« 「出世の街 浜松 出世城カレー | トップページ | 「牛若丸」、そして「クリアアサヒ 摘みたてホップ」 »

2014年12月23日 (火)

家康公縁の出世の道

 昨日のテレビ「とびっきり!しずおか」で「御穂神社」を取り上げていた。
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/
【御穂神社】
静岡市清水区三保1073  
℡:054-334-0828
 平安時代(約1200年前)からあったとされ、朝廷をはじめ、源、今川、武田、豊臣、徳川などの武士に崇敬されていたと言われている。地元の方たちからは、三保の明神さんと言われ親しまれてきた。

http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0001tokushu/2014-1222/2014-1223-0909-11.html

 まず、昨日の続きで「出世城カレー」のパッケージの裏面の引用♪
家康公縁の出世の道

徳川家康公 顕彰四百年記念事業
家康公縁の出世の道。

 縁起と勇気のパワーが漲る!出世の街・浜松の”パワースポット”を行く。
徳川家康公の天下統一の礎、”出世城”浜松。
 静岡県のお隣、愛知県岡崎市で出生した家康公は、長い人質生活の後、織田信長と同盟を結び岡崎から静岡県西部までを平定。戦国大名として力をつけて行きました。
 1570年、三河から遠江に入った家康公は今川方の拠点「引馬城」を攻め、入城。新しい城「浜松城」を築城します。
 その後、駿府(静岡)に移るまでの29歳から45歳までの間は苦労続き。中でも「三方ヶ原合戦」は家康公にとって生涯の大敗戦となります。
 戦国大名に囲まれ、敗戦から多くを学び、名将へと成長する家康公。
 ”天下人”へ。大出世の道を歩みはじめたのがここ浜松なのです。
生涯最大の敗北「三方ヶ原合戦」。
 「武田軍の狙いは浜松城にある」そう見越した家康公は籠城戦に備えるが、武田軍は城を攻めずに三方ヶ原へ。家康公は家臣の猛反対を聞かず背後から追撃するも、それは徳川軍をおびき出す戦略で、武田軍は待ち構えていた。
 兵力、戦術共に劣る徳川軍は壊滅。浜松城に逃げ帰った家康公は、その惨めな姿を自戒の念を込めて肖像画を描かせた。その「しかみ像」が残っている。
 生涯数多くの戦に挑み敗戦を経験した家康公であったが、これ程の大敗は「三方ヶ原合戦」だけであり、この惨敗に学び、人間として大きく成長していくのだ。
 家臣こそ我が宝
 『三方ヶ原合戦』の徳川軍の死傷者は八百人とも言われている。その一人、夏目次郎左衛門吉信は家康公を戒め馬の尻を刀のみねでむち打ち「浜松城」へ戻らせた。そして自ら家康と名乗り、武田軍に攻め込み討ち死にしたと伝わる。
 家康公は「家臣によって自分は生かされているのだ」と悟り、”家臣こそわが宝”という強い信念を持つようになったと言われている。
浜松の宝 史上最強のパワースポット「浜松東照宮」
 豊臣秀吉公も、家康公も天下人に。
 かの豊臣秀吉公と徳川家康公縁の神社。二人は”浜松時代”を経て、その後世に出て行きます。
 境内には、かつてこの地に「引馬城があったことを示す」曳馬城址(引間城址)と刻まれた碑があり、今、大注目の”史上最強パワースポット”がここ浜松にあります。
①三方ヶ原合戦古戦場
 1572年(元亀3)年に起こった徳川軍と武田軍の合戦跡地。同年12月22日、武田信玄は神増付近で天竜川本流を渡り、秋葉街道へ。有玉から三方原台地に上がり追分に出て、祝田(細江町)の坂で休止。対する徳川軍は12月22日に信長の援軍を含めて浜松城を出発。午後4時過ぎに家康軍が攻撃を開始する。
 武田軍約2万に対し、徳川軍は約1万。結果は家康公の惨敗。
②浜松東照宮
③雲立の楠(くもたちのくすのき)
 「八幡宮」の境内の御神木「雲立の楠」。三方ヶ原合戦に敗れた家康公は「楠の洞穴」に潜んだと言われ、その際、瑞雲が立ち上がったという伝説が残る。樹齢1000年。静岡県の天然記念物に指定されている。
④浜松八幡宮
 家康公が祈願所として「武運長久」を祈ったと伝わる。三方ヶ原に敗れ武田軍に追われ逃げ込んだのが「八幡宮」。
⑤宗源院(そうげんいん)
 普済寺十三派に伝えられる寺。三方ヶ原合戦の徳川方の戦没者の墓がある。家康公が弓の稽古に励んだと伝わる。
⑥夏目次郎左衛門吉信の碑(なつめじろうざえもんよしのぶ)
 三方ヶ原合戦にて、家康公の身代わりとして武田軍の前に立ちふさがり討死。
⑦犀ヶ崖古戦場(さいががけ)
 三方ヶ原合戦で大敗した家康公が武田軍に一矢報いようと奇襲をかけた戦場跡。
⑧本田肥後守忠真の碑(ほんだひごのかみただざね)
 徳川勇者の一人。三方ヶ原合戦で武田軍より撤退する際にしんがりを務め問討死。
⑨秀忠公誕生の井戸(ひでただこう)
 二代目将軍徳川秀忠公が誕生の際、産湯をして使われたと伝えられる井戸の跡。
⑩椿姫観音(つばきひめ)
 家康との戦いに敗れた第五代引馬(引間)城の女城主椿姫の伝説が残る。侍女たちと共に討死したと伝わる場所。
⑪二俣城址(ふたまたじょうし)
 天竜川に臨み、遠州の守り城であったこともあり、徳川軍と武田軍の激しい攻防の舞台となった。家康公の長男「信康」が自害させられた場所としても知られる。浜松市の文化財に指定。
⑫普済寺(ふさいじ)
 西遠地方の曹洞宗の古刹。三方ヶ原合戦の兵火により炎上。その後、家康公が七堂伽藍を再建。
※明治時代に消失。
⑬家康公鎧掛松(よろいかけまつ)
 合戦から帰った家康公が鎧を脱ぎ、傍らの松にかけて涼をとったとされる。これ以後、この松を鎧掛けの松と呼んだ。
⑭五社神社(ごしゃじんじゃ)・諏訪神社(すわじんじゃ)
 両社ともに、二代目将軍秀忠の産土神とされたことから、子守り、子育ての神として崇敬を集めている。
⑮西来院(せいらいいん)
 家康公の正室、築山御前の廟所が残る禅刹。家康公の異兄弟にあたる松平源三郎康俊の墓も。藤の名所。
⑯太刀洗の池(たちあらい)
 家康公の命を受けた家臣が正室である築山御前を殺害し、その太刀に付いた血を洗ったところとされる池。
⑰鉄板ダイニング・出世城棕櫚(しゅろ)
 『出世城カレー』誕生の地。ヨーロッパとアジアが融合する空間とレシピ。地元浜松の食材と和牛や魚介を鉄板で。
⑱出世城Bar ワルキューレ
 鉄板ダイニング「棕櫚」の上階、浜松を代表する大人のバー。街の喧噪を離れ、洗練された空間は女性に人気。

