夏を楽しむGARDEN PARTY
昨夜、夜中に咳が出て止まらなかった・・・起きているしかないのか!!!???・・・しばらくテレビの深夜放送「ニノさん」の「一流料理人:東京コラボレストラン」を見て過ごす。
http://www.ntv.co.jp/ninosan/
http://www.ntv.co.jp/ninosan/backnumber.html
「仰向け」だと咳が出るが、「うつ伏せ」だと若干いい感じで眠れる事を発見した。・・・気管支炎なのか???病院に行った方がいいのかな・・・でも、今日は忙しくて行けない・・・明日は、午後は休診だね・・・最短、明後日か・・・!!!
ということで、今日は睡眠不足なんです・・・↓
「咳を止める方法」をネットで調べてみた。
〈1〉温かい飲み物を飲む
〈2〉ハチミツが咳に効く
〈3〉咳を止めるツボを押す
咳を止めるのに役立つ「尺沢」「孔最」「天突」のツボを押します。
〈4〉背中を温める
http://matome.naver.jp/odai/2135904482206358101
「北国からの贈り物」より、楽天メール。「北海道チーズケーキ 雪丸」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/snowland/102954/?scid=rm_190841
今日の昼食は、「カリー屋 コクデミカレー」。
人気のカレー屋さんの特製カレー
デミグラスソースの濃厚なコクと香り
オリジナルにブレンドした29種類のスパイスの香りと、デミグラスソースの濃厚なコクが溶け込んだ、奥深い味わいのビーフカレーです。
ハウス食品株式会社
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7
TEL 0120-50-1231
ハワイの新婚旅行のお土産いに「クッキー」を頂いた。モチーフはパイナップルらしい・・・。
http://www.honolulucookie.com/
職場に、「ジュウハン」の「タドクラ」なる人物から電話あり。電話に出た人なら誰でもいいと、年金対策がどうのこうのと言い出した!迷惑電話だった!!!
今日は、仕事を定時に終え帰宅だよ!!!
『ここ住も!』2014年8月号(Vol.37)は、「夏を楽しむGARDEN PARTY」だった↑↑↑
待ちに待った夏休み。皆さんはどんな風に過ごされますか?旅行やキャンプもいいけれど、実は、家にいながらにしてリゾート気分を楽しめる方法もあるんです。それは、おうちの庭でのガーデンパーティ。オシャレなテーブルコーディネートやとれたての自家製野菜の料理でゲストで彩れば、避暑地でバカンスを過ごすひとときのように優雅な夏が味わえます。
わが家のガーデンパーティにようこそ!
夏は庭に植えた木々も青々と繁って、木陰を渡る風が涼しさを運んでくれます。休日には家族や仲間と一緒にガーデンパーティを楽しんでみませんか?庭での料理といえばBBQが通例ですが、たまにはパーティ料理をテーブルに並べて、庭の景色を眺めながらゆったり食事や会話を楽しむのもおすすめです。
ただし、夏に屋外でパーティをする時に注意しなければならないことがあります。まず、夏の陽射しは油断大敵!直射日光が気になる場合には簾やターフ、パラソルで日陰をつくりまそう。また、防虫対策も忘れてはなりません。でも、せっかくの素敵なパーティに殺虫剤や虫除けスプレーはあまり使いたくないですよね。そこでおすすめなのが、ハーブを利用した虫除け方法です。ゼラニウムやラベンダー、ローズマリー、ユーカリ、レモングラス、タイム等は虫除け効果があるといわれています。もし庭に植えてあったら葉や茎を床に散らしたり、テーブルに飾ったりしておきましょう。ハーブがなければアロマオイルを使ってもOKです。
ガーデンパーティは、パーティそのものだけでなく、家族と一緒に料理や飾りつけをするのも楽しみのひとつ。そこで、今回の特集では簡単にできるテーブル・デコレーションや、家庭菜園の野菜を使ったパーティレシピをご紹介します。今年の夏はちょっとエレガントに高原リゾート風のガーデンパーティに挑戦してみましょう!
手作りデコで素敵にテーブルコーディネート
・お花紙でペーパーボンボン
かわいらしい飾りつけでパーティ料理もいっそう引き立ちます。お子様と一緒に夏休みの工作を兼ねて挑戦するのもいいですね!
『材料』
幼稚園や学校で使う花紙や薄めの包装紙、英字新聞といった薄い紙ならOK。
『作り方』
①まず8枚重ねにして蛇腹折りにします。
②両サイドを丸かギザギザにカットして、真ん中を針金などで止めます。
③蛇腹などで1枚ずつ開いていき、吊るすためのリボンや紐をつければできあがり!
・蝶々のストロー
お気に入りのナプキンや包装紙を蝶々の形にカットし、中央に切込みを入れストローに差すだけで、こんなに素敵なストローに変身!
・ティーセットのお花入れ
ティーポットやティーカップを花瓶代わりにしてお庭の花を飾りましょう。テーブルトップにいっそう華やかさが加わります。
・マスキングテープでピック
つま楊枝にマスキングテープを貼り、端っこをハサミでV字にカットすれば可愛らしいピックが完成。ピンチョスなどのオードブルにぴったりです。
FOOD
家庭菜園でできたとれたての夏野菜や、お庭に植えたハーブを使って、パーティ料理を作りましょう!お料理が足りなくなったら庭先でトマトを摘んでサラダやブルスケッタにさっとアレンジ・・・なんていうのも素敵ですね。ガーデンパーティならではのおもてなし料理に、いっそう雰囲気もm織り上がりそうです。
自家製のとれたて野菜でおもてなし
夏は野菜が豊富なシーズン。お庭に家庭菜園があったら、ガーデンパーティのときにも大活躍します。みずみずしいとれたての野菜は手を加えずにそのままオリーブオイルや岩塩をふって食べるだけでも格別な味わい。もちろんパーティ料理にアレンジするのにも最適です。
夏野菜は4月から5月の初めに苗から植え付けをします。地面に植えるスペースがなくても、プランターで充分に育てられるので気軽に挑戦できます。家庭菜園に適した野菜の条件は、育てるときに場所をとらず、収穫期間が長いこと。その代表格といえるのがミニトマトです。トマトは乾燥した土地を好む野菜なので、本来雨の多い日本は苦手です。特に大玉トマトは水のコントロールが難しく、大きくなると実が割れてしまうので育てるのにもなかなか手間がかかります。その点ミニトマトなら元気にすくすく育つので大丈夫。初心者の方でも簡単にトライできます。
また、ハーブ類は料理だけでなく前菜やデザートのデコレーション、香りづけ、ハーブティなどに幅広く使えるので、庭先に何種類か植えておくと便利です。特にバジルやタイム、ローズマリー、イタリアンパセリなどは料理に使いやすいのでおすすめ。自家製野菜やハーブを使ったわが家ならではのおもてなしで、ガーデンパーティを素敵に演出しましょう。
・最近、庭の一角に家庭菜園を設けたり、花壇にハーブを植えたりするのが人気!家族みんなで手入れをする楽しみや収穫の喜び、そして新鮮な野菜をいつでも味わえるのが魅力です。
おすすめのガーデンパーティメニュー
とれたての野菜や彩りも鮮やか。さりげなく器に盛ってテーブルにおくだけでパーティメニューのアクセントになります。さらに、新鮮な味わいを最大限に活かした料理でわが家ならではのガーデンパーティを演出しましょう。
新鮮野菜のアレンジレシピを教えてもらいました
【レストラン シュシュ】
浜名湖畔でイタリアの家庭料理を提供するレストラン。スペインで修業をつんだご主人と奥様が営むアットホームな雰囲気のお店です。自家製の無農薬野菜やハーブ、浜名湖で採れる地魚などの新鮮な地元食材を用い、素材の味を大切にした優しい味わいが魅力。パスタかピザが選べるランチは新鮮野菜のサラダ・ドリンク付で1200円~、ディナーコースは1400円~。ワインに合うメニューも豊富です。
・有名デザイナーが手がけた店内は床やテーブルセット、カウンターに至るまで古材で統一したスタイリッシュな空間。窓から浜名湖の景色も楽しめます。
浜松市西区古人見町3065-6
TEL 053-522-7786
営:11:00~14:00、17:30~21:00
休:火曜・第3水曜
レストラン シュシュさん直伝!自家製野菜を使ったおすすめレシピ
とれたて野菜の味わいを生かすには、「薄味」で仕上げるのがポイント!夏のガーデンパーティ料理にぴったりのレシピをご紹介します。さわやか&ヘルシーで、普段の料理にもおすすめですよ。
【野菜の味を引き立てるうす味ドレッシング】
『材料』
・オリーブオイル
・サラダ油
・白ワインビネガー
・バルサミコ酢
・塩
・こしょう
・砂糖
・ハーブ(バジル、オレガノ、ディル等)
『作り方』
オリーブオイル+サラダ油(少々)の「油の分量」と、白ワインビネガー+バルサミコ酢(少々)の「酢の分量」の割合を3:2にします。その他の調味料はお好みで少々加えます。野菜の味が引き立つように、塩・こしょうを控えめにして薄味に仕上げるのがコツ!オレガノなどのハーブ類を細かく刻んで足すと風味が豊かになります。
【ミニトマトのブルスケッタ】
『材料』
・トマト
・モッツァレラチーズ
・バジル
・ニンニク
・オリーブオイル
・塩
・黒こしょう
『作り方』
①トマトは1cmの角切りに、モッツアレラチーズは8mmの角切りに、バジルは千切りにして、オリーブオイルと塩と黒こしょうであえます。
②バゲットをオーブンでパリッとするまで焼き、表面のざらついた部分に生のニンニクをすりおろすような感じで適量こすりつけます。
③その上に②を乗せて盛り付ければできあがりです。
本日のカウント
本日の歩数:9,408歩
(本日のしっかり歩数:1.766)
本日:53.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(火)○
| 固定リンク
コメント