« 2015年 夏の頒布会 日本珍味列島 美味しいものめぐり 2015 7月「澤乃井」「越後鶴亀」、そして「<食卓ものがたり> ブルーベリー」 | トップページ | 「おやつ工房 grand jete」、そして「満腹でも別腹。お気に入りのケーキ&スイーツ」 »

2015年7月12日 (日)

「土井善晴鴨の料理は楽し」(6-4)「茄子の油みそ」、そして「海峡サーモン」

 昨日のテレビ「ポンコツ&さまぁ~ず」は、京都を訪れていた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/p-summers/
<車折神社(くるまざきじんじゃ)>
・金運/良縁/厄除け/学業/芸能(芸術)の神社(パワースポット)
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
《嵐山うどん おづる》
・鴨と九条ねぎのつけ汁うどん 990円
・牛肉のつけ汁うどん 990円円
・とろたまうどん 930円
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町22-4 
《嵐山温泉 嵐山辮慶》
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町34

http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=49516/

 「ノブナガ」は、「バーベキューが100倍楽しくなる方法」ということで芸人の「たけだバーベキュー」という人が登場していた。
http://hicbc.com/tv/nobunaga/index.htm
「バーベキューで一杯しないためのおすすめアイテム」
・チムニースターター(火おこし器)
・岩塩プレート
・使いやすいプレート スクエア(東洋アルミエコープロダクツ)
「女性乃井ハートを串刺し、イケてるBBQテクニック
(1)炭を制する者はBBQを制す!

・ゾーンファイヤー
 半分は炭がフラットな中火ゾーン、残り半分は炭を置かない弱火ゾーン(バーベキューのスタンダードレイアウト)
・スプリット ツーゾーンファイヤー
 グリルの両側に炭を置き中火ゾーン、中央に炭を置かない弱火ゾーン(大きめのじっくりと火を通したい食材を調理する時に用いるレイアウト)
〈ミシシッピテスト〉
 網の上20cm程度の所に手をかざし、「1ミシシッピ、2ミシシッピ、・・・」とカウントして温度を把握する方法
 1~3 高温(230℃以上)
 4~5 中温(170~200℃)
 10以上 低温(140℃以下)
(2)肉を焼く前からオシャレにキメる!
・肉を焼く前に前菜から出す
 魚料理(アクアパッツァ:ダッチオーブン or アルミホイル)
 肉料理
 シメ(パエリア)
 デザート(焼きフルーツ:バナナ、パイナップル、イチゴ、グレープフルーツ。ブルーベリーとイチゴを炒めて、最後にマシュマロを振りかける)
・調味料
 Yoshida's BBQ SAUCE、Yoshida's グルメのたれ、塩、コショウ
 アンチョビパウダー(アンチョビをオーブンで焼いて水分を飛ばし、もんでパウダー状にしたもの)
(3)目玉料理 ビアカンチキンで勝負!
①植木鉢(トコナメ7号)をコンロの中に置く。
②鶏のお尻に半分ビールを残した缶を差し込み、オリーブオイルを塗り、パプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーなどで表面に味付けし、植木鉢に入れる。
③もう一つの植木鉢を上から被せて穴に蓋をする。
④火が付いた炭で周りを囲み、焼く時間待つだけでビアカンチキンが完成。

(ビア缶チキン用のスタンドは、あった方がいいようだ)
「実際にBBQ」
・焼き野菜(バーニャカウダーソース添え)
 オリーブオイルにアンチョビのペースト(チューブ)と同量のチューブ入りニンニクを入れて熱する。
・岩塩プレートつ使って肉を焼く。
・焼きバナナ→最後にシナモンシュガーを振る。
・焼きマシュマロ

 「水郷のとりややん」より、楽天メール。「夏季限定!夏の日の焼き鳥セット」♪
http://coupon.rakuten.co.jp/getCoupon?getkey=Q01VRS1RQ1cyLUhTUkwtU1dTRg--&rt=&scid=rm_197493
  
「土井善晴鴨の料理は楽し」(6-4)「茄子の油みそ」、そして「海峡サーモン」

 買い物に出掛ける。スーパーに「エコチェンシステムによる古紙回収ボックス」がある。ここに古紙を入れると1kgで1ポイントになる。9ポイントもらった。うれしいサービスだ。もう無料回収の「こしのえき」はいらないね!
http://enshupaper.jp/
 スーパーで売り出しの「サッポロ黒ラベル」6缶1,077円を買い帰宅。

 ハードディスクに録画してあるテレビをDVDに移そうとしたができない・・・。
 CPRM対応って何???

