« 「2015年 夏の頒布会 日本珍味列島 美味しいものめぐり 2015」「はぎの露 純米酒」「近江牛肉味噌」、そして「千年寿しんじょう」 | トップページ | 「きす天ぷら」、そして「8月の旬「なす」」 »

2015年8月24日 (月)

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 んっ!?このブログの昨日のアクセス数が315も行っている!なぜだ!???

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 夏の一日、信州・上田の無言館を訪れた。戦没した若き画家たちの遺作や遺品が収められた美術館は濃緑の木立に包まれ、静謐(せいひつ)な館内にまで、せみ時雨がしみ入る
▼彼らはどういう思いで絵筆を銃に持ち替えたのか。展示品の中に二十歳で学徒出陣した佐藤孝が書き綴(つづ)ったノートがある。「遺書には非ざる言葉」と題され、こんな箇条書きが並ぶ
▼<一、私には既に私に与へられた運命がある 一、私には私だけにしか持てぬ世界がある 一、遺書といふ程のものは別にない 一、帰還は考へていない 一、おそらく生きて帰れぬことを信じてゐる…一、作画の少きを残念に思ふ…>
▼戦死が定めと思いつつも、行間ににじむ生への思い。自己の内なる世界を見つめる視線。佐藤は念願かなって東京美術学校(現・東京芸術大学)に入ったものの、半年余で学業を打ち切られ、終戦を目前にフィリピンで戦没した
▼<六十年も経つというのに/あなたの絵具は/ちっとも乾いていない/あなたの描いた絵の朱(あか)は/まるで 昨日(きのう)の夕陽をみるように/鮮やかで…>。無言館の館主・窪島誠一郎さんはかつて、そんな詩を彼らに捧げた
▼<…ちっとも乾いていない あなたの絵具は/あなたが今も そこに生きていることを/私たちに教えてくれる/鮮やかな 生命(いのち)の色だ>。その絵具は戦後七十年たった今も、少しも乾いてはいない。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2015082402000103.html

 昨日のテレビ、「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「いすみ市」
《地魚レストラン 晴海》
・伊八めし 1944円
※1日5食限定
「飯島町」
《そば処 天七》
・さくら丼

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「白桃」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/snowland/307273/?scid=rm_190841

 「ポン酢納豆」って美味しいね♪♪♪納豆にネギを入れ、芥子とポン酢を入れて混ぜただけ~↑↑

 今日は夏季休暇なんですよ。南信州にソバを食べに行く。
 朝早く目覚めたので、6時過ぎに家を出た。早朝だから道が空いているね♪♪

 道もだいぶよくなっている。「茶臼山高原スキー場」って、2時間半ぐらいかかっていたと思うが、1時間半ちょっとでついてしまう!!!
http://www.chausuyama.jp/exercise/2014022119103644.html

 道を進めると、嫌がらせの車(?)がいた。山道を降り、直線になった途端に、軽トラが脇道から前に入り込んできた。しかも、速度が20km/hくらいとすこぶる遅い・・・その軽トラは、道を譲りたく思ったのか、ウインカーを出し道路の左側をゆっくり走っている。こちらは、制限速度に注意しながらその車を追い越した。運転手をちらっと見たら、お年寄りではなくバリバリに運転しそうな男性だった・・・すると、前にスピード測定の機械があった!!!軽トラックはしばらくして道路を曲がっていった・・・。
 これって、スピード違反を捕まえてわざとお金を稼ぐために、わざと車をゆっくりと走らせて、後ろの車をイライラさせていない??それが、真実ならそんなことが許されるのか???

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 「信州新野千石平」に8時過ぎに到着。2時間かからないんだね。
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/nagano/n_09.html

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 「信州平谷温泉 ひまわりの湯」に9時ちょっと前に到着。温泉は10時からだ。売店を覘いて待つことにする。「ヘブンスそのはら」のお土産も売っているね!
http://www.pikan.net/shisetsu/02himawari/
 「肉のスズキヤ」の「ジンギス」「とりじん」「ぶたじん」なども売っていた。買いたかったが我慢した。
http://www.jingisu.com/

 お店も小さいので、すぐに見てしまったので、待合室見たいところですわって待っていた。
 やがて10時。自販機で入浴料600円の券を買う。
 しまった!!!・・・JAFの割引があった!券を買った後だった・・・後の祭りだった

