« MCIのうちに見つければ、認知症は予防できる①外出時編 | トップページ | 『ぶどうのなみだ』、そして「本場大館きりたんぽ玉手箱」 »

2014年10月11日 (土)

「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用♪
 パキスタンの少女ペカイさんは、六歳の時に学校に通い始めたが、一年もたたずにやめてしまった。周りで学校に通っている女の子などいない。どうせ大人になったら、家の中の仕事をするだけ。学校に行っても、意味はないだろう
▼だから、大きくなって恋に落ちたジアウディンさんから詩を献(ささ)げられても、読めなかった。ただ、この人の夢を支えていこうと思った。彼の夢は、貧しい家の子も女の子もみんな学校に行けるようにすること。そのために学校を作ることだった
▼二人の間に生まれた女の子も、両親と同じ夢を抱くようになった。だが、そのために少女が学校に行くことを認めないイスラム過激派に撃たれ、死の淵(ふち)まで追いやられた
▼それがマララ・ユスフザイさん。手記『わたしはマララ』が世界的ベストセラーとなった少女だ。彼女が瀕死(ひんし)の状態から回復し、「すべての子に教育を」と訴え始めると、過激派は「また狙う」と脅した
▼再び襲われたら、どうするか。そう尋ねられたマララさんは、こう答えたそうだ。「教育の大切さについて話し、彼(過激派)の子どもにも教育を与えたいと話します。それから、好きなようにしなさいと言います」
▼マララさんの母ペカイさんは学校に通い直し、読み書きを学び始めたという。愛娘(まなむすめ)にノーベル平和賞が贈られるという記事を読めば、あふれる思いがあるだろう。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014101102000102.html

 今日は、映画「猿の惑星」を見に行く。
 途中、セブンイレブンに寄り、TOTO BIGを買う。セブンイレブンのタッチ画面はしっかり押さないと反応しないね!!!
映画館に9時半ごろ到着・・・あれっ!?今日は、9時半開場か???列に着き、6回で1回見られるというサービスを使い、券を買う。
 dawn(夜明け)・・・というからには、次作あるのか???

「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」

ヒトの世紀が終わろうとしている。
地球の新たな支配者が決する瞬間を目撃せよ!
前人未到のリアリティ、エモーション、スペクタクルが、映画史上の<新世紀>到来を告げるディザスター超大作

 すべての映画ファンの好奇心と想像力をかき立てる大きな疑問がある。それは、なぜ地球は”猿の惑星”と化してしまったのか?猿と人類はどうのような運命をたどり、地球の支配者としての地位を逆転させていくのか?その驚くべき答えが、ついに『猿の惑星:新世紀(ライジング)』で明らかにされる。
 高度な知能を獲得した猿のシーザー(アンディ・サーキス)が仲間を率いて、人類への反乱を起こしてから10年後の世界。森の奥地に文明を築き、さらに進化した猿たちと、絶滅の危機に瀕した人類の生存者グループが数年ぶりに遭遇し、一触即発の危機が勃発。かけがえのない家族や仲間を持ち、平和な世界を望む猿のリーダー、シーザーと人間たちそれぞれの葛藤を軸にした物語は、”共存”と”対立”の狭間で重大な決断を迫られていく彼らの姿を映す出す。
 荒唐無稽なSFでもファンタジーでもなく、徹底的にリアルなドラマ性を追求した映像世界は、50台のカメラを投入した史上初の屋外3Dモーション・キャプチャーによる視覚効果によって、前人未到のエモーションとスペクタクルを実現。2000頭の猿と人類が生き残りを懸けて激突する空前絶後のバトル・シーンは、映画史上の新たな金字塔として語り継がれていくに違いない。さらに終盤、究極の苦難に直面したシーザーが、リーダーとしての資質とプライドを試される驚愕のストーリー展開にも息をのむこと必至。誰も予想しえない敵対者との死闘が繰り広げられるクライマックスには、”猿”や”人類”という種の枠を越えて、観る者の胸を引き裂くほどの凄みと切なさがこめられている。
 壮大なる”起源”から、想像を絶する”新世紀”へ。このうえなく深い共感と圧倒的なスリルを呼び起こすドラマ、極限までスケールアップを遂げたアクションの果てに、地球の新たな支配者が決する運命の瞬間を目撃せよ!