 夕方は、2015年6月28日の「土井善晴の料理は楽し」に載っていた「茄子の油みそ」(164kcal)で一杯♪♪♪ナスって、油とか味噌に合うよね♪
相性抜群 涼感添えて
 茄子がいよいよ、みずみずしくおいしくなってきました。油との相性の良さはバツグンで、そこにみそのコクが加わり、甘さと辛みと、青ジソの清涼感と・・・。ご飯のすすむ、日本の夏のおかずです。
『材料』(4人分)
・ナス・・・5~6本(500g)
・青ジソ・・・20枚
・赤唐辛子・・・1本
・赤みそ・・・30g
・砂糖・・・大さじ2
・水・・・大さじ3程度
・サラダ油・・・大さじ3
①材料の下ごしらえをする
 ナスはガクを切り落として、1cmくらいの厚さの輪切りにし、水に放ってアクを抜く。
 青ジソは洗っておく。赤唐辛子は種を取り除いて、2~3等分に切る。
②ナスを炒める
 鍋にサラダ油を熱し、水気をきったナスを炒める。強火でよく炒め、油がまわったら赤唐辛子を加えて、ナスに少し焦げ目がつくぐらいまで、しっかり炒める。
③みそと砂糖で炒め煮にする
 赤みそ、砂糖を加えて炒める。
 「みそを焼くことで、香ばしさが出ておいしくなります」
 鍋中の様子を見て、ナスの水気が少なければ水を補い、強火でいりつける。
 「旬のナスで、水気を多く含んでいるものでしたが、水を加えなくても、そのままでおいしく煮えます。季節はずれだったり、ナスが堅くて水分が少なく、なかなか軟らかくならないときは、水を加えて煮ていきます」
 材料表の”水 大さじ3程度”はあくまでも目安。ナスを煮ながら状態を見て、必要と感じたら少しずつ水を補いながら煮る。ナスがじゅうぶんに軟らかく煮えることが大事。みそがなじんで、全体にしっとりするまでいりつける。
④青ジソを加える
 青ジソの水気を絞って、小さくちぎりながら鍋に加え、ひと混ぜして仕上げる。
 「シソは手でちぎると、とてもよい香りです。お好みで、もっとたくさん入れてもいいですよ」
 作りたての温かいうちはもちろん、このお料理は冷蔵庫で冷たくして食べても美味。
≪食のこころ≫
 「これは新潟のお料理です。ご縁があって、新潟の農家へお邪魔することが多く、そんな中で食べた料理に魅力を感じて何度も作っています」
 その土地土地でふだんに食べらえている郷土料理にこそ、ハッとするおいしさがあり、学ぶところが多いと土井さんは言う。
 「梅雨が終わり、木が大きく成長して、太陽をしっかり浴びたナスが大きく実を膨らませる。7月頃のナスは成長が早いから、軟らかくなって火が通りやすい。そういうナスを畑からもいできて、みそ炒めにし、同じ畑にあるシソを散らす。このお料理は、人の暮らしの中で生まれた感じがします。だから魅力的なのです」
 畑からマーケットへ運ばれるナスも、今が食べ頃。「どうやって買いますか?」と土井さんから質問が。いつも適当に選んでカゴに入れているが・・・。「絶対にさわらないとダメですよ。さわってみて、軟らかいな、と感じるのが、本当のナスです」