 外湯はやっぱりちょっと温度が高いね。お湯はちょっとぬるぬるしいてた。10分しか入っていなかったね。
「信州平谷温泉 ひまわりの湯」「宿泊施設 ひまわりの館」
ゆったり のんびり~と
 「ひまわりの湯」自慢の庭園露天風呂。自然石を配した男湯と、大理石の彫像が心を癒やす女湯。季節の移ろいを眺めながら、ゆったりとくつろいでいただけます。
 豊富な湯量と、広々とした庭園露天風呂が人気の信州平谷温泉「ひまわりの湯」は、美肌に効果があるといわれる、ナトリウム炭酸水素塩温泉(重曹泉)で別名「美人の湯」と呼ばれています。
 湯船でゆったり足腰を伸ばせる男女大浴場には明るく使いやすい洗い場も充実。
 サウナ、気泡浴、蒸気湯、打たせ湯などもあり時間を忘れてリフレッシュできます。
●泉質名:ナトリウム炭酸水素塩温泉(重曹泉)
●適応症(浴用)
◎一般的適応症/神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消火器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
◎泉質別適応症/慢性皮膚病・やけど・きりきず
・ご休憩・食事処 ひまわりランド
 風呂上りのご休憩所として、お気軽にご利用いただけます。軽食類も充実。お好きなスタイルで存分にくつろげます。
・郷土料理 ひまわり亭
 人気メニュー●季節限定「ひらや定食」・蕎麦・五平餅・地酒もあります。
 地元食材を使った「郷土料理」をはじめ、馬刺し、舞茸そば・ソースカツ丼など、南信州ならではのメニューも多数揃えています。
 また「ひまわりの湯」ご宿泊の皆様にも、温かいお料理を心を込めてお出ししております。
・遊戯施設 ひまわりプール
 大人800円/子ども500円
 館内には、25mの温水プールの他に、お子様用・幼児用のプールもあります。任期は迫力満点のロングスライダー。ちびっ子から大人まで充分に楽しめます。
・農産物直売所 ひまわり市場
 新鮮な野菜や季節のフルーツ。平谷村特産のトウモロコシなど、地元の特産品が豊富な「ひまわり市場」。道の駅「信州平谷」としても、多くの皆様にご利用いただけるよう、施設も駐車場も充実しています。
営業時間
 AM10:00~PM8:00(最終受付PM7:00)
 年中無休営業
ひまわりの湯・入浴料(税込)
 大人:600円 子供:300円
ひまわりの館・宿泊料(税込)
〔平日〕1泊2食付
 大人:8,790円 小学生:5,940円 幼児(3歳~5歳)4,320円
〔休日前〕1泊2食付
 大人:10.950円 小学生:7,560円 幼児(3歳~5歳)5,400円
株式会社 信州平谷温泉 ひまわりの湯・ひまわり館
長野県下伊那郡平谷村252
TEL 0265-48-2911
FAX 0265-48-2912

http://hiraya-himawarinoyu.com/

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 「蕎麦屋 侍」に行く。
 「岩魚の里(いわなの里)」(TEL 0265-48-2566)の前にあるんだね。でも、外構えからすると、ちょっと敷居が高いな。
 まだ開店前なので、「魂を込めて支度中」の看板があった。
 このお店、庭があり、菊の花を育てており、大将は充実した生活をしていそうだ。(自分はこんなんでいいのだろうか!???)
 待っている間、近くを散策。別荘もあって、自然豊かです。川が流れていて川の近くは涼しいです。ヤマメとかイワナがいるのかな?
「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 川辺に植物が・・・何という植物だろう?

 やがて11時、開店です。
 カウンター5席、テーブル1つ5席、座敷1室8席なんですね。室内のディスプレイは、なかなかいいよ♪
 それに、薪ストーブがあるんですよ!!
「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 野武士(900円)に、昼餉のセットメニュー(玉子焼き、そば稲荷、寄せ豆腐)(400円)をプラス。合計1,300円(税込)です。
 これは旨いよ!!!お勧め↑↑↑皆さんもぜひ、行ってみてください、損はありませんよ♪♪♪
 カウンターにはメニューの他に「お試しください」というソバの食べ方を書いたものが置いてあった。
【お試しください】
 よろしければ、次のことをお試しください。蕎麦本来のおいしさ、甘さをより強く感じていただけると思います。
一 何もつけずに、蕎麦だけを食べる。
二 食べる分だけに、塩をぱらりと振って食べる。
三 蕎麦つゆは、辛汁となっているので、いきなりどっぷりつけると辛すぎることがある。つゆを味わってみてから、適量をつけて食べる。
四 ワサビはつゆに溶かずに蕎麦にちょいとつけて、つゆで食べる。
五 最後に、つゆに蕎麦湯を入れ、好みの濃さに調節して味わう。(徳利のつゆを蕎麦湯用に少し残しておくとよい。)
 一本の蕎麦を虫眼鏡で見るように観察してみてください。艶やかで美しい姿をしています。もとは粉であったことがよく分かります。
 蕎麦の実をこの形にして食べられるようにしてくれた、先人の知恵と技に感謝!

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 箸袋に「おもしろき こともなき世を おもしろく」と書いてある。
 高杉晋作の句らしい。それに幕末の女流歌人・野村望東尼が「すみなすものは 心なりけり」と付け加えたようだ。
おもしろき こともなき世を おもしろく
蕎麦屋 侍