「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」

心も、進化した。
壮大なる<起源>から、想像を絶する<新世紀>へ。
猿と人類の存亡を懸けた決断-共存か、それとも決戦か。
新たなる地球の支配者が決する瞬間を目撃せよ!

 2011年、ディザスター超大作『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』が世界中で大反響を呼び起こした。高度な知性を持つ猿たちによる傲慢な人類への反乱を描いたこの映画が観る者に衝撃を与えたのは、最先端のフルCGで映像化された猿のリアルさのみならず、スクリーンに繰り広げられた未知の光景だった。それは人類の文明社会が破壊され、地球の支配者としての絶対的な地位が崩れゆく瞬間。歴史が塗りかえられた”起源”の物語が、圧倒的なスペクタクルとともに描かれていたのだ。
 そして2014年、私たちは誰もが息をのんだあの『創世記』が、新たな神話『猿の惑星:新世紀(ライジング)』n壮大な序章だったことに気づかされる。前作から10年後、別々にコミュニティを築き上げた猿たちと残りわずかな人類の間に一触即発の事態が勃発。異なる種でありながらもお互いに家族や仲間を持ち、平和を望む猿の指導者シーザーと人間のリーダーそれぞれの葛藤を描く本作は、彼らが”共存”と”対立”の狭間で胸を引き裂かれ、種の存亡を懸けた決断を迫られる姿を見すえていく。よりエモーショナルに深化したドラマとスケールアップしたアクションの果てに映し出されるのは、まさしく地球の新たな支配者が決まる瞬間。オリジナル版「猿の惑星」から46年を経て、あらゆる観客の想像を超え、心揺さぶってやまない新世紀の夜明けがそこにある!

http://www.foxmovies-jp.com/saruwaku-r/

ついに最終決戦へ!地球の新たな支配者が決する瞬間を目撃せよ!
 高度な知性を獲得した猿たちによる人類への反乱を描き、世界中で大きな反響を呼んだ「猿の惑星・創世記(ジェネシス)」。その後、猿と人類はどのような運命をたどっていくのか。そして地球の支配者を巡る歴史は、いかに変わっていくのか。待望の最新作「猿の惑星:新世紀(ライジング)」は、その誰もが気になる疑問を解き明かしていくディザスター超大作だ。
 人類に死をもたらすウイルスの世界的な拡散を暗示した、前作の衝撃的なラストから10年後。勢力を拡大した猿たちは、カリスマ的なリーダー、シーザーのもとでさらなる文明的な進化をとげ、森の奥に巨大なコミュニティを築き上げている。そんな猿のテリトリーに、都市部に身を潜めるわずかな人間たちの生存者グループが侵入し、一触即発の危機が発生。果たして彼らは共存の道を見出すことができるのか。それとも破滅的な決戦に突き進んでしまうのか。2つの種族の存亡が懸かった緊迫のストーリーが展開していく。
 前作の終盤で戦闘状態に陥った猿と人類を単純な”敵”同士として描かず、それぞれの家族愛や平和を願う思いに迫っているのが、本作のドラマの奥深さ。思慮深いシーザーと、彼と心を通わせる人間のマルコムの葛藤、そして生き延びるための重大な決断が、観る者の共感やスリルを誘いながらエモーショナルに描かれる。さらに、デジタル技術の革新的な進化により、ビジュアル面でも前作をしのぐリアリティと迫力を実現し、約2000頭の猿と人類が繰り広げる壮絶バトルを映像化。リーダーとしての資質とプライドが試される試練に直面したシーザーが、クライマックスで身を投じる死闘にも息をのまずにいられない。
 ずしりと胸に響くドラマと、極限のスペクタクルみなぎるアクション。地球の支配者を決する”新世紀”の夜明けを目撃してほしい。

 猿の惑星:新世紀(ライジング)
 人類存亡の機となった猿の反乱から10年後。文明的なコミュニティを築いた猿と絶滅の危機に瀕した人類が死闘を繰り広げる。
監:マット・リーヴス
出:アンディ・サーキス ジェイソン・クラーク ゲイリー・オールドマン ケリー・ラッセルほか

3分間でわかる!前作「創世記(ジェネシス)」をおさらい
世界中を驚かせた「猿の惑星」の”起源”

