「ポタリングで行こう!まちなかパワースポット散策」「元気亭 牛もっちゃん」「EUROHOP(ユーロホップ)」、そして「女将がつくった松前漬」
パソコンがすぐに「応答なし」になる。「パフォーマンス警告」も出る。なんなんじゃ、これは!!!
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「金目醍干物」1kgが1,980円♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/wakearikinme1kg/?scid=rm_206625
「喰てみ亭」より、楽天メール。「天然岩牡蠣」の案内。しかも送料無料♪
http://item.rakuten.co.jp/junjun/c/0000000187/?scid=rm_193917
『We:la』(ウィーラ)2013年6月号に「ポタリングで行こう!まちなかパワースポット」というのが載っていたっけ。そこで、今日は、ポアリング↑↑
ポタリングとは、お散歩感覚で気軽にサイクリングを楽しむこと。車ではみえない景色や裏道の隠れたお店を発見できる楽しさはもちろん、健康的な体作りにもひと役買ってくれるとあって、オシャレに街乗りを楽しむ「ポタガール」が急増中。あてもなくただブラブラするのも良し、計画的にスポットを巡るのも良し。それぞれのペースで、楽しみながらお散歩することが大切。
今月号では、自転車でのんびり散策できる、街中周辺のパワースポットを厳選してご紹介。浜松城を中心に徳川家康公ゆかりの場所やグルメなど、知らかったご利益ポイントがきっと見つかるはず!鮮やかな新緑と心地よい初夏の風を感じながら、パワーチャージしてみよう。
ポタリングを楽しむために!
・ヒールのある靴は避けて、動きやすい服装で。
・ショルダーバッグやリュックで両手を使えるように。
・交通マナーを守り安全な走行を。
・日焼け対策はしっかりと。
【A】浜松城
徳川家康ゆかりの城でパワーを注入
徳川家康が29歳~45歳までの17年間を過ごした浜松城。この城を守った歴代城主だちの多くが後に幕府の重要ポストに登用されたことから、別名「出世城」とも呼ばれている。城内には、なでると出世するといわれる家康像や開運パワーをもらえるほこらが置かれ、縁起の良いポイントが満載。展望台からは浜松市街を一望でき、晴れた日には富士山が見えることも!景色も楽しみながら、家康のパワーにあやかろう。
CHECK!
・天守閣地下にある井戸も必見
籠城の際に必要となる水を確保するための井戸だったといわれる。浜松城には計10本の井戸があったそう。
・ほこら「開運さま」を拝もう
新たに設置された開運のほこらには「出世大名家康くん」のぬいぐるみが鎮座。愛らしいキャラクターに向かって祈願をしてみよう。
・家康像を優しくなでれば・・・
天守閣にある若き日の家康像。「出世しますように・・・」と願いながらなでると、出世運がUPするかも!
浜松市中区元城町100-2
TEL 053-453-3872
開館時間:8:30~16:30
入場料:大人150円
http://www.hamamatsu-navi.jp/shiro
【B】徳川秀忠公誕生の井戸
「家康の散歩道」のスタート地点 二代目将軍・徳川秀忠ゆかりの井戸
徳川家康の側室のひとり、西郷の局が秀忠を出産したときに使ったといわれる「産湯の井戸」の跡。実際の井戸は現在の場所より西に約50mのところにあり、明治の頃までそこに残っていたそうだ。家康にまつわる市内の歴史旧跡13ヶ所を巡る散策コース「家康の散歩道」のスタート地点でもある。
CHECK!
・通りから一歩入れば
場所は遠州病院駅すぐ横の交番の裏。自然に囲まれた穏やかな空間が広がる。
浜松市中区常盤町
【C】ホテルオークラ ベーカリー&カフェ
女子ウケ抜群!キュートなドーナツ
浜松のマスコットキャラクター「出世大名 家康くん」がプリントされたドーナツは、かわいくて食べるのがもったいない、と評判の逸品。手土産としても喜ばれること間違いなし!フレーバーは、プレーンや抹茶など。ティータイムやお土産にいかが?
出世大名 家康くんドーナツ1個160円
浜松市中区板屋町111-2 アクトブラザ2F
TEL 053-459-0729
http://www.act-okura.co.jp/
「鴨江幼稚園」に「ジャカランダ (Jacaranda)」の花が咲いている!!!
