本格焼酎「蔵内極秘稟議書」、「味の饗宴」そして「わかさぎ空揚」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
夏目漱石にとって英国留学は「不愉快の二年なり」だった。胃病と神経衰弱。孤独や英語を読めても話せない苦労もあったが、食事の問題もあった。ロンドンから夫人への手紙には「日本に帰りての第一の楽しみは、蕎麦(そば)を食ひ日本米を食ひ」とある
▼面白いのは、そこまで楽しみだった蕎麦なのに帰国後はさほど食べたがらず、むしろ脂っこい洋食を愛したことだ
▼朝食はもっぱらパン。耳を落とした食パンを自分で火鉢の網で焼いて、バターをつける。子らがせがむと少しずつちぎる。バターがたっぷりと使われるビスケットも大好物だったといい、ロンドンでの呻吟(しんぎん)は何だったかと首をかしげたくなるほどの「バタくささ」である
▼漱石もひやひやしたか。家庭用バターが品薄になった。農林水産省の要請を受けた大手乳業メーカー四社は十二月の供給を十一月より三割ほど増やし、品薄は徐々に解消に向かう見通しという
▼クリスマスケーキを心待ちにする子どもたちも胸をなで下ろしていることだろうが、それにしても戦時下でもあるまいにバターが足らぬとは。酪農農家の減少が原因である以上、急場はしのげても抜本的な解決は難しく、再び品薄が起こらないとも限らない
▼英語のブレッド・アンド・バター(バター付きパン)の含意は「生活基盤」。お箸の国といえども「生活基盤」が揺らぐのは漱石でなくとも困る。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014120702000096.html
昨日の朝刊に、「教師の兼業批判 補助教材問題で高副知事」という記事が載っていた。
静岡県内の多くの公立小中学校で使われる民間出版社の補助教材作成に、現役の教員が関わり報酬を得ている問題で、高秀樹副知事は5日の県議会12月定例会で、「県民の疑惑や不信を招く行為をしてはならない」と述べた。教材作成に関わる教員に、小中学校長や市町教委が兼業の許可を出している現状を批判した。
高副知事は、補助教材のあり方を考える庁内調査チームの座長を務める。補助教材をめぐっては、県出版文化会、静岡県教育出版社、地区学校生協の三団体による教材作成や販売に、教員やOBらが有償で関わることを問題視する意見が出ている。
高副知事は「退職した校長や教員が、現職の学校職員に働きかけることは規制されるべきだ」と指摘。「速やかな制度改革がかければ、具体的なガイドラインを示し、各教委にコンプライアンス(法令順守)の徹底を図らざるをえない」と述べ、県が積極的に規制を推進する可能性を示唆した。
調査チームは年内にも、行財政改革推進委に補助教材選定の現状や課題を報告する方針。「地域の子どもの教育を地域社会に取り戻すため、県民目線で歯切れの良い報告をしていく」と強調した。安倍徹教育長は、中日新聞の取材に「行財政改革推進委での議論を踏まえ、対応を検討したい」と語った。
「北国からの贈り物」より、楽天メール。「北の大地の究極おせち」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/snowland/106741/?scid=rm_190841
「島の人 礼文島の四季」より、楽天メール。「海鮮おせち」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/rebun/osc_usyk_new/?scid=rm_198862
「津軽甘熟りんご研究会」より、メール。「プレゼント付クリスマスアップルパイ」の案内♪
http://ringokenkyukai.jp/shouhin/christmas/christmas.html
「名代 釜庄」より、楽天メール。「金波銀波」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/kamasho/xxx-401183-211/?scid=rm_192960
今朝のテレビ、「日本!食紀行」で「鳥取牛骨ラーメン」を取り上げていた。
http://www.minkyo.or.jp/01/syokukikou/
http://www.tv-asahi.co.jp/syokukikou/
≪香味徳≫
鳥取県琴浦町赤碕1979
0858-55-0003
http://香味徳.com/
鳥取牛骨ラーメン応麺団