 製薬企業に勤める科学者ウィルが、アルツハイマー病の画期的な新薬開発に成功。しかし、その薬を注入したチンバンジーが凶暴化して射殺され、ウィルはその赤ん坊を自宅に連れ帰り、シーザーと名付ける。やがて成長したシーザーは驚くべき知性を発揮するが、トラブルを起こしてしまい、霊長類保護施設に収容されることに。人間の傲慢さを目の当たりにしたシーザーは、そこで出会った猿だちの指導者となり、人類への反乱を決意する・・・。
 68年の名作「猿の惑星」の”起源”にあたる物語を最新デジタル技術で映画化。フルCGで描かれた猿のリアルな外見、繊細な感情表現が観る者を驚かせ、猿の視点に立った深みのあるドラマも話題を呼んだ。世界中で大ヒットを記録し、タイム誌やクエンティン・タランティーノが11年のベストテンに選出。ジェームズ・フランコが演じたウィルは「新世紀(ライジング)」には登場しないが、彼とシーザーの父子のような絆を巡るエピソードが意外な形で盛り込まれている。

 創世記から新世紀へ!「猿の惑星」に見る驚くべき進化
 シーザー誕生から人類への反乱を描いた前作「創世記」から、地球の支配者を決する闘いを描く最新作「新世紀」まで、人類よりも優れた道筋をたどる猿たちの進化過程を紹介!
宿命を背負ったシーザーが誕生!
 サンフランシスコの製薬会社で誕生したシーザー。母親は同社で飼育され、暴れたために射殺された実験用のチンパンジーだ。緑色の目と共に特殊な遺伝子を受け継いだシーザーはウィルによって家に連れて帰られ、やがて並外れた知能を示すようになる。
POINT
 シーザーはウィルのもとで人間の子どもと同様に育てられ、しだいに「自分は何者なのか?」という疑問を抱き始める。親子同然の関係性を築いていたウィルにも、反抗的な胎動を示すように。
  ↓
知能を発達させる新薬と接触
 シーザーはある事件をきっかけに霊長類管理施設に入れられてしまう。施設での”非人道的”な扱いの耐えられなくなったシーザーは、仲間の猿たちに知能を発達させる新薬を投与する。
POINT
 人間の愚かさを目の当たりにしたシーザーは、ついに仲間を率いて反乱。育ての親であるウィルと別れ、新たな居場所を探し求める。
  ↓
言葉でコミュニケーションを取る
 勢力を拡大する猿たちは、手話と言葉を組み合わせた独自のサインランゲージでコミュニケーションをとる。猿たちが言葉を発見し、理解するのにかかった時間は約10年。人類が数百万年かかったといわれる進化を長短時間で成しとげた。
POINT
 マルコムとの出会いによって、シーザーの内なる人間性が復活。猿の世界に回帰し、リーダーとして振る舞う一方で、再びシーザーに葛藤が生じる。
  ↓
2000頭のコミュニティを形成
 シーザーがウィルと訪れた思い出の地、ミュアーの森に新たな”家”を作り上げた猿たち。それぞれの猿が家庭を築き、第2世代となる若い猿たちも誕生した。総数は2000頭に及び、巨大な集団へと拡大していく。
  ↓
銃器、馬具、戦車を扱う
 移動手段として馬を扱うだけでなく、ショットガンなどの銃器から戦車にいたるまで、複雑な道具も駆使できるようになった猿たち。高度に組織化された軍事力を武器に、人間の生存者グループを凌駕するように。
  ↓
地球の支配者になるのは・・・!?
 猿たちは独自の進化で王国を築き上げていた。しかし、コミュニティ内での権力争いや、人間との衝突により、両者の均衡が破られ、人類との戦いに突入。地球の新たな支配者となるのは人類か、それとも猿か!?
POINT
 復活した”人間性”とリーダーとしての”責任”の間で揺れ動くシーザー。人間との共存を模索していたが、ついに決断の時が迫る。

