「恵方巻き」、そして「後藤加寿子先生に教わる きちんと和食「大豆ごはん」「いわしの塩焼き」「穂長汁」」
今日は2月3日「節分」。
節分・恵方巻き
節分といえば豆まきですが、近年、定着したのが恵方巻きを丸かぶりするという習慣。「恵方」とは福をもたらすとされる歳徳神(年神様)のいる方向で、2015年は西南西です。恵方を向いて巻き寿司を一本、願い事を念じながら食べきります。
「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。+.d(・∀・*)♪゜+.゜
本日は節分!今年の恵方は西南西ですよ!ところで、なぜ豆をまくのでしょうか?ご存知でしょうか???
魔 + 目 → 悪魔の目に投げる
魔 + 滅 → 悪魔を滅する(無病息災を祈る)
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって 大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話があるそうです。「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて、「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じることが、いわれとのことです。また、豆まきに使う豆は炒った豆でいけないそうです。 なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。「炒る」は「射る」にも通じ、「鬼や大豆」は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込め、豆を人間が食べることにより、鬼を退治したとなるわけなんだそうです。
他にも、焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払う 魔除けの風習がありますが、私の小さい頃は、イワシの頭とヒイラギを戸口に挿していました。
そして、始めに書いた「恵方巻き」は、恵方を向いて無言で太巻をまるかぶりする大阪発祥の戦後の風習ですが、これには、 「福を巻き込む」と、包丁を入れず食べる「縁を切らない」という意味 が込められているとのことです。
http://www.rakuten.co.jp/e8010/
昨夜のテレビ「そこ知り」で「いも切り干し」を取り上げていた。うちの方では「ほしか」って言っていたな。「大東温泉シートピア」って、だいぶ前のさわやかウォーキングで行ったな。
http://www.at-s.com/sbstv/program/sokoshiri/
★福田商店
・いも切り干し
掛川市菊浜708-3/TEL:0537-72-2739
9:00-17:00/定休日:日曜
咲 700円(200グラム)
http://www.yamago.co.jp/
★マルマツ食品
・菊川茶に漬けこんだモツを使った「豚茶もつから揚げ」。菊川の新名物に!?
菊川市高橋4236-1/TEL:0537-73-5062
8:00-17:00/定休日:土曜日曜
豚茶もつから揚げ 650円(500グラム)
http://f-koten.jp/shop/530
★大東温泉シートピア
掛川市国安2808-2/TEL:0537-72-1126
10:00-21:00/定休日:火曜
利用料510円(中学生以上)
http://k-kousya.or.jp/seatopia/
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
その波をとらえるには、とてつもない感度の観測装置が必要だという。強い重力を持つ星が爆発したりすると、周囲の空間が伸縮して、その揺れが波のように伝わる。天才アインシュタインが百年前に存在を予言した「重力波」である
▼揺れと言っても、遠い銀河から届く重力波による変化は、地球と太陽の距離が原子一個分縮むほどというから、恐ろしくスケールが大きいというべきか小さいというべきか
▼ノーベル賞級といわれるこの波の観測一番乗りを、だれが果たすか。昨年三月には米国の研究チームが、「インフレーション」と呼ばれる宇宙誕生時の急膨張で出た重力波の痕跡をとらえたと発表したものの、誤認だったそうだ
▼宇宙のインフレの波の観測は、かように至難の業だが、身近な物価の波は財布が敏感に教えてくれる。昨年の消費者物価指数はバブル末期以来の上げ幅で、さらに値上げの波が続くというから、財布はますますピーピー鳴ろう。だがその一方で一千万円を超す高級車が飛ぶように売れているともいうから、恐れ入る
▼貧困に取り組む国際的組織オックスファムによると、格差拡大が進んで、世界の富裕層の上位1%の資産が残り99%の人々の資産の合計を上回る勢いという
▼富の極端な偏在が世の中をどう歪(ゆが)ませ、波を起こすか。為政者がそれを察知するのに、さほどの感度はいらぬはずだが。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2015020302000108.html
今日の仕事・・・
2011年1月に石炭が高騰した。2011年というと、福島第一原発事故で原発が止まり、日本への石炭の価格も上がったんですよね!?