http://gyukotsu.net/
「所さんの目がテン!」で「閉店危機の名店を救え」をやっていた。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
≪Naranja ナランハ≫
・ドア・・・開放感(外が見えるようにする)窓も
・メニュー・・・一番売りたいものは、左上に書く
・プロモーション・・・チラシ配り(目立つデザイン、顔写真を載せる、無料クーポン)
東京都世田谷区太子堂5-2-11 ライオンズマンション太子堂103
050-5872-9934 (予約専用番号)
03-6805-5537 (お問い合わせ専用番号)
https://www.facebook.com/naranja.es
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/13153830/
「遠くへ行きたい」は、「紅葉の特別公開寺めぐり」。
http://www.to-ku.com/
http://www.ytv.co.jp/tohku/
≪COFFEE アベール≫
川谷拓三(大部屋出身の人気俳優)さんが、この店でアルバイトをしていた。
右京区谷口垣ノ内町
・カレーライス 750円
≪笑福亭≫
右京区谷口垣ノ内町
・志っぽくうどん 720円
・親子丼 800円
≪長文屋≫
上京区西上善町
・七味唐辛子
≪小多福≫
東山区小松町
・おはぎ 150円
≪京・月町庵≫
高台寺ねねの道
・豆せんべい 1袋 400円
録画しておいたビデを見る。まず、「おにぎりあたためますか」。
http://www.htb.co.jp/onigiri/
≪おやきやおやき≫
倉吉市新町1丁目2423-2
080-6300-2631
・しろかべ(地鶏と野菜)
・あんころ(よもぎあん)
・くらよし(プレーン) 各150円
≪町屋 清水庵≫
倉吉市堺町1丁目876
0858-22-4759
・牛餅しゃぶ膳 2100円
そして「タモリ倶楽部」は、「甘い高低差に舌鼓!地形スイーツ大試食会!」。
・等高線ケーキ
◎標高が低い茶色の素は・・・ブラックココアパウダー、ココアパウダー
1枚ごとにパウダーの量を調節して少しずつ茶色の濃さを変えていく。
◎標高が高い緑色の素は・・・大葉若葉、青汁、緑茶
緑色の生地も1枚ごとに色を変えていく。
◎全18色のクレープ生地を作成
等高線の形に切った型紙をクレープ生地の上にのせて、ナイフで切る。
チーズクリームを塗って重ねていく。
・地層ムース
立川ローム層
武蔵野ローム層
下末吉ローム層
上部東京層
東京礫層
下部東京層
上総層群(三浦層群)
散歩に出かける。寒いねぇ~!
ホームセンターで「からつき 落花生」4.5kg298円を買う。これが美味しいんですよ!
スーパーで売り出しの「LaLaカレー デビルチキンカレー」540円と安売りの「マルマツ 浜名湖もちぶた ニラ餃子」311円のところ20%引きを買う。
今日の昼食は「ラ・フランス」!甘くて美味しいよ♪
夕方は、「無ろ過 芋焼酎」本格焼酎「蔵内極秘稟議書」のお湯割りで一杯♪♪♪瓶の栓がコルクなんですよ!!!
口当たりのいい、飲みやすい芋焼酎ですね↑↑↑でも、お湯割りにしては、薄いというかコクがないというか・・・25度だからんでしょうが・・・夏に、ロックや水割りにしたらもっと美味しく感じたかもしれない・・・。
秘
今秋、一昨年より悲願であった明治創業時の焼酎をいま一度醸してみたい一心で、現製法に更なる改良を加え挑み造りました本焼酎は、実に美味く古き懐かしい明治の風に触れた感覚を覚え、久方ぶりに我ながら万感の想いであります。
厳選した原料は元より、手間を誠に惜しまず、何より興味を本気で貫徹させる事こそが、この味を醸しできる理由であります。これはまさに造り手冥利に尽きるものであり、蔵の若い衆もおそらく同じ想いであることでしょう。
但し、この味を醸すには、必ず時期と石数に制限を設けて頂く事が条件となります。小生勝手承知でお願い申しあげます。
杜氏
期間限定数量
無ろ過の状態で瓶詰めしており、気温等の関係で白い浮遊物が生じることがありますが、フーゼル油という旨み成分が凝固したもので、品質には問題はありません。
シリアルNo. 2550
大手門酒造株式会社
宮崎県日南市北郷町大藤甲898の8
TEL:0987(21)7717
http://www.ohtemon.jp/
おつまみは、「豚汁」。
そのお味噌は「無添加 生 味の饗宴」↑なかなか美味しいよ!!!