”顔のないスター”アンディ・サーキスとは?
人気キャラクターに扮し、世界的ヒットを連発!
 役者の動きだけでなく表情の変化もコンピューターに取り込むパフォーマンス・キャプチャー(以下、PC)。この分野を発展させてきたのがアンディ・サーキスだ。
 {PCと普通の演技に違いはないね。撮影するカメラが違うだけだよ。役を表現し、心理を探求するという意味では同じことだ」
 「ロード・オフ・ザ・リング」シリーズのゴラムや「キング・コング」(05)のコングなど、PCでの演技に挑戦してきたサーキス。彼はシーザーを演じることについて、「この役が大好きなんだ」と語る。「前作と比べてはるかに大きな挑戦だったんだ。感情の表現だけでなく、言葉での表現が多いからね。かなりの難題だったけど、なんとか乗り越えたと思っているよ」
 これまでサーキスがPCで関わった作品はどれも大ヒット。演技の知識を提供した「GODZILLA ゴジラ」(公開中)も全米興行収入約200億円を記録している。そんなサーキスが強調したいのは、あくまでもシーザーの感情だという。「PCのスーツを装着しようと、肝心なのは演技。ドラマの真実を描くこと、それがすべてなんだ」
ANDY SEAKIS(アンディ・サーキス)
 1964年生まれ、英国出身。J・J・エイブラムス監督の「スターウォーズ エピソード7(原題)」に出演予定。

それぞれが抱える”ゆずれない思い”
猿と人類 両者の運命は?

 より文明的な進化をとげた猿たちと、死のウイルスによって壊滅状態になった人類。それぞれに譲れない思いを抱えた両種族が導き出した結論とは・・・!?
【猿(APES)】
高度な知識を獲得し、”新しい故郷”を築く

 人間から独立したシーザーを筆頭に、進化した猿たちが文明的なコミュニティを形成。サンフランシスコ郊外の聖域、ミュアーの森を拠点にしている。シーザーの息子ブルーアイズのような第2世代も誕生し、その勢力は約2000頭にまで拡大。手話を駆使した高度なサインランゲージで互いにコミュニケーションをとる。
「人類を敵視」
・コーネリア
 シーザーの妻。ブルーアイズと生まれたばかりの赤ん坊を育てているが、出産の影響で体調を崩してしまう。
・コバ
 猿コミュニティの将軍でシーザーの右腕。生体実験の対象にされた悲惨な過去から、人間に激しい憎悪を抱く。
・ブルーアイズ
 シーザーとコーネリアの息子。シーザーの振る舞いに疑問を抱き、反抗的な態度をとる。
・アッシュ
 ブルーアイズの友人であり、ロケットの息子。人類に遭遇した際に、銃で撃たれた苦い経験をしている。
「共存派」
・シーザー(アンディ・サーキス)
 優れた知能とカリスマ性を兼ね備えたリーダー。人間に育てられた過去から、人間に対して特別な感情を抱く。人類との共存を目指すが、苦渋の決断を迫られる。
・モーリス
 相談役および顧問としてシーザーを支える年配のオラウータン。豊富な知識を活かし、コミュニティでは若い猿たちの教育にあたっている。
・ロケット
 10年前の反乱でも活躍した熟練の戦闘員。シーザーとも親しく、コミュニティに欠かせない存在。共存派として、人類との和解の道を探る。
【人類(HUMAN)】
壊滅的な状況下で社会の再建を目指す!

 大流行したウイルス”猿インフルエンザ”から逃れた人間たちは廃墟となった市街地で絶望的な日々を送る。人類の大半が絶滅するなど被害は甚大。その責任を猿たちに押し付けようとする対立派と、和解の道を探る共存派とが激しくせめぎ合っている。、
「共存派」
・マルコム(ジェイソン・クラーク)
 元建築家で生存者グループのひとり。森で猿たちと出会い、シーザーの考えに理解を示す。人類を壊滅状態に追い込んだウイルスによって、妻を亡くしている。
・エリー(ケリー・ラッセル)
 マルコムの恋人。元看護師で最愛の息子を亡くした過去を持つ。猿に対する敵意はなく、人類の愚かさに疑問を抱いている。
・アレキサンダー(コディ・スミット=マクフィー)
 マルコムと亡くなった妻の息子。幼いころから廃墟となった街で生活してきたため、以前の暮らしをほとんど覚えていない。
「対立派」
・ドレイファス(ゲイリー・オールドマン)
 生存者グループの先導者。猿への怒りと憎しみから、共存を唱えるマルコムと対立する。人間社会の再建を掲げ、生存者たちを闘いに駆り立てていく。
ハリウッド随一の実力派俳優が本作を語る!
マット・リーヴス監督の才能を称賛!