1月頃に起きたオーストラリア・クイーンズランドの洪水で、石炭の価格が高騰し中国の工場が被害を受けてるらしい。
記事によれば、中国の産業は石炭による発電等のエネルギーに頼っているところが多くそれは中国国内の80%に相当するという。また、今年に入ってから(経済成長などで)、すでに13%ほど石炭エネルギーによる発電需要が増えたこともあって、一部の中国工場が稼働をストップさせるなど切迫感が強まっているらしい。
http://ameblo.jp/cometoknow/entry-10890994863.html
「世界経済のネタ帳」
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pcoalau.html
炭鉱(日本は石炭の約2/3をオーストラリアに依存しその過半数がクイーンズランド州産)が浸水。
「オーストラリアの災害報告~2011年1月ブリスベン周辺の洪水~」
http://www.nilim.go.jp/lab/kikou-site/data/info_data/2012_itagaki.pdf#search='%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2+%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89+%E6%B4%AA%E6%B0%B4'
「萩焼」の「切り高台」や「割り高台」。
「萩焼会館」
http://www.hagiyaki-kaikan.com/hagiyaki/index.html
仕事を終え、スーパーのATMでお金を下ろす。ホームセンターにて、「からつき落花生」298円を2袋買う。
スーパーに寄り、「もやし」20円、「かつお あら」108円のところ40%引きで64円、それに予約しておいた「恵方巻き」540円を買い帰宅。「わさび」「生姜」「醤油」ももらってきたよ↑↑↑
「金印 香る 生おろし わさび」
KINJIRUSHI BRAND
金印わさび株式会社
北海道網走市呼人276-1
「甘酢生姜」
株式会社 みやまえ
奈良県生駒郡平群町西宮2-12-36
「寿司しょうゆ」
遠鉄ストア
特選丸大豆 しょうゆ使用
株式会社 遠鉄ストア SS
浜松市中区佐鳴台4丁目16番10号
「恵方巻き」
節分の夜に、その年の恵方に向かって目を閉じて願いごとを思い浮かべながら丸かぶりすると願いが叶うと言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB
今年の恵方は、西南西。
「法多山尊永寺」でご祈祷していただいた「浜名湖混ぜ海苔」を使用!
≪浜名湖混ぜ海苔≫
国産黒海苔と浜名湖産海苔(ヒトエグサ)を、混ぜ合わせて原料とした海苔です。
黒海苔の甘みと、青海苔の磯の風味が特長です。
『海鮮太巻』7種類の具材入り
・まぐろ
・いか
・サーモン
・ししゃも卵
・海老
・きゅうり
・玉子
『田舎太巻』7種類の具材入りというのも売っていた。
・かんぴょう
・しいたけ
・人参
・ごぼう
・でんぶ
・きゅうり
・玉子
田舎太巻というと、昔、「遠足」や「運動会」の時に母が巻いてくれた「太巻き」を思い出す。
かんぴょう、にんじん、卵焼きを巻いたと思う・・・おぼろは入っていたっけ?・・・甘いものが貴重な時代だったからな・・・。
「おぼろ」って「でんぶ」とも言うんですね。
魚介類の身を細かくほぐして調味した食品。〈でんぶ〉とも。タイ,タラ,ヒラメ,エビ,カニなどをゆで,身をほぐしてすりつぶし,塩,砂糖,食用色素などを加え,いりながらさらに細かくする。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%82%8D-823244
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/32961/m0u/
「なた餅」
節分の厄落としに年の数だけ使われるお餅。節分の晩に街路の四つ角、橋の袂などに落としてくるというもの。この時、他人に見られてはならない、後ろを振り返ってはならないなどと言われている。
http://nazonews.seesaa.net/article/319126242.html
「節分そば」
2月3日の節分の日に無病息災を願い、おそばを食べる由来があります。
http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/34_01.html
「福豆」
邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。初期においては豆は後方に撒くこともあったと言う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86
「節分いわし」
柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう。
柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。日本各地に広く見られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8A%E9%B0%AF
帰宅して「丹波の黒豆」を炒る。大豆じゃないけどいいよね♪
そして「海鮮太巻」で一杯♪
さらに「丹波の黒豆」♪
ここで、『ふれ愛交差点』2015年2月号の「後藤加寿子先生に教わる きちんと和食」の引用♪
基本を知れば、いつもの料理がワンランクアップ。格別の味わいに変わります。後藤先生の手ほどきで家庭料理をもっとおいしく!