http://www.shussejo.jp/

 今日は、年賀状を書く。

 それから、買い物に出かける。
 まず、「カインズホーム」で、「落花生」420g、298円を買うことにする。
家康公縁の出世の道

 それに、「ナツメ球」198円。
ELPA G-L10NB(W)
5W
E-12
朝日電器株式会社
大阪府大東市新田旭町4-10
072(871)1166

http://www.elpa.co.jp/
家康公縁の出世の道

 さらに、仕事用の「」980円。

 「ベイシア」に行き、「納豆」50円、「タバスコ」178円、「もやし」17円を買う。

 郵便局に行き、年賀状の投函。

 「クックマート」に寄る。「手造りひろたのぽんず ゆず仕立て」537円、それに半額になっていた「ワカサギ」160円を買う。
 ポン酢は「クックマート新聞」に載っていて気になっていたんですよね!
選ばれしポン酢
 クックマートでは、全店の食品担当者が集まって定期的に「味比べ勉強会」を行っています。このあいだはポン酢の食べ比べがありました。何を隠そう、私は大のポン酢好きで、ステーキ、しゃぶしゃぶ、ハンバーグ、かつおのたたき、サラダ、なんでもさっぱり美味しく食べられるポン酢が大好きです。マヨラーならぬポンザー??とでもいいましょうか(笑)。
 何はともあれ最近はいろんなポン酢が発売され、おいしいポン酢を求めてさまよっていた私にはピッタリの企画でした!数あるポン酢の中から一番美味しいと選ばれたポン酢が「手造りひろたのぽんず ゆず仕立て」。これはうまいんですよ!今急増中のポンザー必食の逸品です。たかがポン酢されどポン酢、味にこだわる方におすすめしています!これから鍋の季節、おいしいお鍋には美味しいポン酢をどうぞ~♪

 帰宅・・・気持ちが悪くなってきた・・・二日酔いか?それとも、風邪か?
 とりあえず、「酒&FOOD かとう」に行かないと、当分飲むお酒がない。「瑞泉」3,240円を買いに行く。

 帰宅・・・風邪薬を飲んで寝ようっと。

 明日は、クリスマス・イブ。「NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部:North American Aerospace Defense Command)」の「サンタさん追跡プログラム」が楽しみだね♪♪♪
「NORAD Tracks Santa」
http://www.noradsanta.org/

本日のカウント
本日の歩数5,851歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:51.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(火)○なのに×

|

« 「出世の街 浜松 出世城カレー | トップページ | 「牛若丸」、そして「クリアアサヒ 摘みたてホップ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家康公縁の出世の道:

« 「出世の街 浜松 出世城カレー | トップページ | 「牛若丸」、そして「クリアアサヒ 摘みたてホップ」 »