ジャカランダとは
ジャカランダは中南米に約50種類が分布する樹木です。日本で主に栽培されているのは、ジャカランダ・ミシモフォリア〔J. mimosifolia〕という種です。
ミモシフォリアはアルゼンチン原産の落葉高木で樹高は15mに達します。現地では街路樹などに広く利用されています。熱帯では乾期の終わりに落葉した状態で花を咲かせ、その後に新芽を出します。花の色は淡い藤色で神秘的に美しく、「世界三大花木」のひとつとされています。ひとつの花房に50~90コの花を付け、満開時は木を覆うほどに咲き乱れます。白花の変種が知られています。
葉は鳥の羽のように繊細で細かく、非常にやわらかな感じがします。充分な大きさに育った木でないと開花は難しく、日本では鉢植えの若木を観葉植物として扱うことが多いです。
ジャカランダの名は、ブラジルでの呼び名から付けられたポルトガル名に由来する、とされています。
http://yasashi.info/shi_00027.htm
http://www.geocities.jp/xkstp785/nihon.htm
【D】高野山真言宗甲江山 鴨江寺
息を飲むほど美しい朱色のお堂 奈良時代から残る浜松の名所
1300年以上の歴史があり「鴨江の観音さま」として、地元の人々に深く根付いている寺院。本堂には聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られ、年始、春秋のお彼岸には「お鴨江まいり」の参拝客で賑わいをみせる。大師堂には、真言宗の宗祖・弘法大師が祀られ、家内安全・交通安全・無事息災・厄除け開運、所願成就などにご利益がある。緑の木々に囲まれた清々しい空間で過ごすひとときは、心に安らぎをもたらしてくれるはず。
CHECK!
遠州七福神である弁財天池の小島に佇む弁天堂には弁財天も祀られており、休日には七福神巡りのお遍路さんが多く立ち寄る。
浜松市中区鴨江4-17-1
TEL 053-454-5121
http://kamoeji.jp/
【E】マビー像
女性の願いを叶えてくれる「佐藤松五郎」の像
街中の居酒屋・濱松たんとの前にある「佐藤松五郎」の石像は、女性の願いを叶えてくれるご利益スポット。用意されている絵馬に願い事を書いて祈願ができる。絵馬は井伊谷宮に奉納されるとあって、「願いが叶った」という声も多数寄せられているとか!石像に向かって「松っちゃん!いつもビシッときまってるねぇ」と言いながらお願いしてみよう。
CHECK!
・どんなお願いする?
これまで奉納した絵馬は2000枚以上も!誰でも自由に書けるように、石像の所に絵馬が用意されている。見当たらなかったら、お店のスタッフに声をかけてみて。
浜松市中区田町330-1 マビーセブン1F
TEL 053-450-6622
http://www.tanto-otabe.com/
【F】黒田稲荷
芸能人もお忍びで来る商売繁盛の神様
有楽街の入り口という好立地から、通りがかりの若者の参拝者も多いというお稲荷さん。明治6年に廃寺処分を受けたが、鍛冶町の人たちの信仰熱意によりお稲荷様は残され、代々受け継がれてきた。五穀豊穣・商売繁盛・家内安全にご利益をもたらす神様は、町の人々を日々見守ってくれている。
CHECK!
・ご利益にあやかろう
歌のヒットが叶ったという逸話もあり、縁起の良いお稲荷さんとして知られている。
浜松市中区鍛冶町 有楽街南口
【G】ホテルコンコルド浜松
みんなに教えたくなる!「出世城」にあやかった逸品たち
出世城(浜松城)に隣接しているホテルコンコルド浜松では、徳川家康にちなんだ様々な縁起モノを販売。3月には宿泊するだけで出世運がありそうな「出世大名 家康くんルーム」の発売も始まり、注目を浴びている。浜松城を望みながらランチをするも良し、開運みやげを探しに立ち寄ってみるも良し!ちょっとリッチな気分でパワーをいただこう。
CHECK!
・オシャレに食べられる餃子
徳川家康の好物であったとされる「濱納豆」「茄子」を使った、野菜のうま味たっぷりの餃子。ホテルの最上階「中国料理 王府井」で、浜松城を望みながら味わえる。
■浜松出世餃子
ランチ1,800円~、ディナー3,000円~
※コースメニューの一品として提供
・肌身離さず持っていたい 金色お守り
徳川家康の「しかみ像」が描かれた光輝くパワーカード。五社神社でご祈祷を施してあり、自分自身を守ってくれるだけでなく、あらゆるお願いごとを叶えてくれそう。浜松地域ブランド「やらまいか」にも認定され、浜松土産としてもますます人気が高まっている。
■出世城パワーカード1枚880円
・お酒好き、スイーツ好きは必食!