 20年以上もメジャー映画に出演し続けているゲイリー・オールドマン。シリーズ初参戦で彼が演じるのは、共存者グループの未来を左右する指導者、ドレイファスだ。
 「残された少数の人々は遺伝的に免疫があった幸運な人間だ。コミュニティとして団結している彼らは、生き延びて、なんとか世界を復元しようとしている」
 対猿の急先鋒として、単純な悪役のように捉えがちなドレイファスだが、オールドマンはまったく別の解釈を提示している。
 「ドレイファスは、なかなか英雄的なキャラクターだと思うよ。リーダーと言ってもいいだろう。彼はおそらく、周囲から頼りにされる人だ。そこにエゴはないよ」
 人気、実力ともにハリウッドでトップクラスのオールドマンだが、どんなところに惹かれて今作への参戦を決意したのだろうか。
 「監督のマットは以前から才能があると思っていたが、はっきりとしたビジョンを持っていると感じたね。彼は人物像や感情面を深く考え抜いていた。SFX映画とドラマ、本作はその両方を兼ねているからとても気に入っているよ」
GARY OLDMAN(ゲイリー・オールドマン)
 1958年生まれ、英国出身。近作に「裏切りのサーカス」(11)、「ダークナイト ライジング」(12)などがある。

 知っておけば自慢できるかも!?
「猿の惑星」トリビア
数々の伝説を生んだ「猿の惑星」(68)のトリビアを知れば、新作「~新世紀」もさらに楽しめる!
CULTURE 猿がポップカルチャーのアイコンに!
 猿をアイコンとする東京原宿発のアパレルブランド、A BATHING APE(ア ベイシング エイプ)。ストリートウェアの一大ブームを築いた同ブランドは日本国内にみならず、世界でポップカルチャーのアイコンとして、いまなお注目を集めている。この秋には新作の「新世紀」とコラボしたカプセルコレクションも登場予定!このグッズを持って映画を観てはいかが?
COMIC ”漫画の神様”もオマージュを捧げた!
 68年版「猿の惑星」の世界観に驚嘆し、傑作と大絶賛した手塚治虫。エッセイで自身が考えた続編の構想を展開するなど、相当ハマったようで、第1作の公開から3年後の71年には、突然異変した鳥類が地球を支配する漫画「鳥人大系」を発表。映画マニアとしても知られる手塚だが、独創性のあふれる本作のストーリーに触発されたことがわかる。
 「鳥人大系」手塚治虫(講談社)950円+税
MAKE UP 特殊メイクの発展に大きく貢献!
 68年版「猿の惑星」からシリーズ5作目までの特殊メイクを担当し、アカデミー賞名誉賞を受賞したジョン・チェンバース。特殊メイクの礎を築いた彼を称え、新設されたアカデミー賞メイクアップ賞の初代受賞者がティム・バートン版「猿の惑星」で特殊メイクを務めたリック・ベイカーだ。
MOTIF 「猿の惑星は」の猿は日本人がモチーフ!?
 劇中の猿たちは日本人だというウワサが。原作者のピエール・ブールの戦争体験から”人間を支配する猿=日本人”との皮肉が込められたという説があるが、その真相やいかに!?
LAST SCENE あの衝撃のラストは原作と違う!?
 猿が支配する惑星が地球だと”自由の女神像”から判明する、伝説的な68年版「猿の惑星」のラストシーン。だが原作では、主人公らが到着するのはベテルギウス星。猿が最初から英語を話す点も原作と異なり、映画ならではの伏線に!
 「猿の惑星」ピエール・ブール(東京創元社)760円+税
TOPIC
・お得な入会特典も
 8/12(火)より、シネマイレージの入会キャンペーンを実施。先着プレゼントや限定デザインのカードが選べる特典付き。
・ムビチケカード発売中!
 一般1400円と当日料金よりもお得なうえ、インターネットで事前に座席予約ができる電子前売券(=ムビチケカード)が現在発売中。ムビチケカードを活用して「猿の惑星:新世紀」を楽しんで!
・LINEスタンプも登場
 無料通話・無料メールアプリ「LINE」で使える、「猿の惑星」のオリジナルスタンプが初登場!かわいらしいイラストの猿が、トークを盛り上げること間違いなし。
・関連書籍が続々発売
 公式ノベライズのほか、スピンオフ小説、アートブックが発売。これを読めば本編がより楽しめる!
「猿の惑星:創世記&新世紀 アートブック」3400円 小学館集英社プロダクション
「猿の惑星 新世紀」KADOKAWA
「猿の惑星 ファイヤーストーム」KADOKAWA

