。
本日のカウント
本日の歩数8,779歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:51.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)○だけど×
| 固定リンク
コメント