« 「ローマの休日」「天の戸 美稲」そして「サミットの酒 (下)こだわりの味 大切に」 | トップページ | 「土井善晴の料理は楽し」(4-4)「鯛茶漬け」 »

2015年5月10日 (日)

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 今日は、母の日。
 向田邦子さんがお母さんについてこんなことを書いている。ある時、お母さんに旅行をプレゼントした。空港に見送りにきた向田さんと親子げんかになってしまった。向田さんが母のために買った蘭(らん)のコサージュを返しておいでという。「どうして勿体(もったい)ないお金の使い方をするの」。こういう優しさのすれ違いは親子の間にはよく起こる
▼その場を収め、コサージュを胸につけたお母さんが搭乗口に向かう。突然、振り返って、向田さんに深々とお辞儀をしたそうだ。「どういうわけか不意に涙が出た。さっきの蘭の花束のことを思い合わせて口許(くちもと)は声を立てて笑っているのに、お天気雨のように涙がとまらなかった」
▼老いた母が子にお辞儀をする。自分は母に守られていたはずなのに、いつの間にか立場は変わって、お辞儀される。親の老い。時の流れ。そういうものすべてが入り交じって、面はゆくも、切ない感情をこしらえるのか
▼母の日である。切ないと書いたが、「お天気雨のような涙」を流せる方は幸せかもしれない
▼米映画「セッション」のおっかない音楽教師役で今年のアカデミー助演男優賞に選ばれたJ・K・シモンズさん(60)。奇妙な受賞スピーチをした。「みんな、自分のお母さんに電話しよう」
▼この俳優は昨年、母を亡くした。母と話せぬ身は話せるありがたみを知る。その通りである。どうぞ電話を。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2015051002000098.html

 「島の人 礼文島の四季」より、楽天メール♪
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rebun/?scid=rm_198862
 ここでウニクイズ!!
Q1.ウニは英語で【 sea urchin 】と言います。日本語に訳すとなんでしょう??
 ① 海の宝物
 ② 海のいたずらっこ
 ③ 海の暴れん坊
Q2.ウニ1個の中に、みなさんがよく目にするウニの身はいくつ入っているでしょう??
 ① 10個
 ② 3個
 ③ 5個
 さーて、わかりましたか??答えは下をご覧ください!
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Q1の答え:② 海のいたずらっこ
 ウニは昆布を食べて成長するので、昆布の産地では、ウニは漁場を荒らす“いたずらっこ”と思われていました。
Q2の答え:③ 5個
 ウニのオレンジ色の身の部分は、ウニの生殖巣(精巣・卵巣)の部分です。ウニはヒトデ☆の仲間であり、体内構造が5つの放射状にわかれています!!

 今日は、JRさわやかウィーキングに参加。
http://walking.jr-central.co.jp/
 だいぶ早い電車に乗れたので、7時25分ぐらいに磐田駅に到着。駅のラックにマップがあったのでそれをもらいウォーキングスタート。新コースだね♪♪♪

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「府八幡宮」到着。「」の看板あり!
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 天平年間(729~748年)に遠江国司の桜井王が、国府の守護として勧請したと伝えられています。多くの建物が江戸時代に建造されたもので文化財に指定されています。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「西光寺」到着。
 表門(市指定文化財)は、徳川家康が「別荘」として中泉村(磐田市中泉)に築かせた中泉御殿(のちの中泉代官所)の門を移築したものを伝えられています。また、市天然記念物の大クスや恋愛成就のパワースポットでも有名なナギの木があります。ナギの葉は切れにくく、男女の縁が切れないと言われていて弁慶が力自慢にこの葉を千枚重ねて横に切ろうとして失敗したという話も残っているほどです。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「旧赤松家」到着。
 近代日本の造船技術の先駆者で、磐田原台地に茶園を開拓した海軍中将男爵、赤松則良の邸宅跡。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「一の谷中世古墳群遺跡」到着。「」の看板あり!!
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 大規模な中世の古墳群。調査によって数千に及ぶ墓が発見されました。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「スイカズラ」の花がたくさん咲いているね♪

