« 『ぶどうのなみだ』、そして「本場大館きりたんぽ玉手箱」 | トップページ | 「日曜日は料亭気分」(10-1)「牛肉の三色揚げ」 »

2014年10月13日 (月)

「ロースジンギスカン」、そして「<食卓ものがたり> 会津山塩」

 10月13日、「体育の日/さつまいもの日」。
 江戸時代から十三里(約52km)離れたところにある川越のサツマイモがおいしかったことから言われていた「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」という言葉にちなみ、市民グループ・川越いも友の会が制定しました。

 「サンマルク」より、メール。「嵐の日限定クーポン 配信日当日限定!全品20%off!!」・・・台風だから、人が来ないんだろうな。こういうクーポンを使うのも狙い目だね!!!
「ベーカリーレストランサンマルク」
http://www.saint-marc.com/

 昨夜のテレビ、「旅ずきんちゃん」は、「京都でどれメシ」だった。
http://hicbc.com/tv/tabizukinchan/index.htm
≪京豆腐 とようけ茶屋≫
京都府京都市上京区今出川通御前西入紙屋川町822
075-462-3662
・ゆば丼 860円

http://www.toyoukeya.co.jp/
≪京料理 魚三桜(うおさぶろう)≫
京都府京都市伏見区京町3
050-5868-4950 (予約専用番号)
075-601-0061 (お問い合わせ専用番号)
・鱧松鍋

http://www.uosaburo.com/
≪晦庵 河道屋≫
京都市中京区麩屋町通三条上ル
電話:075-221-2525
FAX:075-231-8507
・鴨なんば 980円

http://www.kawamichiya.co.jp/soba/

 ビデオを見る。まず、「おにぎりあたためますか」。
http://www.htb.co.jp/onigiri/
≪焼酎屋 開拓酒場≫
江別市野幌町53-8
011-385-6683
・江別美酒鍋 山鍋 3人前 3,900円
≪元祖美唄やきとり 福よし≫
美唄市西1条南4丁目2-16
0126-63-3451
・もつ 80円
≪白卵懐(はくらんかい)≫
長沼町東11線南5
0123-88-1700
・たまごかけごはん 750円
(トッピング:山ワサビ、とろろ)

 次に「おいしい楽園。」。
http://www.tv-sdt.co.jp/rakuen/
≪イタリアンレストラン フィオレンティーナ≫
袋以市久能2871-4
0538-44-1117
・ランチセット 1,790円+税
(前菜盛り合わせ、パスタ、デザート)

 「男子ごはん」は、「白いごはんが進む!中華定食」だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【白菜とハムのスープ】(2人分)
・白菜…2枚(約120g)
・ハム…3枚(約40g)
・ごま油…小さじ1
・水…200cc
・牛乳…100cc
・おろししょうが…少々
・塩…小さじ1/2
・黒こしょう…適量
『作り方』
①白菜は細切りにする。ハムは半分に切ってから細切りにする。
②鍋を熱してごま油を引き、ハム、白菜、を入れて強火で炒める。油が回ったら水、牛乳を加える。沸いてきたら少し火を弱めて5分煮る。
③おろししょうが、塩を加えて味をととのえる。<br>器によそって黒こしょうを振る。
【焼きワンタン】(2人分)
・豚ひき肉…300g
・ニラ…1/2束(約50g)
・(a)
 おろししょうが…1片
 酒…大さじ1
 しょうゆ…大さじ1/2
 オイスターソース…大さじ1/2
 片栗粉…小さじ1
 砂糖…小さじ1
・ワンタンの皮…1袋
・サラダ油…適量
『作り方』
①ニラはみじん切りにしてボウルに入れ、豚ひき肉、(a)を加えて粘り気が出るまでよく混ぜる。ワンタンの皮の縁に水をつけ、具をのせて半分に折るようにして包む。
②1人分ずつ焼く。フライパンにワンタンを5個並べてサラダ油(適量)を回しかける。中火にかけて、チリチリしてきたら水(50cc)を加えて蓋をして焼く。水分が無くなって裏に焼き目がついたら焼き上がり。
【回鍋肉】(2人分)
・豚バラ薄切り肉…200g
・キャベツ…大1/4個(約240g)
・赤パプリカ…1/2個
・にんにく、しょうが…各1片
・塩…適量
・黒こしょう…適量
・(a)
 甜麺醤…大さじ2
 酒、しょうゆ…各小さじ1
 オイスターソース…小さじ1
 豆板醤…小さじ1/2
・サラダ油…大さじ3
『作り方』
①豚肉は一口大に切って塩、黒こしょう(各少々)で下味をつける。キャベツは一口大にちぎる。赤パプリカは縦細切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。
②(a)を混ぜる。
③フライパンを熱してサラダ油(大さじ2)を引き、キャベツ、赤パプリカを加えて強火で炒める。全体に油が回って少ししんなりしたら取り出す。
④続いてフライパンにサラダ油(大さじ1)を足し、豚肉を入れて強火で炒める。豚肉にある程度火が通ったら、にんにく、しょうがを加えて強火で炒める。香りが出てきたら、③、塩(小さじ1/3)を加えて炒める。(a)を加えて炒めわせる。

 買い物に出かける。「小杉小粒納豆」はもう販売していないようだ。残念↓「TV 極小粒納豆」78円、「清流 木綿豆腐」64円、「もやし」20円、「スーパーゼロ」137円、「淡麗プラチナダブル」137円、「おいしいゼロ」137円を買い帰宅。