  「Scares make you strong.」という言葉が印象に残った。
 さらに、発電所が動き始めた時に、1968年リリースの「The Weight」(The Band)がかかったのがいい感じだったね↑↑↑
I pulled into Nazareth,
was feelin' about half past dead;
I just need some place where I can lay my head.
"Hey, mister, can you tell me
where a man might find a bed ?"
He just grinned and shook my hand,
and "No!", was all he said.

 (Chorus:)
Take a load off, Fanny,
take a load for free;
Take a load off, Fanny,
And (and) (and)
you can put the load right on me.

I picked up my bag,
I went lookin' for a place to hide;
When I saw Carmen and the Devil
walkin' side by side.
I said, "Hey, Carmen,
come on, let's go downtown."
She said,"I gotta go,
but my friend can stick around."

(Chorus)

Go down, Miss Moses,
there's nothin' you can say
It's just old Luke,   
and Luke's waitin' on the Judgement Day.
"Well, Luke, my friend,
what about young Anna Lee?"
He said, "Do me a favor, son,
woncha stay and keep Anna Lee company?"

(Chorus)

Crazy Chester followed me,
and he caught me in the fog.
He said, "I will fix your rack,
if you'll take Jack, my dog."
I said, "Wait a minute, Chester,
you know I'm a peaceful man."
He said, "That's okay, boy,
won't you feed him when you can."

(Chorus)

Catch a cannon ball, now,
to take me down the line
My bag is sinkin' low
and I do believe it's time.
To get back to Miss Fanny,
you know she's the only one.
Who sent me here
with her regards for everyone?

(Chorus)

http://onemusic1.blog133.fc2.com/blog-entry-269.html

 帰宅途中、LAWSONに寄り、「柿安本店監修 牛すき焼弁当」690円を買う。
http://www.lawson.co.jp/company/news/095612/

 さらに、ドラッグストアーに寄り、「豆腐」54円を買い帰宅。

「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」

 今日は、ムラのお祭なんですよ。引換券を持って、屋台までお菓子をもらいに行く・・・ぶすっとしていないで、もっと愛想よく渡せばいいのにね・・・。

 夕方は、今日買った「遠州もめん」豆腐の「豆腐カクテキキムチ」で一杯♪これ、白菜のキムチよりイケルよ♪♪♪
「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」

 さらに、「柿安本店監修 牛すき焼弁当」もねっ♪♪♪
「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」

565kcal
 明治4年(1871年)創業。
 三重県桑名の地に一軒の牛鍋屋から始まった柿安の歴史。
製造者:日本クッカリー(株)小牧工場
TEL:0120-026-599
愛知県小牧市大字河内屋新田字上倉杁630
 柿安本店監修のタレを使用し味付けした国産牛肉・霜降りひらたけ・ごぼう・玉ねぎをたっぷり盛り付けました。牛肉はばら肉ともも肉を混合しやわらかく仕上げました。

http://www.lawson.co.jp/recommend/rice/osusume/
http://www.lawson.co.jp/recommend/rice/osusume/001004/
「柿安本店」
http://www.kakiyasuhonten.co.jp/

 そろそろ、焼酎のお湯割りが美味しい季節になってきたな・・・。

本日のカウント
本日の歩数:8,005歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

|

« MCIのうちに見つければ、認知症は予防できる①外出時編 | トップページ | 『ぶどうのなみだ』、そして「本場大館きりたんぽ玉手箱」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「猿の惑星 新世紀 ライジング(Dawn of the Planet of the Apes)」、そして「柿安本店監修 牛すき焼弁当」:

« MCIのうちに見つければ、認知症は予防できる①外出時編 | トップページ | 『ぶどうのなみだ』、そして「本場大館きりたんぽ玉手箱」 »