「土井善晴鴨の料理は楽し」(6-4)「茄子の油みそ」、そして「海峡サーモン」

 さらに昨日買った「生餃子」♪これが羽根つきモチモチなんですよ♪
本格派の味 更においしくなりました
株式会社 二幸
群馬県伊勢崎市柴町1132

 ここで、今朝の朝刊「全国旨いもん(青森県)」より、「海峡サーモン」の引用♪
天然に劣らぬブランド
 下北半島に位置し、陸奥湾と津軽海峡に面した青森県むつ市は漁業盛んな町。湾内ではホタテの養殖が知られ、海峡ではスルメイカ、ヒラメ、サケなどが水揚げされる。さらにその津軽海峡で近年話題を呼んでいるのが、大畑地区沖で養殖される大型のドナルドソンニジマスだ。このニジマス、「海峡サーモン」のブランド名で、今や市を代表する特産品の一つである。
 1989(平成元)年に着手し、試行錯誤の末養殖に成功。「幼魚を二年間淡水で大切に育てた後、海水に慣らせてから、沖合2kmmp流れの速い外海に設けた生簀で8カ月飼育。荒海にもまれることで天然ものに劣らぬ身の引き締まった成魚に育つ」と、養殖を手がける北彩漁業生産組合の濱田勇一郎組合長。
 刺し身にすると適度な歯応えがあり、かつ脂がほどよくのったとろけるような舌ざわりが魅力。切り身にして甘塩味や味噌漬けなどにも加工される。同組合では、単品のほかに各種製品をセットでも販売しており、特に刺し身1本と、生切身、甘塩味、西京味噌漬、吟醸粕漬各2つを詰め合わせた「海峡サーモンお刺身切身Bセット」がお勧めという。
【取り寄せ先】
北彩漁業生産組合
青森県むつ市大畑町湊村165
TEL 0175(34)5374
FX 0175(34)3158
海峡サーモンお刺身切身Bセット(お刺身1本200g、生切身80g×2、甘塩味80g×2、西京味噌漬100g×2、吟醸粕漬100g×2)、税込み3400円(送料別途)
※商品は冷凍便で発送

http://www.kaikyou.com/

 さらに「旬の野菜遊び・私流」より、「トマト」の引用♪
もぎたて 酸いも甘いも
・和名:蕃茄(ばんか)、赤茄子(あかなす)、小金瓜(こがねうり) ナス科ナス属
・英名:tomato
・食べられる部分:実
・注目の栄養素・機能性成分:ビタミンA、ビタミンE、カリウム、リコピン
 暑い夏の日、井戸水で冷やしておいたトマトにかぶりつく。-トマトの旬の楽しみ方を思う時、心に蘇るのは遠い昔の田舎の記憶だ。当時のトマトはそんなに甘くなかったように思う。トマトは苦手という子どももけっこういた。酸っぱいから砂糖をかけて食べるという大人もいた。それでも畑で熟したもぎたてトマトはおいしかった。
 今、トマトは甘くなった。品種改良や栽培法の工夫により、糖度が高いトマトが次々に登場。果実並みの糖度8以上のフルーツ・トマトと呼ばれるタイプが店頭を賑わせている。ブランド化も進み、凝った名前もいろいろあって面白い。
 こうした生食向きのトマトは、主にピンク系というタイプ。ほかに赤系と緑系のトマトがあり、こちらは主に料理用とされる。近年、日本でも多く出回るようになり、トマトの料理が楽しくなってきた。
 赤系のクッキング・トマトは、実が堅めで、加熱しても水っぽくならず味が濃い。鮮やかな赤い色も洋風料理にぴったり。「イタリアントマト」などという名で売られているものが多いが、岩手生まれの「にたきこま」というすてきな品種もある。
 緑系は、いわゆる青トマト。赤くないトマトなんて、というなかれ。一度味わうと、酸味と旨み、しゃきっとした食感が癖になる。サラダや漬物に向くが、揚げた「フライドグリーントマト」というのも、米国映画を思い出したりして楽しい。

本日のカウント
本日の歩数3.138歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:51.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:10個
(日)○だけど×

|

« 2015年 夏の頒布会 日本珍味列島 美味しいものめぐり 2015 7月「澤乃井」「越後鶴亀」、そして「<食卓ものがたり> ブルーベリー」 | トップページ | 「おやつ工房 grand jete」、そして「満腹でも別腹。お気に入りのケーキ&スイーツ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「土井善晴鴨の料理は楽し」(6-4)「茄子の油みそ」、そして「海峡サーモン」:

« 2015年 夏の頒布会 日本珍味列島 美味しいものめぐり 2015 7月「澤乃井」「越後鶴亀」、そして「<食卓ものがたり> ブルーベリー」 | トップページ | 「おやつ工房 grand jete」、そして「満腹でも別腹。お気に入りのケーキ&スイーツ」 »