« ふわっと甘い、フルーツビールが気分。 | トップページ | 「風と共に去りぬ」、そして「ホテルクラウンパレス」 »

2015年6月26日 (金)

植えて 食べて 楽しむハーブ

 今日のニュースに「P1哨戒機内を報道陣に初公開 厚木基地」というのがあった。P1ってP3Cより、相当性能がいいらしいね。
 海上自衛隊は25日、神奈川県の厚木基地で、初の国産ジェット哨戒機P1の機内を報道陣に初めて公開した。来年3月末までに運用試験を終了し、来年4月から本格運用が可能になる予定。
 公開された機体の操縦席はデジタル化により複数の画面が並んでいた。全長約38メートルの機体の中ほどに新たに搭載された潜水艦探知用ソナーを落とす装置があり、ソナーの情報を分析する装置が操縦席の後ろに設置されていた。隊員は「これまで以上に操縦しやすくなった」と話した。
 海自によると、P1は現行のP3Cに比べ巡航高度と速度が約1・3倍、航続距離が8千キロで約1・2倍。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015062501001525.html

 NHKで「みのがし なつかし」なんてページがあるのですね。「ひょうっこりひょうたん島」なんかも見られますよ♪
http://www.nhk.or.jp/archives/guide/

 「ベーカリーレストランサンマルク」より、メール。「サンマルクで大人気のランチの女王コース」1,290円(税別)の案内♪
http://www.saint-marc.com/
 「北国からの贈り物」より、楽天メール。「シュークリーム」が美味しそうだ。
http://item.rakuten.co.jp/snowland/103674/?scid=rm_190841
 「島の人 礼文島の四季」より、楽天メール。もうすぐ半夏生(7/2)、半夏生とは、夏至から数えて11日目の日。「タコ」が美味しそうだ。
http://item.rakuten.co.jp/rebun/takoset/?scid=rm_198862#takoset
 「日神会」より、メール。開館日が変更されたらしい。
http://www.nisshinkai.net/
http://6248.teacup.com/nissinnkai/bbs

 仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。道路を右折しようとしていたら、信号が赤になっても突っ込んできて直進してくる車がある・・・こちらが右折できないじゃないですか・・・・!!!

 「オーストラリア産牛挽肉」100g149円のもの434gで468円、「するめ足:324円、「「ハムカツ」4枚250円のところ3割引きで175円を買う。
 「ポイントカード」なるものがあるらしい。早速、発行してもらう。
Every ビッグデー BIGDAY
1.入会金も年会費も無料。入会した日からポイントが貯まります。
2.お買い上げ金額200円(税別)ごとに1ポイント加算!
3.500ポイントで500円分のお買物券と交換できます。
4、地域N0.1プライスに更にポイントで還元
5.ポイントカード会員だけのサービスが受けられます。
「ビック富士」

http://www.bigfuji.co.jp/

 そして、帰宅・・・なんでこんなに混んでいるの???雨だからか???

植えて 食べて 楽しむハーブ

 帰宅して「ハムカツ」で一杯♪昔懐かしい味だね♪♪♪ハムカツって、美味しいな♪♪
昔懐かし ハムカツ
(株)ビッグ富士エブリィデー
浜松市入野町303-1

植えて 食べて 楽しむハーブ

 「ソース」は、ちょっと前に買った「KAGOME カゴメソース 中濃」♪
醸熟
 野菜・果実・酢・スパイスから、じっくり造りました。
ソースが決めて「ハンバーグ」
「おススメレシピ」

http://www.kagome.co.jp/sauce/recipe/
カゴメ独自の「醸熟」製法。
・野菜・果実をじっくり醸造し、酢・香辛料とあわせてたっぷり熟成しました。
・素材のもつうまみを十分に引き出して、深い味わいのソースに仕上げています。
カゴメ株式会社GMU
名古屋市中区錦3丁目14-15
TEL 0120-401-831

http://www.kagome.co.jp/sauce

植えて 食べて 楽しむハーブ

 そして「するめ足」♪
 前浜で獲れたするめいかの足です。軽く炙ってお召し上がり下さい。
(有)おつまみカンパニー 02K
東京都目黒区目黒4-14-9
TEL 0120-919-208

 ここで、『パコマ』2015年7月号vol.210より「ガーデニングカウンセラー・岡井路子先生に聞きました 植えて 食べて 楽しむハーブ」の引用。
Plant Eat Enjoy!
ハーブを始めるなら今が最適シーズン。ホームセンターで好きなハーブを選びましょう。
 「ハーブとは、人間の暮らしに役立つ自生植物の総称」と捉えるとわかりやすく身近に感じませんか?ハーブと聞くと何となく洋風でおしゃれなイメージがあって、自分の生活とは遠い存在かも・・・と思っている方がおおいかもしれません。でも実はハーブって基本的に丈夫で育てやすく、利用しやすい植物なのです。皆さんにおなじみのオオバだって、サンショウだってミョウガだって和のハーブですよ。ますは気軽に植えて、味わってみませんか。
「洋のハーブ」
・ローズマリー

