「マクドナルド(McDonald's)」「四川飯店」、そして「食育 後藤加寿子先生に教わる きちんと和食「鯛ごはん」「青豆の翡翠煮」」
今朝の朝刊より「給食調理受託業者が突然辞退 浜松・西区4小中学校」の引用。ひどい話ですね。
浜松市の市立小中学校4校で本年度からの学校給食の調理業務をいったん受託した業者が、昨年度末に突然、辞退していたことが2日、市教委への取材で分かった。市教委は「給食を提供できないような事態は避けたい」として、代替策の調整を急いでいる。
市教委によると、対象はいずれも同市西区の小学校3校と中学校1校。4校の給食調理を委託した業者から3月30日になって「人材の確保が困難になった」などとして辞退を伝える連絡があったという。
いずれの学校でも4月9日から本年度の給食が始まる予定。市教委は暫定的な措置として、ほかの業者に業務を担ってもらう方向で調整している。2日には4校中3校のPTA役員らに経緯と代替策を説明した。残り1校には3日に説明し、その上で全保護者に通知するとしている。
4校の給食調理業務の契約は2015~18年度の4年間で、昨年11月に入札を実施し、この業者が落札したという。同市の学校給食は給食センターで一括調理して配送する「センター方式」と、校内で調理する「自校方式」があり、4校はいずれも民間委託の自校方式をとっている。
http://www.at-s.com/news/detail/1174182962.html
今日のlunchは、「マクドナルド」にて「ハンバーガー」100円と「マックシェイク さくらんぼ」100円也♪
「マック」というか「マクド」と略すかで、関西と関東に分かれるね♪
http://www.mcdonalds.co.jp/
仕事を定時に終え、帰宅途中、ガソリンスタンドに寄る。前回は、2月20日に入れているようだ。1L128円なり。314.2km走って、26.52L入る。リッター11.85か・・・燃費が悪いな・・・。
今日は、職場の歓迎会。帰宅して、身支度を済ませ、バス停に向かう・・・小雨が降っているんだよ・・・バスが15分以上も遅れてきた!!!
会場の「中国料理 四川飯店」に到着!今日は、飲み過ぎないように、チャンポンにするのはやめた!というか、おいしいお酒がなかった・・・。(料理は美味しく頂きましたよ!)ここは、安くていいねぇ!
静岡県浜松市中区砂山町155-1 サーラシティ浜松 2F
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22014719/
http://www.hotpepper.jp/strJ000973257/
やがて、お開き。バスに乗り、帰宅。
途中、コンビニに寄り、「ニコサンド(nico sand)」140円を買い、食べながら帰宅・・・飲んだ後のアイスは美味しいねぇ~↑↑↑
ソルティーバタークッキー&ミルクアイス
2コ入
便利な個包装
アイスの中の黒い粒は、バニラビーンズです。
販売者:森永製菓株式会社
東京都港区芝5-33-1
0120-560-162
製造者:豊和食品株式会社
愛知県豊橋市三ノ輪町3-7
http://morinaga-ice.jp/
ここで、『ふれ愛交差点』2015年4月号の「食育 後藤加寿子先生に教わる きちんと和食」より、「鯛ごはん」と「青豆の翡翠煮」の引用♪♪♪
基本を知れば、いつもの料理がワンランクアップ。格別の味わいに変わります。後藤先生の手ほどきで家庭料理をもっとおいしく!
http://kazuko-sansyo.com/
今月ご紹介するのは、春の新スタートを祝福するのにふさわしい「鯛ごはん」と「青豆の翡翠煮」の二品です。どちらも旬を迎えた食材で、食卓に春を運んでくれます。
春のお祝い
新芽や若葉が芽吹く4月は、新しいスタートの季節。入園、入学、入社など、あたらしい門出を手作りのごちそうでお祝いしましょう。
お祝いの膳には昔から鯛が欠かせません。鯛の形や赤みのある色、「めでたい」の語呂合わせも手伝い、古くから祝い膳に供されてきました。
そんな鯛の旬は春。新緑に負けないきれいな色のグリンピースも春の恵みです。季節のおいしさと美しい色合いを食卓に取り入れて、ご家族の大切な一日をお祝いください。
【鯛ごはん】201kcal
鯛のおいしさをまるごといただく
お祝いに欠かせない鯛を炊き込んだごちそうごはん。市販の焼き鯛を使えば、手軽にできます。
『材料』(4人分)
・米・・・2合
・鯛・・・1尾(約250g)
・木の芽・・・適量
・A
だし汁・・・450ml
酒・・・大さじ2
薄口しょうゆ・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①火を通しやすくするためと、皮を破かずに身をほぐしやすくするために鯛の腹に包丁を入れて、グリルで焼く。市販の焼き鯛を使う場合は、そのまま使用する。
POINT
切身の鯛でもいいですが、骨から味が出るので骨付きの切身にしましょう。
②米はといでざるに上げ、1時間おく。土鍋に米とAを入れて混ぜ、その上に焼き鯛をのせて、ごはんを炊く。
POINT
炊飯器で炊く場合、米とAを入れますが、だし汁で調整し2合の水位まで入れ、焼き鯛をのせて炊いてください。
③炊き上がったら鯛の身を上下にはがす。小骨が入らないよう、鯛の身をほぐす。
④ほぐした鯛をごはんとさっくり混ぜて茶碗に盛り、木の芽をちらす。
≪後藤先生の”もっとおいしく”≫
鯛は生のまま炊くと生臭くなるので、必ず焼いてから加えて炊き込みます。香ばしく、鯛の身もふんわりと仕上がります。
【青豆の翡翠煮】123kcal
鮮やかな緑の煮豆
宝石の翡翠のようにきれいな緑色が印象的。ほんのり甘くてヘルシーな煮豆です。前菜にも、冷たくしてデザートとしても最適です。
『材料』(4人分)
・グリーンピース・・・2カップ
・重曹・・・少々
・塩・・・少々
<シロップ>
・A
水・・・1と1/2カップ
砂糖・・・1カップ
『作り方』
①シロップを作る。Aを鍋に入れ、砂糖が溶けるまで煮て、冷ましておく。
②鍋に水(材料外)を入れ、沸騰したら塩と重曹を加える。そこにグリーンピースを入れ、やわらかくなるまでゆでる。
POINT
最後にシロップに煮つけるとグリーンピースが少しかたくなるので、やわらかくなるまで煮ます。
③②がやわらかくなったら、水道の蛇口の下に鍋をおき、少しずつ水を流して、ゆっくり冷ます。
④③に①を入れる。そのままでもおいしくいただけますが、ひと晩つけ込むとよりおいしくなります。
≪後藤先生の”もっとおいしく”≫
前日に作っておきましょう。味がしっかりとなじみます。冷やしておくと、よりおいしく感じます。
本日のカウント
本日の歩数19,482歩
(本日のしっかり歩数:10,923歩)
本日:52.8kg
本日の割箸使用量:1本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント