« 「ウルトラマン 創世記展」、そして「海鮮ちらしと鯖の押し寿司」「豆腐キムチ」 | トップページ | 富士山頂から »

2014年8月17日 (日)

「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」「ブラックニッカ クリア」、そして「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」さらに「牛蒡将軍」

 「名代 釜庄」より、楽天メール。「金波銀波 沖目鯛幽庵漬」の切り落としが、200gで298円!
http://item.rakuten.co.jp/kamasho/xxx-401183-211/?scid=rm_192960
 「海鮮工房 礼文島の四季」より、楽天メール。「島雲丹」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/rebun/c/0000000942/?scid=rm_198862

 溜まっていたビデオlast!
 まず【ノブナガ】を見る。北海道に飛ばされたんですよね!
 北海道の「鳥せい」の焼き鳥が美味しそうだった。
北海道鹿追町
http://hicbc.com/special/blog/nobunaga_omoide/
「全道にネットする若どりの鳥せいチェーン」
http://www.torisei.co.jp/index.html

 【孤独のグルメ Season 4】は、「東京都江東区木場のチーズクルチャとラムミントカレー」だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume4/
≪インドール バル カマンプール≫
東京都江東区東陽3-20-9
・マンゴーラッシー
・ブナオイスター 1,000円
・チーズクルチャ 650円
・タンドーリベジ
・ラムミントカレー 1,380円
・バスマティライス
☆ひよこ豆のサラダ(小) 400円
☆ラッサム 400円
☆ラムミックス 1,180円
☆モヒート 700円
☆名物 鯖カレー 1,280円
☆イエローライス 300円

 【おいしい楽園。】
≪さくら屋≫
菊川市半済3127
0537-35-2307
・くずシャリ いちごみるく 162円
≪森本酒造合資会社≫
菊川市堀之内1477
0537-35-2067
・小夜衣(さよごろも)
≪和牛焼肉 たわら屋≫
菊川市加茂2697
0537-35-0616
 静岡そだち
・黒毛和牛カルビランチ 1,404円
・サーロインミルフィーユロースランチ 1,998円

http://www.tv-sdt.co.jp/rakuen/

 買い物に出かかる。まず、「こしのえき」に寄り、フリーマガジンなどの雑誌を出す。そのままセブンイレブンに行き、「TOTO BIG」を買う。
 宝くじ屋さんに行き、「LOTO 6」と「LOTO 7」を買う。すべてキャリーオーバー中ですよね♪♪♪♪♪
 スーパーで、「納豆」50円、「焼のり」158円、「フライビンズ」158円、「ブラックニッカ クリア」698円を買う。
 あれっ!?「海苔」は、以前は98円だったのに、158円になってる!1.5倍ですよ!高すぎませんか???
 「ウイスキー」は、ベイシアのものは648円・・・この安さの秘密は何なんですか?体に悪い物を売っていませんか?????

 一旦帰宅してから、杏林堂に「サッポロ黒ラベル」6缶1,078を買いに行く。
 LAWSONに寄り、頼んでおいた「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」530円を買い帰宅。

 午後は、散歩に出かける。コンビニには「暑中見舞いのはがき」は売っていないんですね!
 スーパーで「豆腐」62円を買い帰宅。

「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」「ブラックニッカ クリア」、そして「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」さらに「牛蒡将軍」

 夕方は、「ブラックニッカ クリア」で一杯♪
BLACK Clear
Smooth peatless whisky with a delightful aroma and light finish.
37°
Vol. 700ml
NIKKA
<ブラックニッカ クリア>
 やわらかな香りとまろやかな味わい。クセのないクリアな飲み心地のウイスキーです。
 「ブラックニッカ」は1965年、キング・オブ・ブレンダーズ(ヒゲのおじさん)をラベルにデザインしたウイスキーとして発売されました。この”ブラックニッカ クリア”は、ピートを使用せず乾燥させたノンピート・モルトを使用することで、飲みやすく仕上げた革新的なウイスキーとして1997年に誕生しました。
製造者:ニッカウヰスキー株式会社
東京都港区南青山5-4-31
販売者:アサヒビール株式会社
東京都墨田区吾妻橋1-23-1
0120-019-993

http://www.nikka.com/
BLACK NIKKA THE COLD キャンペーン
キャンペーン応募締切 2014.8.25(月)当日消印有効
THE COLD SET 当たる!
・KEEP COLD 冷たく注ぐ ステンレスジョッキ
*当社オリジナルガラス製ジョッキ比較
 2層構造で保冷性バツグン!冷え冷えのハイボールを。
・TRY!-18℃ 詰め替え式 フリーザーボトル
 まろやかな味わいとなめらかな口当たりの氷点下ウイスキーを楽しもう!氷点下の冷たさが一目でわかる温度計付き。
TEL 0120-038-136

「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」「ブラックニッカ クリア」、そして「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」さらに「牛蒡将軍」

 「豆腐キムチ」(キムチ豆腐?)で一杯♪これ、なかなかイケルよ♪♪
 豆腐は、先ほど買った「もめん」。
天然水仕込み
 契約栽培大豆の高濃度豆乳をにがりで手寄せいたしました。
株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
053-438-3700
0120-88-4112

「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」「ブラックニッカ クリア」、そして「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」さらに「牛蒡将軍」

 さらに、「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」♪
「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」「ブラックニッカ クリア」、そして「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」さらに「牛蒡将軍」

郷土のうまい!鮨弁
『お品書き』
・北海道三昧の押し寿司 二種
 北海道産いくらとおぼろ昆布
 北海道産鮭のほぐし
・北海道産 オホーツクサーモンの塩焼
・北海道産 黒豆のふっくら炊き
・炊き合わせ
 人参、こんにゃく、刻み昆布
・国産鶏とつくね やわらか仕立て
北海道の味覚に、刻み生姜でさっぱり仕上げたお寿司
 寿司飯には国産の刻み生姜を混ぜ込みました。
 さっぱりとした生姜の風味が、押し寿司にアクセントを加え、いくらや鮭、おぼろ昆布の美味しさを、より一層際立たせます。
 国産にこだわった美味しさを、どうぞご堪能ください。
※魚の小骨に注意してお召し上がりください。
製造者:日本クッカリー(株)小牧工場
0120-026-599
愛知県小牧市大字河内屋新田字上岩倉杁630

http://www.lawson.co.jp/recommend/static/umai/

 ここで、8月9日の朝刊より、「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」の引用♪♪♪ササゲの赤だし味噌汁って美味しいんですよ↑↑↑夏の味覚ですね!!!
 愛知、岐阜両県で伝統野菜に指定されている十六ササゲ。暑さに強く、夏に収穫する。有力産地の一つ、愛知県稲沢市祖父江町を訪ねた。
 祖父江町は西に木曽川が流れ、秋に収穫されるギンナンで有名だ。「今年の梅雨はこの地域では雨が少なく、十六ササゲの水やりには気を使いました」と言うのは服部敏子さん(76)。イチョウの木の奥にある畑では、十六ササゲが露地栽培されていた。
 十六ササゲは、料理されたときの外観はインゲンに似ている。同じマメ科でもある。しかし、現場で見ると、実際にはかなり違う。ササゲの一種で、食べるのは三十~四十センチもある「さや」の部分。細長い外形が印象的だ。さやの中に十六粒ほどの豆が入っているのが名前の由来。日本では大正時代以前に栽培が始まったが、今では生産量のほとんどが両県だ。
 服部さんは夫を二十年前に亡くした後、ミニトマトやイチジクなどを栽培してきた。十六ササゲは二年前から取り組んでいる。つる性の植物なので支柱やネットで誘引して育てる。
 祖父江町では六月中旬から八月中旬までが収穫期。暑さ対策で作業は早朝に始める。腰や胸ぐらいの高さのものを手でつまんで収穫するため、あまりかがまずに済む。軽い野菜でもあり、高齢者向きといえそうだ。服部さんは「朝五時台から二時間半ぐらい頑張った後で朝食」と説明する。
 午前中は箱詰め作業。細長いさやをそろえ、輪ゴムで束ねて箱に入れる。午後にJA愛知西の祖父江町支店に運ぶ。出荷先は名古屋市と岐阜市の卸売市場。支店経由で出荷している農家は、今は五軒という。
 夏野菜は今では高原レタスなど種類が多いが、昔は種類が少なかった。真夏に収穫できる十六ササゲは貴重なビタミン源で、お盆の供え物としても使われた。そのため、両県には高齢者を中心に「夏になると十六ササゲが食べたくなる」という人が多い。
 そんな根強い人気に支えられ、現在も十六ササゲの生産農家は健在で、祖父江町の南に接する愛西市でも盛ん。木曽川を挟んだ岐阜県では、羽島市や本巣市も有力な産地だ。
 服部さんは「まだまだ遊んで暮らすのは嫌です」と言う。そんな元気いっぱいの生産者に見守られ、伝統野菜はしぶとく生き残っていく。
 (文・写真、白井康彦)
◆味わう
 炒め物、煮物などいろいろな料理に使えるが、産地の人は「ゆでて、しょうがじょうゆで食べるのが一番」と勧める。早速、実行してみた。
 ゆでるときは、切らない方が扱いやすいが、あまりにも長いので、鍋の中はぐるぐる巻き状態。ゆですぎると味が落ちるので、箸でつまんで味見しながら加減を確かめる。
 ゆで上がったら食べやすい長さに切って食器に入れ、ショウガとしょうゆをかける=写真。味はインゲンより淡泊な感じで、癖がないため、ショウガにぴったりだ。ごまや酢みそ、マヨネーズであえる人も多いという。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014080902000002.html

 さらに今日の朝刊の「全国旨いもん」より「牛蒡将軍」の引用♪
味も上品 祝い膳に
 ゴボウは独特の風味と歯応えをもつキク科の根菜。アクが強いので生食はしないが、きんぴら、煮物、揚げ物、漬物、サラダなどにすると実においしく食べられる。
 その生産量が全国第二位の茨城県で、鶏肉加工ひと筋に70年の鳥末食品の人気商品に、ゴボウの中に鶏肉と野菜を詰めた「牛蒡将軍」がある。
 「極太のゴボウをゆでて芯をくり抜き、鶏肉のすり身にインゲン、ニンジンなどを詰めて蒸し上げた手作りのオリジナル商品。原料は国産に限っています」と専務の中島君子さん。
 軟らかくサクッとしたゴボウの歯切れと芳香。すり身と野菜が溶け合った繊細な旨みが醤油ベースの上品な甘辛さに浮き立つ。ゴボウは組織が粗いので味わいが全体に染み込んでいる。
 切り口がきれいで、盛り付けに華やぎが出る。祝い膳やもてなし料理にもうってつけだ。
 ゴボウはカロリーが低く、食物繊維が豊富。整腸作用もあって健康志向の人にも好まれる。
 またゴボウやニンジンを鶏肉で巻きつけ、秘伝のタレで煮込んだ「筑波巻」も逸品だ。
【取り寄せ先】
(有)鳥末食品
茨城県常総市豊岡町2013
TEL 0297(24)3021
FAX 0297(24)1506
土・日曜、祝日、年末年始休
牛蒡将軍 1箱3本入(約300g)税込み1080円
筑波巻1本(約200g)税込み580円
※冷蔵で発送

http://www.ibaraki-meisan.gr.jp/?page_id=3227

 もひとつ「里山を歩く」より「ガガイモ」の引用♪
古事記の神 舟に乗る
 ある年の夏、山梨県富士山ろくの河口湖畔を散策していて、うす紫の小さな花を見かけた。細いつると、ヤマノイモのような葉を備えている。対生する葉をちぎってみたら、乳のような白い液が滲んできた。花は小さいけれど、凛としている。
 植物図鑑で調べ、ガガイモと分かった。ガガイモ科の多年草で、長い花柄の先に開く花冠は五裂している。花の後、いぼの付いた楕円形の実を結ぶ。中には絹糸状の白い毛のある扁平な種子が入っており、はじけると風に乗って飛ぶ。別名はゴガミ、クサパンヤ。不思議な名前である。
 現在ではむしろなじみの薄い草だが、毛が印肉や針刺しに用いられた。山菜としても扱われる。
 『古事記』に登場する、由緒ある経歴だ。大国主命とともに国造りに当たった少名毘古那(すくなびこな)の神が、天からガガイモの舟に乗ってやって来た、というのである。
 似た仲間で、大型のイケマは根が有毒だ。
 ガガイモは漢方や民間の薬草として知られている。白い汁は毒ではなく、葉や茎、種子を煎じて飲むと強壮効果があるとされる。また、いぼや腫れものに汁を塗る。
 こんな力が、神様の乗る舟として紹介されたのかもしれない。

本日のカウント
本日の歩数:13,103歩
(本日のしっかり歩数:4,748歩)
本日:54.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)○だけど×

|

« 「ウルトラマン 創世記展」、そして「海鮮ちらしと鯖の押し寿司」「豆腐キムチ」 | トップページ | 富士山頂から »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「北海道 いくらと鮭の寿司弁当」「ブラックニッカ クリア」、そして「<食卓ものがたり> 十六ササゲ(愛知県稲沢市)」さらに「牛蒡将軍」:

« 「ウルトラマン 創世記展」、そして「海鮮ちらしと鯖の押し寿司」「豆腐キムチ」 | トップページ | 富士山頂から »