「ロースジンギスカン」、そして「食べる瞑想」
KIRINより、メール。「一番搾り プレミアム」のプレゼントの案内・・・うまくログインできない・・・パスワードの再設定が必要らしい・・・。
http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban-sp/oseibo.html
「海鮮工房 礼文島の四季」より、楽天メール。「紅法華スティック」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/rebun/c/0000001355/?scid=rm_198862
「越前がに・とらふぐ 喰てみ亭」より、楽天メール。「天然甘えびのキムチ」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/junjun/ebikimuchi-100-598/?scid=rm_193917
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
「枕草子」を持ち出さずとも秋は夕暮れか。夕焼けが美しい季節である。<まっかっかっか空の雲>。空気が澄んで、赤が絶妙な色を広げる。あれは「懐かし光線」である。光線を浴びると人は昔を思い出す
▼映画「ALWAYS 三丁目の夕日」(二〇〇五年)あたりの「昭和ノスタルジー」は、もはや一時的な社会現象ではなく、世の中にどっしりと定着した感じがある
▼リーマン・ショック、東日本大震災などの暗い出来事。超高齢化や人口減という真っ暗な将来は、日本人を未来よりも高度成長期だった昭和三十、四十年代の過去に思いを向かわせた。「昔は良かった」である
▼一二年十二月の衆院選で、自民党が使った宣伝文句は「日本を、取り戻す。」だった。今さらとはいえ、実に巧みである。取り戻そうというのは元気だった時の日本。あの時代へ帰りましょうよと呼び掛けた。バラ色の将来なんて、誰も信じられない。自民党の訴えは過去を懐かしむ世の中の気分にきれいにはまった
▼日本人は劣化したと、最近よく耳にする。ばかげた事件を見れば、同意したくなるが、これもやはり「ノスタルジー」の裏返しか。昔の人は立派だが、今の人は…
▼世の中、将来に前を向く気分がもう少しほしい。「過去」が夢とは寂しくないか。夕日をいつまでも見ていたいが、それだけなら、本当に「劣化」しかねない。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014092402000130.html
仕事を終え、帰宅して「北海道 ロースジンギスカン」で一杯。野菜をたっぷり入れたよ♪♪♪これがなかなか美味しいんだな↑↑↑ジンギスって、どうしてこんなにおいしいんだろうな・・・。
スープカレー風味
ジンギスカンのたれに、札幌名物スープカレーの風味を加えました。
北海道工房
伊藤ハム株式会社
神戸市灘区備後町3-2-1
0120-01-1186
ここで、『 やすらぎ通信 』第514号 週刊 2014.9.16より、「食べる瞑想」の引用♪
ゆっくり、よく噛んで食べる。食べ過ぎないために、大切なことだと分かっていても、なかなか続けることができない。忙しい毎日だと、ゆっくり食べる時間がないから、つい、早食いになってしまうという方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが「食べる瞑想」週に一度でもいいので、心を込めて、丁寧に、味わって食べる。お休みの日のゆっくり食べられるときがいいです。自宅でもいいですし、外食だったら、ゆっくり食べられるお店を選びましょう。その食事をするときは、十分に時間を取って、誰にもじゃまされないで、食事を味わうということだけに集中してみましょう。
まず、食事をじっくり眺める。まるで、初めてその料理を食べる外国人になったつもりで。次に、匂いを堪能します。匂いを存分に味わうように。そして、ひと口味わう。その料理の味、温度、食感・・・。丁寧に、ひと口入れたら、箸を置いて、よく噛んで食べる。まるで、断食明けの回復食をいただくときのように、ゆっくり、丁寧に味わう。
食事をしている最中に、つい携帯をチェックしたくなったりするかもしれません。この時だけはやめて、食べ終わってからにしましょう。
私たちは、あまりにもいろんなことを同時にやろうとし過ぎています。時間を節約できて効率がいいような気がしますが、結局どれも、中途半端で、満足できていません。せめて、この時間だけは、食べるということだけに意識を向けてみましょう。
目をつぶって座ってやるのだけが瞑想ではありません。食べることでも、家事をすることでも、あれこれ考えずに、今やっていることに心を込めてやり切る。それができれば、日常のすべてが瞑想です。
食べ過ぎてしまうのは、食べることが好きということ。それなら、いっそ好きなことを瞑想にしてしまうのです。
なんかこの頃、つい食べ過ぎているなあという方。今度の週末にでも、食べる瞑想にトライしてみませんか。優雅なホテルのラウンジで、アフタヌーンティーを楽しみながら、やってみるのもいいかもね。
■ 体で覚える食養生
http://www.y-sato.com/diet.html
オレンジページのムック本の「元気ときれいの教科書 からだの本 Vol,23」で、やすらぎの里での体験記事が掲載されています。
今回の特集は「女の体と心の悩み大特集」
http://www.orangepage.net/books/931
その中で「話題の週末断食、行ってきました」イラストや写真がたくさんの見やすいページで、6ページも取り上げてもらいました。
僕のイラストが妙に似ているのと、ソラも登場していて、スタッフにも好評です。
■ からだの本に掲載されました
http://www.y-sato.com/media/14858.html
本日のカウント
本日の歩数:8,633歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)×
| 固定リンク
« 「すっぽんサブレー」「お墓参り」「きらず揚げ」「若竹 鬼ころし」、そして「日本酒大きき酒会 in HAMAMATSU」 | トップページ | 認知症を予防するために(最終回)生活習慣病を防ごう »
コメント