今回ご紹介するのは、節分にいただきたい3品です。豆まき用の炒り大豆を使ったごはん、かつては家への鬼の侵入を防ぐため、頭を柊の枝に刺して戸口に挿していたという「いわし」の塩焼き、そして、京都独特の、節分にいただく「穂長汁」です。
【大豆ごはん】347kcal
香ばしさが広がる
『材料』(3~4人分)
・米・・・2合
・炒り大豆(豆まき用)・・・1/2カップ
・塩・・・小さじ1
・酒・・・大さじ2
・昆布(5cm角)・・・1枚
『作り方』
①米はといでざるに上げ、1時間おく。
②炊飯器に①の米を入れ、酒と水(材料外)を合わせたものを炊飯器の2合の水位まで加える。昆布を入れ、塩、炒り大豆を加えて炊く。
POINT
節分の豆まき用の炒り大豆は、米と一緒に炊くだけでやわらかくなります。
③炊き上がったら、さっくりと混ぜ、器に盛る。
≪後藤先生の”もっとおいしく”≫
豆まきの後に、豆が残るご家庭も多いと思います。お米と一緒に炊けば、残さずにおいしくいただけます。
【いわしの塩焼き】146kcal
焼きたてにすだちをギュッと
『材料』(2人分)
・生いわし(冷凍も可)・・・2尾
・塩(できればあら塩)・・・適量
・すだち・・・1個
・大根おろし・・・適量
『作り方』
①いわしのうろこを爪でひっかくように取る。いわしを洗い、水分をしっかり拭き取る。皮が薄いのでやさしく扱う。
②バットにまずふり塩をしてから、いわしを並べて入れ、20~30cmの高さからふり塩をして、10~15分ほどおく(水分と生臭さを抜くため)。水分が出るのでふき取る。
POINT
ふり塩は手でふってもいいですが、小さなざるに塩を入れてふると均一に塩が行き渡ります。
③皮が網にはりつくのを防ぐために、はじめに網はじゅうぶんに熱しておく。中火にして、盛り付けた時に表になる方から先に焼く。
POINT
頭付きの魚は、盛り付けた時に頭が左で腹が手前になるように盛り付けましょう。
【穂長汁】62kcal
健康長寿、家運長命の願いを込めて
『材料』(2人分)
・切り干し大根・・・10g
・油揚げ・・・1/2枚
・煮干しのだし汁・・・1と1/2カップ
・味噌・・・大さじ1
『作り方』
①切り干し大根はよく洗い、水で10分ほど戻す。戻したら食べやすい大きさに切る。
POINT
切り干し大根は太さによって戻す時間が変わります。穂長汁では歯ごたえがある方がいいので、戻しすぎないようにしましょう。
②油揚げは鍋で1~2分ゆでて、油抜きをする。油揚げは縦半分に切り、約7mmほどの幅に切る。使用するのは1/2だが、1枚油抜きをして残りは冷蔵庫で保存しておくと便利。
POINT
油揚げの余分な油を、しっかりと油抜きすることが大切。あっさりと上品な味に仕上がります。
③鍋にだし汁と①を入れ、火にかける。沸騰して3~4分煮たら、味噌をこして溶き入れる。
④さらに②を加え、ぐらっと沸いたら火を止める。
≪後藤先生の”もっとおいしく”≫
油揚げの食感も楽しむために、最後に加えます。味噌汁は煮たてないことが、おいしさの秘訣です。
「節分」
2月3日は節分です。文字通り季節の分かれ目のことで、立春の前日を指します。昔は立春を一年の始まり、節分を大晦日のように考えていて、節分は新年を祝うと同時に、厄を払う特別な日でした。焼いたいわしの頭を、トゲ状の葉が特徴の柊の枝に刺して戸口に挿したり、吊り下げたりして鬼の侵入を防いだり、鬼退治をして炒った豆をまき、その豆を「福豆」と呼んで歳の数だけたべました。京都では、年越しそばと同じように「細く長く」という健康長寿・家運長命の願いを込めて、そばの代わりに切り干し大根を入れた汁物「穂長汁(ほながじる)」をいただきます。
本日のカウント
本日の歩数7,456歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:52.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(火)×
| 固定リンク
コメント