三種麹限定元仕込み
米こうじの かおり
麦こうじの うまみ
豆こうじの コク
三種のこうじの風味が調和したあわせみそです。
みその酵母が生きています
マルサンアイ株式会社
愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地
0120-92-2503
http://www.marusanai.co.jp
今日は、寒いから湯たんぽでも出そうかな!!!
ここで今日の朝刊「全国旨いもん」より、「わかさぎ空揚」の引用♪
止まらぬおいしさ
寒さが身にしむ季節になると出回る魚にワカサギがある。諏訪湖、山中湖、霞ヶ浦など主に湖沼で取れる淡水魚で、氷上の穴釣りは冬の風物詩である。
すんなり長細く、味は淡白だが、てんぷら、甘酢煮、南蛮漬、から揚げ、佃煮などでおいしく食べられる。なかでも美味で評判の高いのが、諏訪湖畔で安政5(1858)年創業のえびす屋が30年ほど前から売り出した「わかさぎ空揚」である。
4~5cmの小ぶりのワカサギを上質な植物油でカラッと揚げたもので、ほんのりの塩味とタレをからめて甘辛味の二種類がある。どちらも歯応えカリカリで、油っぽさがなく、味もあっさり。”空揚”の名も頷ける。
塩味の方はお茶うけ、酒の肴にいいが、おやつとしても手が止まらないおいしさ。カルシウム補助にもなる。甘辛味もタレのからみが少なく、佃煮が苦手の人にもイケるだろう。
「ワカサギを二度揚げし、仕上げに米油を使用。毎日新しい油を使うので、油切れがよく、さらっとしあがります」と店主の八幡一成さん。年内の受け付け締め切りは12月9日。
【取り寄せ先】
有限会社 えびす屋
長野県諏訪市湖岸通り3の4の14
TEL:0266(52)0720
FAX:0266(52)0721
水曜休
わかさぎ空揚 1パック 塩味(120g)税込み 972円、甘辛味(160g)税込み 972円
※2種セットなど組み合わせは随意
https://ja-jp.facebook.com/suwa.ebisuya
さらに「里山を歩く」より、「ヤツデ」の引用♪
晩秋に ぬくもりの花
てのひら状の、あるいは天狗の団扇のような大きな葉が、深く7裂か9裂しているものが多いヤツデ。漢字で八手と書く。裂片をめでたい数である八に、数えたのだろう。
高さ2~3m、ウコギ科の常緑低木。関東以南の海に近い山や林の中に生える。葉は濃緑で、厚い。田の神様、水神様の祭りに、葉に赤飯を盛って供える地方もあった。
秋の終わりから初冬にかけ、白い小さな花を球状に付ける。実を結び、翌年の春から初夏に黒く熟す。
かつて男の子たちは、黒く熟す前の実を、竹製の篠玉鉄砲の弾にして遊んだ。この鉄砲は結構、迫力があるものの、けが人は出ていない。女の子はお手玉に使ったそうだ。
実はヒヨドリが好んで食べる。
また、この木は邪悪の侵入を防ぐ力があると信じられ、感染症が流行した時など、家の門口に植えた。
庭木としても意外な人気がある。日陰で育つうえ、花の少ない時期に咲くし、「花は美しいとは言えないが、ぬくもりを感じる」と評価されるのだ。『ホトトギス新歳時記』には「花が咲くと急に優しくなったように思える」とあった。
「葉の面に凍れる雲や花八手」は水原秋桜子の句。この花には雪もお似合いか。ヤツデには和風の趣が感じられる。
本日のカウント
本日の歩数6,782歩
(本日のしっかり歩数:4,062歩)
本日:52.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)?
| 固定リンク
コメント