浜松市の酒造メーカー・浜松酒造の大吟醸「出世城」を使ったパウンドケーキ。栗と小豆で浜松城の石垣をイメージしている。甘さ控えめ、しっとりとした大人の味わいでペロリと食べられる。
■出世城パウンドケーキ1本1,600円
浜松市中区元城町109-18
TEL 053-457-1111
http://www.concorde.co.jp/
【H】椿姫観音
祈願石に願いを込めて・・・お田鶴の方を祀る椿姫観音
椿姫とは、徳川家康に城を攻め落とされ討ち死にした、曳馬城の女城主・お田鶴の方のこと。その死を哀れに思った家康の正室・築山御前hが、100本あまりの椿を植えてお田鶴の方を祀ったことから、椿姫観音と呼ばれている。現在も地元の人たちにより、毎日供養されている。
CHECK!
・ご利益のある祈願石
まずは祈願石にやさしく触れながら、お願いごとを唱えよう。その後、椿姫観音に参拝を。特に男子出生を願う人にご利益があることで知られて、多くの参拝客が訪れている。
浜松市中区元浜町99-3
【I】五社神社 諏訪神社
浜松市民から敬われている由緒ある荘厳な神社
1960年に合祀されるまでは別々の神社だった五社神社と諏訪神社。鳥居をくぐると朱に彩られた美しい社殿が広がり、国内最大級といわれる狛犬が鎮座している。2代将軍・徳川秀忠公の産土神として知られる神社で、厄除け、安産、子守り、子育ての神として浜松市民から厚く信仰を集めている。身も心も清められる神聖な空気の中、穏やかな時間を過ごそう。
CHECK!
・手水舎で心身を洗い清める
3代将軍・徳川家光公により社殿が造営されたとき、社殿造営の指揮にあたった当時の浜松城主・高力忠房が寄進したものといわれている。
厄除や商売繁盛、交通安全、安産、縁結びなど、様々なお札・お守りを授与している。
浜松市中区利町302-5
TEL 053-452-3001
http://gosyajinjya-suwajinjya.or.jp
《なでると福が来る!縁起モノの猫たち》
【J】存在感抜群のまねき猫
田町交差点を北上した所に、突如現れるまねき猫。商売繁盛のために、とある企業が設置したそうだが、今では通りかかる人たちが拝んでいく開運スポットになっているとか。
浜松市中区田町227-16
【K】肴町のだるま猫
江戸時代より浜松城の台所として栄えていた肴町には、魚河岸があり、たくさんの猫が住みついていた。その猫をモチーフに肴町発展会が2匹の猫の石像を制作。今年の2/22(猫の日)に、松尾神社の神主により祈祷されパワーを注入した。縁結び・立身出世、商売繁盛のご利益があるとされ、肴町の新たなパワースポットとなっている。
浜松市中区肴町316-3 肴町公会堂前
≪レンタサイクルが人気です!≫
街中でのポタリングはオシャレなレンタサイクルで!