 帰宅して、すぐに散歩に出かける。雨が降らないうちに、運動するんだよ!
 「サークルK」でTOTO BIGを買う。「麺屋 燕」のカップラーメンが800円・・・!!!カップラーメンなのに何でこんなに高いんだ???
http://www.circleksunkus.jp/

 スーパーを覘くが、特に買うものもなく帰宅。

 することないから、今日は早めに飲みはじめよう!!!♪♪♪

「ロースジンギスカン」、そして「<食卓ものがたり> 会津山塩」

 おつまみは「北海道 ロースジンギスカン」。ジンギスカンって、玉葱とモヤシが合うんだよね♪
赤ワイン入りタレ使用
 隠し味に濃く産赤ワインを加え、風味豊かなジンギスカンに仕上げました。
加工者:IHミートソリューション(株)札幌パックセンター
札幌市白石区本通21丁目北2番1号
販売者:伊藤ハム株式会社
神戸市灘区備後町3-2-1
0120-01-1186

「ロースジンギスカン」、そして「<食卓ものがたり> 会津山塩」

 さらに「富士山の伏流水 もめん」の冷奴♪
400g
静流食品株式会社 MF3
富士市大渕字元篤3800-50
0120-71-8323

  2014年7月19日の朝刊より、「<食卓ものがたり> 会津山塩(福島県北塩原村)」の引用。塩化ナトリウムではない、おいしい塩っていろいろ出来たね!自分で味をみて選べる時代だね♪
 温泉天国の日本に多いのは「食塩泉」と呼ばれるしょっぱい温泉だ。山間部に「塩」が付く地名があれば、食塩泉が近くにある可能性がある。
 ラーメンで有名な福島県喜多方市に隣接する北塩原村大塩の大塩裏磐梯(うらばんだい)温泉。塩が二つも並べば、しょっぱくないはずがない。当然、温泉を蒸発させれば食塩が取れる。それが「会津山塩(やまじお)」だ。
 地元有志が出資した会津山塩企業組合が温泉水から食塩の生産を始めたのは二〇〇七年から。温泉の塩分濃度は1%だから、温泉水百リットルから一キロの塩が取れる計算だ。
 山塩の歴史は古い。山塩製造を担当する組合代表理事の栗城(くりき)光宏さんは「文献では室町時代から温泉から塩を取っていた記録があるそうです。戦になれば、街道が断たれ、海塩を入手できなくなる。このため戦国時代から江戸時代にかけ、海に面しない会津藩にとって塩は戦略的貴重品。上杉景勝(かげかつ)の時代、側近の直江兼続(なおえかねつぐ)が山塩役を置き、山塩を藩の統制下において厳しく管理したといわれます」と話した。
 その後、塩の専売制が始まり、山塩の生産は中止。戦中、陸軍が山塩を生産したことはあるものの、一九九七年の専売制廃止、二〇〇二年の完全自由化まで生産できなかった。
 海水に比べ、温泉水は成分が複雑で、とりわけミネラル分が多い。「カルシウム、マグネシウム、カリウムが海水の数倍から数十倍もある。その一方、塩辛さのもとである塩化ナトリウムは低い。しょっぱさが抑えられ、その分、味が複雑化して、素材の味を引き立ててくれるのだと思います」と栗城さん。
 ただ、マグネシウムが多いとえぐみが強くなり、カルシウムの結晶は口で溶けず、食感が悪くなる。成分調整が難しいのだ。そのため、塩の結晶のでき具合を見ながら、三つの釜を使い分けて、温泉水を薪(まき)で慎重に煮詰めていく。
 最後に、山塩から一ミリもないカルシウムの結晶をピンセットで一つずつ取り除いていく。作業する鵜川(うかわ)あゆみさんは「塩の結晶は透明ですが、カルシウムは白。光を当てると見分けが付きます」と話す。気の遠くなる作業を経て、温泉水が山塩になる。その間、一週間。
(文・写真 松川貴)
◆味わう
 会津山塩企業組合では山塩を使ったあめ、ようかん、せんべい、せっけんを開発=写真。地元スーパーや土産物店、またホームページ(aizu-yamajio.com)を通じて販売している。山塩は袋詰めで30グラム420円。
 山塩は喜多方市や会津若松市、福島市などの飲食店やラーメン店、菓子店、ホテル・旅館など41業者と契約している。喜多方の郷土料理・会津田舎家では、温泉水と地元産大豆で作った「温泉とうふ」に山塩を添えて提供。豆の甘みが山塩によって引き出され、クリーミーな食感と相まって絶品だ。経営者の佐藤定喜さんは「しょっぱさが残らず、うまみが広がる。焼き鳥にも合う」と称賛する。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014071902000001.html

本日のカウント
本日の歩数:8,516歩
(本日のしっかり歩数:3,427歩)
本日:53.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(月)×

|

« 『ぶどうのなみだ』、そして「本場大館きりたんぽ玉手箱」 | トップページ | 「日曜日は料亭気分」(10-1)「牛肉の三色揚げ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロースジンギスカン」、そして「<食卓ものがたり> 会津山塩」:

« 『ぶどうのなみだ』、そして「本場大館きりたんぽ玉手箱」 | トップページ | 「日曜日は料亭気分」(10-1)「牛肉の三色揚げ」 »