石臼挽自家製粉手打十割蕎麦
標高1000m 四季折々の美しい自然が楽しめます

 庭園には霞桜や芝桜が咲き誇る

 小川のせせらぎに癒やされ心地よい風が吹き抜ける。

 山々が燃えるように美しく染まる

 氷点下の静寂の世界 粉雪がすべてを包み込む
【おしながき】
(石臼による自家製粉、地下40mの井戸水を使用)
・侍(さむらい)
 丸抜きそばを丁寧に石臼で挽き、そば粉だけで手打ちした香り高くコシのある十割そばです。
・野武士(のぶし)
 玄そばを手臼で粗挽きし手打ちした、穀物を噛んで食べるという野趣あふれるそばです。
・昼餉(ひるげ)
 もりそばメニューに玉子焼き、寄せ豆腐、そば稲荷、甘味をお付けします。
・季節限定 一品料理
 春の山菜天ぷら、秋の鴨汁そばなど季節限定メニュー、そばがきなどの一品料理や厳選した地酒もご用意しています。
春風を以て人に接し 秋霜を以て自ら粛む
 【蕎麦屋 侍】は、徳川家康公誕生の地である愛知県岡崎市の古民家(明治21年築・奥殿陣屋近く)を長野県で一番小さい村である平谷村に移築した、こだわりのそば屋です。
 自然の力を心いっぱい体いっぱいに感じていただきながら、石臼による挽きたてそば粉を使った手打ちそばをご賞味ください。
 また、長きにわかり人々のくらしを見守ってきた梁や柱、侍にまつわる品々をご覧いただき、日本の素晴らしさ、日本人の誇りを再認識していただければ幸いです。

 地下40mから汲み上げた井戸水も美味しかったよ♪♪♪

こだわりが生んだ絶品そば
 標高約1,000メートル、自然豊かな南信州の長野県平谷村。別荘が並ぶ静かなこの地で、2014年7月にオープンした手打ちそば専門店が「侍」です。
 2種類あるそばは、どちらも個性的。40食限定の「侍」はつなぎを使わない十割そばで、黒い殻を剥いた丸抜きそばを石臼で細かく挽き、繊細でほのかに甘い味わいが特徴です。また1日10食限定の「野武士」は、殻のままの玄そばを手臼で粗挽きしたそばで、穀物を噛み締めるような野趣あふれる味わいです。そんなそばの旨みを引き立たせるそばつゆは、深みのあるダシがききふくよかな甘さがあります。
 主人の小久保道広さんは独学でそば作りを学び、茨城県産のそばや地下40mから汲み上げた井戸水など、素材や作り方には徹底的にこだわっています。その甲斐あって、そば好きの常連客が増えています。
 店を切り盛りするのは、道広さんと奥様のみち子さん、娘の綾子さんの3人家族。野山が好きな2人は結婚後、「日本一小さな村」と呼ばれた愛知県旧富山村(現豊根村)に移住。道広さんは教師や村職員として、山村コミュニティの中で大きな役割を果たしました。そのとき、ムラの体験イベントの担当として出会ったのがそば打ちでした。次第にそば打ちにのめり込み、「いつかそば屋を開業したい」との思いが募りました。そして「元気も気力もあるうちに始めたい」という道広さんの思いに、みち子さんも協力を決意。開店にこぎ着けたそうです。
・「侍」900円(税込)に、昼餉のセットメニュー(400円)をプラス
・そばの黒い粒が見える「野武士」900円(税込)
・建物は愛知県岡崎市にあった明治21年築の古民家
・石臼による自家製粉
「蕎麦屋 侍」
長野県下伊那郡平谷村737-2055
TEL 0265-48-2622
営 11時~14時(そばがなくなり次第終了)
定休日 毎週水・木曜日(祝日の場合は営業)

http://sobaya-samurai.nobushi.jp/

 蕎麦を食べ終え、会計を済ませ、帰路に就く。2時間半かけて、ガソリン代を使い、蕎麦を食べに行ったんだけど、正解だったね♪♪♪

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 「アグリステーション なぐら」に寄る・・・月曜定休だった。

 赤とんぼが飛んでいる。もう秋だね・・・。

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 「蓬莱三河三石」に寄る。何も買わなかった。

 「まんぽう峠 前嶋屋」も定休日だった。月曜日に出掛けるのはダメだね・・・。

 スーパーに寄り、「炭火焼 あい鴨もも」321円を買い帰宅。

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 帰宅してまず、スーパーで買った「炭火焼 あい鴨もも」で一杯♪
炭火でじっくりと焼きあげました
塩・こしょう味
115g
271kcal
原産国名 中国
輸入者 太洋物産株式会社
東京都品川区東大井3-17-4
販売者 プリマハム株式会社
東京都品川区東大井3-17-4
TEL 0120-486-086

「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」

 さらに「焼うどん」。
匠のおいしさ うどん
 なめらかで腰があり、煮くずれや茹でのびしにくい特徴をもつ麺です。
200g
藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704

本日のカウント
本日の歩数6,991歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:51.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(月)×

|

« 「2015年 夏の頒布会 日本珍味列島 美味しいものめぐり 2015」「はぎの露 純米酒」「近江牛肉味噌」、そして「千年寿しんじょう」 | トップページ | 「きす天ぷら」、そして「8月の旬「なす」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ひまわりの湯」、そして「蕎麦屋 侍」:

« 「2015年 夏の頒布会 日本珍味列島 美味しいものめぐり 2015」「はぎの露 純米酒」「近江牛肉味噌」、そして「千年寿しんじょう」 | トップページ | 「きす天ぷら」、そして「8月の旬「なす」」 »