 地中海沿岸地方原産で、シソ科の常緑性低木。生葉または乾燥葉を香辛料、薬として用います。花も食べられ、精油も薬として利用されます。
・イタリアンパセリ
 セリ科の野菜。風味や香りが柔らかいのが特徴。そのままちぎって料理に添えたり、細かく刻んで料理のソースやドレッシングなどに混ぜます。
・バジル
 インド、南アジア原産。シソ科であることから、風味もシソに少し似ています。和名はメボウキ、一般的にはバジルの名で知られています。
・ナスタチウム
 和名はキンレンカ。鑑賞だけでなく葉はピリッとした刺激があるのでサラダなどに。花は料理の彩りに。果実はすりおろして薬味として利用できます。
「和のハーブ」
・サンショウ(山椒)
 ミカン科サンショウ属の落葉低木。別名はハジカミ。日本では北海道から屋久島まで分布し、若葉は「木の芽」の名称も。葉・花・実が食べられます。
・ハネギ(葉ネギ)
 ネギ科でカロテンやビタミンCを多く含み、緑黄色野菜に分類される健康野菜。特に薬味には欠かせない和の代表ハーブです。
・ミツバ(三つ葉)
 セリ科の多年草。さわやかな香りを持ち、吸い物や丼などの彩りとしてよく使われています。多量にあれば、お浸しやかき揚げなおで食べると美味です。
・アオジソ(青紫蘇)
 シソ科特有の香りと辛みが特長で防腐作用があります。葉は野菜としてオオバ(大葉)とも呼ばれ、和食に欠かせない薬味として使われています。
Plant とっても簡単!ハーブの植え方
 ハーブは基本が丈夫で日なたか半日陰を好む程度。たいていの環境で育てることができます。
『材料』
・ローボールのコンテナ(直径30cm・深さ15cm)
・ローズマリー・・・1ポット
・イタリアンパセリ・・・1ポット
・ナスタチウム・・・1ポット
・バジル・・・1ポット
①水はけが良くなるように底に3cmほど軽石を入れ、肥料の入った野菜用培養土を鉢の深さの半分くらい入れる。
②ポットからローズマリーの苗を抜いて、根詰まりしていたら根鉢を崩して根が伸びやすいようにする。
③他の苗も根鉢の高さがそろうように植える。鉢の内側に上から2cmくらいの水やりスペースをあけて、苗の間に土をしっかり補充する。
④植え終わったら表面の土が平らになっているか確認し、鉢の底から流れ出るまでたっぷりと水をやる。
日々の育て方
 鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水やりをするだけでOK!
Eat お手軽、おいしい!ハーブレシピ
 ハーブをうまく使うコツは量の加減です。個性の強いものもありますから薬味を使う感覚で少しずつ好みの量を見つけましょう。
Let's Cooking!
☆イタリアンパセリでタマゴサンドイッチ
『材料』(2名分)
・卵・・・2個
・イタリアンパセリ・・・3~4本
・マヨネーズ・・・大さじ3
・黒コショウ・・・適宜
・米粉のマフィン・・・2個
①ゆで卵をつくる。
②刻んだイタリアンパセリとゆで卵をマヨネーズと黒コショウで和える。
③お好みで軽くトーストしたマフィンにたっぷりと挟む。
☆ナスタチウムであり合わせフレッシュサラダ
『材料』(2名分)
・あり合わせの生野菜いろいろ・・・適宜
・ナスタチウムの葉(小さいもの)・・・6枚
・オリーブオイル・・・大さじ3
・塩・・・適量
・花・・・2つ
①野菜に水をつけてパリッとさせておく。
②水切りした野菜とナスタチウムの葉をオリーブオイルと塩を入れたボールの中で、手でよく和える。
③皿に盛りつけたら花を散らす。
☆ローズマリーでローストチキン
『材料』(2名分)
・鶏モモ肉・・・1枚
・ローズマリー・・・2枝
・A
 オリーブオイル・・・大さじ2
 醤油・バルサミコ酢・ハチミツ・・・各小さじ1
 塩・・・小さじ半分
①鶏モモ肉は食べやすい大きさにそぎ切りにする。
②①とローズマリーをAとともにポリ袋に入れて2時間ほど置いておく。
③フライパンで焦げ目を付けながら中火で焼く。冷めてもおいしいです。
☆バジルで簡単ソテー
『材料』
・キュウリ・・・1本
・トマト・・・1個
・オリーブオイル・・・大さじ2
・塩・・・適宜
・バジル・・・2本
①キュウリは長めの乱切り、トマトは8等分のクシ型に切る。
②熱したフライパンにオリーブオイルとトマト、キュウリを入れ、2~3度あおったら塩を入れる。
③火を止める直前にバジルを入れてでき上がり。
☆バジルでジェノベーゼソース
『材料』
・ニンニク・・・1片
・松の実・・・20g
・バジル・・・50枚
・オリーブオイル・・・大さじ6
・塩・・・小さじ半分
①ニンニクはレンジで火を通し、冷ましておく。
②松の実はフライパンでローストし、冷ます。
③すべての材料をミキサーにかけ、ビンなどに詰めて保存する。
ガーデニングカウンセラー/オリーブ研究家 岡井路子
 ワコアインテリアスクールで学んだ後、サンクスネイチャーで杉井明美さんに師事。日本で唯一のガーデニングカウンセラーに。野菜、花、ハーブづくりまで幅広く手掛ける。中でもオリーブに強く心をひかれ、毎年、国内外各地を訪ね、オリーブへの造詣を深めている。日本各地で講習会の講師を務めるほか執筆、雑誌、テレビ、ラジオで活躍。

本日のカウント
本日の歩数10,996歩
(本日のしっかり歩数:2,133歩)
本日:52.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(金)×

|

« ふわっと甘い、フルーツビールが気分。 | トップページ | 「風と共に去りぬ」、そして「ホテルクラウンパレス」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 植えて 食べて 楽しむハーブ:

« ふわっと甘い、フルーツビールが気分。 | トップページ | 「風と共に去りぬ」、そして「ホテルクラウンパレス」 »