ヨーロピアンアーバンスタイルにこだわったセレクトが評判のミソノイサイクル。女性に人気のBRUNO、BROMPTION、BD-1など、デザイン性の高い自転車がレンタルでき、街中周辺のボタリングに最適。憧れの1台に乗って、アクティブな休日を過ごしてみては。
■レンタル料:1日2,000円
※1時間ごとのレンタルも可
ミソノイサイクル元城店
TEL 053-413-3000
浜松市中区元城町219-18
http://www.misonoi.com/
帰宅して、録画しておいたビデオを見る。
「ノブナガ」で「蟻月 心斎橋店」が出ていた。「博多 水炊き」が2,420円。行ってみたいものだ♪
http://hicbc.com/tv/nobunaga/index.htm
http://hicbc.com/special/blog/nobunaga_omoide/
「蟻月」
大阪市中央区東心斎橋1-13-7
06-6243-0656
https://www.arizuki.com/
散歩に出かける。コンビニで2円切手5枚買う。10円なり。
「酒&FOOD かとう」に寄り、「麦焼酎 壱岐」40度3,240円を伝票で買い帰宅。
夕方は、「EUROHOP(ユーロホップ)」で一杯♪ちょっと苦めか・・・。
ANNO 1877
Brewed in Belgium
ベルギー産
STORE-COOL-SIRVASE FRIA-SERVE COOL
富士貿易株式会社
横浜市中区新山下3丁目9番地3号
TEL:045-622-2983
http://www.fujitrading.co.jp/ihq/
おつまみは、「元気亭 国産牛 牛もっちゃん」♪
フライパンでサッと炒めるだけ
≪お召し上がり方≫
ごはんのおかずやおつまみにもピッタリ。
・フライパンなどえサッと中火で炒めてください。
・タレに軽く焦げ目がつくくらいがおいしい目安です。
≪野菜と炒めて簡単おかず≫
キャベツ、ニラ、もやし等、お好みの野菜と炒めてお召し上がりください。
有限会社 村上食品
群馬県前橋市富田町1053-8
TEL:027-268-337
http://www.maebashi-cvb.com/tonton/src/c06_murakami.htm1
ここで今日の朝刊「全国うまいもん」より、「女将がつくった松前漬」の引用♪
老舗のおもてなし
松前では例年6月1日にスルメイカ漁が解禁される。新鮮なイカを麺状に切ってしょうが醤油や麺つゆで食べるイカそうめんは、コリッとした食感でおなじみの北海道の名物料理。
このスルメイカと昆布をハサミで細く刻み、醤油や塩で漬けた「松前漬」も名物で、松前では家庭で作るおふくろの味だ。
老舗の温泉旅館矢野では食事に出す女将手作りの松前漬の評判がよく、10年前に土産用の醤油味の「女将がつくった松前漬」を販売。後にイカがほんのり軟らかめの塩味の「若女将がつくった松前漬」も売り出した。
歯応えが心地よいスルメと歯切れよい昆布の旨みと風味がマイルドな調味液になじんで、ご飯のお代わりをしたくなる。
「キュウリやニンジンなどを加えてサラダ風に。またチャーハンやパスタにも」と若女将の杉本夏子さん。原材料は松前産スルメと松前産昆布。水は横津岳山麓の天然水、塩は熊石産海洋深層水など地元産という。
カズノコ、カニ、ホタテガイ入りなど多種ある松前漬だが、これはシンプルなだけに素材を生かした飽きない味である。
【取り寄せ先】
温泉旅館矢野
北海道松前郡松前町福山123
TEL(0139)42-2525
FAX(0139)42-3000
無休
女将・若女将松前漬セット(2箱)税込み1404円、1箱も可。税込み702円
http://www.matsumae-yano.com/
さらに「里山を歩く」より、「ハンゲショウ」の引用♪
花より見事 水辺の葉
東京都調布市の都立神代植物公園を昨年、グループで訪れた。バラ、アジサイ、花ショウブが花盛りだったが、水生植物園で見たハンゲショウの純白の葉が、ひときわ鮮やかだった。大群落になっている。
水辺に生えるドクダミ科の多年草で、半夏生と書き、高さ80cmくらい。梅雨のころから、長卵形をした上部の葉の表面が白くなり、葉と向かい合う形で花穂を出す。穂には白い小さな花が、びっしり咲く。
変わった名は半夏(7月2日ごろ)に葉が白変するため、あるいは半面が白く化粧をしたようになるため、といわれる。葉の見ごろは7月いっぱい続きそうだ。別名片白草(かたしろぐさ)。
名のいわれは葉があるように、花よりも葉が目立つ不思議な草だ。木では梅雨のころ葉が白くなるマタタビがあり、花が咲き終わると、ハンゲショウ同様、白変も消えてしまう。
どちらも葉を目立たせて花が咲いていることを虫に知らせ、花粉を媒介させようとの植物の策略であろう。邊見京子に「川すこし濁りて曲がる半夏生」の句がある。川によく似合う。
同公園の本園は有料だが、水生植物園の部分は無料になっている。交通は京王線調布駅か、つつじヶ丘駅からバス。あるいはJR三鷹駅か吉祥寺駅からバス。
本日のカウント
本日の歩数:14,880歩
(本日のしっかり歩数:3,799歩)
本日:55.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)○だけど×
| 固定リンク
« 「彩未監修 冷し味噌ら〜めん」「焼魚(天然いさき)」、そして「カンタンおいしい健康レシピVOL.2 タルタルチキン」 | トップページ | 「PREMIUM MALT'S」「ベイシア WHISKY」「かつお土佐造り」、そして「旬のアスパラで時短メニュー」 »
コメント