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「賀茂神社」到着。掃除中でした・・・。
 平安時代創建の古い神社。本殿及びこの神社に伝わる特殊神饌(しんせん)は文化財に指定されています。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「加茂東十王堂(十王群像)
 お堂に祀られている死者の前世の功罪を裁く10人の裁判官の十王像は大変貴重なものです。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「智恩斎・一言観音」到着。「」の看板あり!!
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」]

 「一言願い札」をもらう。
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 裏には「さわやかウォーキング」のキャラクターあり↑↑↑
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 寺院入口の一言観音は、徳川家康公が武田軍との一言坂の合戦の際、「一代で一度だけでも願いをきいてほしい」と助けをもとめた観音といわれています。寺名は、「恩を知る寺」ということから、慶安元年(1648)に智恩斎と名づけられ、宝暦10年(1760)には山号を一言山と改められました。山門は旗本皆川家の陣屋門を明治初めごろ移築したものです。

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「一言坂古戦場跡」到着。「」の看板あり!!
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 三箇野川(現在の袋井市)で武田軍との戦いに敗れ、浜松城に向かって敗走する徳川軍を武田軍が追い、再び合戦になった場所が一言坂です。その戦いで得意の大槍を振り回し一人奮戦し、見方の軍を無事退却させ、敵軍である武田軍の小杉左近から「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」と、その武勇を讃えられた本多平八忠勝の活躍でも有名です。

 そして、ゴール!約12kmのコースでした。
JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 「家康公四百年祭 さわやかウォーキングおかげさまで400万人」のバッジをもらう。
 トイカの残額:310円。

 帰宅して、録画しておいてたビデオを見る。まず「ノブナガ」。「橘田いずみ」の「餃子」♪
http://hicbc.com/tv/nobunaga/index.htm
≪天馬≫宇都宮
・焼き餃子 6個 400円
「橘田いずみ流美味しい餃子屋さんの見抜き方」
その壱 店名に龍が付く
≪双龍苑≫名古屋市中川区十番町
その弐 カウンターが赤い
≪よし名古屋市中区新栄
「東海地方で食べられるイチオシ餃子」
≪中国菜館 水花餃子≫
・津餃子 280円
≪栄福≫浜松
・肉巻き餃子 6個 650円
静岡県浜松市中区高林3-7-1
053-475-2955

http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003642/
≪香蘭園≫名古屋
・揚げ餃子 8個 500円
「美味しい市販の餃子」
・皮にこだわり!!生餃子(丸洋食品)6個入り 81円(税抜)

http://tamabussan.jp/bussan/detail/374
「美味しい餃子の焼き方」
①フライパンに油は引かず火をつける前に餃子を並べる。打ち粉もすべてフライパンの中に入れてしまう。これがパリパリの羽根になる。
②打ち粉を落としながらお湯を入れる。餃子の3分の1が浸かるほどたっぷり。ここで蓋をして火をつければ、あとは焼き上がりを待つだけ。
③水気が少なくなってきたらゴマ油を入れ、餃子全体にムラなくまじませる。
※餃子のタレは酢を多く入れたほうが美味しい。
 酢と醤油は7:3の割合
※餃子に一番合う酢は「千鳥」京都・村山造酢株式会社

JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」

 夕方は、「台湾産太平洋刺身用びんちょうまぐろ」100g98円、327円のもので一杯♪

 ここで今朝の朝刊「全国旨いもん」より「三崎港まぐろトロちまき」の引用♪
手軽、冷めても美味
 三浦半島南端の三崎港は全国有数の遠洋漁業基地。水揚げされたマグロを扱う店が多数あり、刺し身をはじめ煮る、焼く、揚げるのさまざまな商品が売られている。
 なかでも話題なのが、天然メバチマグロと国産もち米を使って八年前に発売した三崎朝市協同組合の「三崎港まぐろトロちまき」だ。
 店長の土山拓男さんの話では、横浜中華街の名店・重慶飯店元料理長による秘伝のネギ油で味付けした手作りちまきで、「パッと食べられて、冷めてもおいしい商品作り」がキーワードという。
 電子レンジで約2分、本格仕上げなら蒸し器で約20分。竹皮包みを開くと熱々の湯気と一緒に食欲をそそる匂いが鼻をくすぐる。
 つやつやとした米粒と、ころころのマグロ、タケノコのマイルドな味付けの旨みが、ふんわりもちもちの食感とともに口に広がる。冷たい麦茶にダシを混ぜてササッとちまきにぶっかける茶漬けもおいしいと土山店長のおすすめ。
 関西で端午の節句に欠かせないお菓子のちまきは、米や米粉を笹、茅などで三角に包んで蒸す中国伝来のちまきがルーツという。
【取り寄せ先】
株式会社シー・ユニオン(三崎朝市協同組合)
神奈川県三浦市三崎町城ケ島658
TEL 046(882)4665
FAX 046(882)2610
日曜休
三崎港まぐろトロちまき 1箱(5個入り)税込み1500円、送料別途
※冷凍発送

 さらに「旬の野菜遊び・私流」より、「ソラマメ」の引用♪ソラマメって、サヤごと焼いて、中の豆を食べると美味しいんですよね↑↑↑天ぷらもいいですね↑↑↑
薄緑の宝石 直火焼きに
・和名:蚕豆、空豆、天豆 マメ科ソラマメ属
・英名:broad bean
・食べられる部分:種子
・注目の栄養素・機能性成分:タンパク質、ビタミンB1、カリウム、鉄、レシチン
 つやつやした濃緑の外皮を剥くと、ふっくらした大粒の豆が、ふわふわの白い綿に包まれて並んでいる。ソラマメは薄緑色の宝石のような、5月を代表する野菜だ。
 「採れたてソラマメあります」
 そんな張り紙を居酒屋で見かけたりすると、注文せずにいられない。大きくて旨みが濃く、ビールにも日本酒にもよく合う。
 このソラマメ、漢字で書かれていると、少し戸惑う。「蚕豆」という字が一般的らしいが、これは形が蚕に似ているから。素直に読めるのは「空豆」。上向き、つまり空に向かって実がつくことに由来するという。
 うっかり間違えやすいのが「天豆」。これでソラとはいかに。「テンマメ」と読んでしまう人はけっこう多いのでは?「宙豆」という文字も見かけたことがある。空を突き抜け天に昇り、果ては宇宙までも-そんなおおらかさを感じさせてくれる。
 一方で繊細な面もある。ソラマメをきれいにゆで上げるのは加減が難しい。少しでもゆで過ぎると、色が悪くなってしわしわと萎んでしまう。食感もポソポソに。反対にゆで足りないとゴリゴリして青臭い。
 見た目にはいまひとつだが、一番ラクな料理法は直火焼きだろう。外皮が黒く焦げるくらいに焼いても、綿に包まれた中身は大丈夫。自らの水分で蒸し焼き状態になり、味が凝縮されるようだ。
 いずれにせよ、最後に残る大量の外皮にはため息。上手な利用法はないものだろうか。

本日のカウント
本日の歩数24,498歩
(本日のしっかり歩数:16,665歩)
本日:52.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)なのに×

|

« 「ローマの休日」「天の戸 美稲」そして「サミットの酒 (下)こだわりの味 大切に」 | トップページ | 「土井善晴の料理は楽し」(4-4)「鯛茶漬け」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRさわやかウォーキング「〜家康公顕彰400年〜「願いを叶える」家康公ゆかりの一言観音を訪ねて」、そして「三崎」:

« 「ローマの休日」「天の戸 美稲」そして「サミットの酒 (下)こだわりの味 大切に」 | トップページ | 「土井善晴の料理は楽し」(4-4)「鯛茶漬け」 »