« 愛知の彩り 味噌おでん | トップページ | 「ふりだいこん」「さつまいものポタージュ」 »

2014年12月17日 (水)

忘年会の対処法

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 <斧(おの)の刃の大間原発その下に首をのべたる汐首岬>。下北半島を斧に見立てれば、その切っ先は函館に迫る。その半島で電源開発が建設する大間原発から函館市の汐首岬まで、わずか二十三キロだ
▼この歌を詠んだ作山宗邦さん(77)は地図にコンパスを当て、原発から三十キロの円を描いてみた。函館の自宅は円に入るか入らぬかギリギリ。つまり政府が言う「緊急防護措置区域」(UPZ)に入ろうかという地点だ
▼UPZに入れば、自治体は原発事故に備えて避難計画を策定する義務を負う。だが原発が立地しているのでなければ、建設や稼働に待ったをかける権利はない
▼義務はあるのに、権利はない。こんなおかしいことはないと函館市は国や電源開発を相手に、大間原発の建設差し止めを求める裁判を起こし、市長は法廷で問い掛けた
▼「営利を追求する一民間企業の事業のために、二十七万人の人口を擁する函館市の存立そのものが、同意もなく危険に晒(さら)され、そこに住む市民の生命と平穏な生活、そして貴重な財産が一方的に奪われかねない。そんなことがこの民主主義国家において許されるのでしょうか」
▼きょう原子力規制委員会は、福井の高浜原発の再稼働に「合格証」を出すという。こちらもUPZをめぐり、滋賀や京都の「権利と義務の矛盾」は無視されたままだ。斧の下でも、黙って首をのばせということか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014121702000090.html

 「アサヒビール」より、メール。「カルピスサワー」の案内♪
『「カルピスサワー」期間限定 完熟いちご』
http://www.asahibeer.co.jp/calpissour/cp/141209-150106/
『アサヒゼロカク ストロベリースパークリングテイスト』
http://www.asahibeer.co.jp/zerokaku/cp/141209-150106/

 「ご家族が病院に緊急搬送されました」なんてメールが来た。迷惑なことだ。興味のある人は、***をcomに変えて見てください。(自己責任です)
mail@public402honest.com
http://TnFMdm.line-return.***/g9qju2D07L/p/mail_view.asp?mode=1&Q=vMFAABGgD7HZPaqPTro5&mailid=31647599&id=9709123

 今日の午後の仕事は、外・・・とてつもなく寒かったよ・・・・・。
 早く帰宅して、体の中から温めよう!!!

 ここで、『やすらぎ通信』第527 週刊 2014.12.16より、「【1忘年会の対処法」の引用♪
 忘年会のシーズンですね。今度の金曜日あたりがピークでしょうか。今週やすらぎの里に来ているゲストの中にも「帰ってから忘年会が入っていて、どうしらいいですか?」なんていう人も。はい、結論から言うと、存分に楽しみましょう。
 食生活を考えた時に、たまにしかないことは、それほど体に影響を与えません。それよりも、普段の食生活が大事です。避けられないイベントは、思い切り楽しんで、その後で帳尻を合わせれば大丈夫。
 お酒をたくさん飲む人は、アルコールの害を減らすために、飲んでいる途中や飲んだ後に、お水をたくさん飲むようにしましょう。アルコールは肝臓で分解されるときに、たくさんの水を必要とします。しっかり水分を摂って、たくさん寝るのが、肝臓の負担を減らす一番の方法です。
 あまり飲まないけど、食べちゃうという方は、翌日の食事でたっぷりのサラダや果物を摂ってください。飲み会で出る食事って、お酒に合うように、味が濃い物が多いですよね。これ、そのままにしてると、塩分が過剰になってむくみの原因になります。生野菜や果物に含まれるカリウムは、余分な塩分を出す働きがあります。さらに、野菜や果物には、抗酸化作用があるビタミンが多いので、お酒や脂っこい食事で増えた、活性酸素を減らす効果もあります。
 あとは、飲み会の席って、いろんな人と会って、楽しいけど、けっこう疲れています。人と会ってテンション上げていると、交感神経が活発になるので、身体が緊張しています。盛り上がって楽しんだ翌日は、普段よりたくさん寝るようにしましょう。
 まだまだ、クリスマスや年末年始と、イベントが続くので、上手に帳尻を合わせて、楽しく、気持ちよく12月を過ごしてください。
■ 糖質制限食なら続けられる

http://www.y-sato.com/course/low-carbohydrate.html

【2】おすすめの商品
 「yogi tea・ヨギティー」
 ヨガをやっている人なら、知ってる方も多いですね。インドのスパイスをたっぷり使ったハーブティーです。

http://www.yogitea.fr/jp/produits/
 アーユルベーダの処方に沿ってブレンドされた、ハーブがたっぷり入っているので、かなり個性的な味ですが、しっかり効きます。
 そのまま飲んでもいいけど、寒い日はミルクティーにしても温まります。
 寒い時期の風邪の予防や、飲み会やストレスで疲れた、胃腸のケアーにもおすすめです。
■ 年末年始で溜まった毒をデトックス

http://www.y-sato.com/course.html#detox

本日のカウント
本日の歩数24,975歩
(本日のしっかり歩数:17,723歩)
本日:51.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)×

|

« 愛知の彩り 味噌おでん | トップページ | 「ふりだいこん」「さつまいものポタージュ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忘年会の対処法:

« 愛知の彩り 味噌おでん | トップページ | 「ふりだいこん」「さつまいものポタージュ」 »