「深蒸し菊川茶」、そして「にゅーさまーおれんじじゃむ」
「海鮮工房 礼文島の四季」より、楽天メール。「紅法華(スティック)」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/rebun/bhk_s4/?scid=rm_198862#bhk_s4
今日は、ムラの草刈りデー。自転車に乗り、川原に向かう。
8時作業開始。しかし、参加者が少ないな・・・これで刈りきれるのだろうか・・・?草刈り機を持って来る人が少ないな・・・草刈り機がもっとあれば、作業が早く進むのにな・・・。
ガードレールの内側は刈らなくていいのか???
9:50頃、作業終了・・・お茶をもらい、飲みながら自転車に向かう・・・それにしても、参加人数が減っていないかい???途中で帰っちゃった人がいるのか???
自転車まで10分以上歩いたから、1km以上草刈りをしたんだろうな!!!
それにしても、去年ぐらいに198円で買った「全鋼」の鎌がもうダメになった・・・ちょっと高くても「ステンレス製」にするべきだったかな・・・。
帰宅して、録画しておいたビデを見る。
そして、「深むしの菊川茶」を飲む。
菊川茶は、豊かな土地と恵まれた気象条件の中で育ち、優れた最新技術で製造された深蒸し茶です。味が濃く香り豊かで煎の効くのが特徴です。
<お茶の美味しい入れ方>
十分に沸騰させたお湯を70~80℃位に冷ましてから、茶葉をタップリ入れた急須に注いでください。30秒位たってから、少しずつ一滴も残さず均等に注ぎ分けてください。(網付き急須を使用する事をお薦めします。)
本日から一ヶ月以内にお召し上がりください。
お茶摘みちゃこちゃん(イラスト:小山ゆう)
深蒸し菊川茶
香り高く、味わい深い”深蒸し菊川茶”
【深蒸し菊川茶のあゆみ】
菊川で、本格的にお茶の栽培が始まったのは、鎖国が解かれた明治初期のこと。横浜開港によって、お茶が輸出の花型商品となり、菊川の東に広がる牧之原台地が大規模に開墾されてお茶が植えられました。
寝食を忘れて茶園づくりに取り組んだ開拓者たちの努力は百数十年の時を経て、今日の菊川茶の隆盛へと大きく実を結んでいます。
昭和39年(1964年)以降、茶農業協同組合設立が推進されて安定した生産体制が整いました。
また熱心な生産者たちによって、菊川茶の特徴である「深蒸し茶」が開発され、全国有数の優良茶産地としての評価が高まりました。
現在、菊川市の茶園の総面積は約1,700haで約4,000tの荒茶が生産されています。
【ひとくちにお茶といっても・・・】
お茶の種類って、ずいぶんたくさんあるんです。でも私たちが普段親しんでいるお茶の中でも、もっともたくさん飲まれているのは、やはり「煎茶」。とくに「深蒸し茶」と呼ばれ、近年、全国的に人気が高まっています。
現在、菊川市でつくられる煎茶は、ほとんどがこの「深蒸し茶」です。
【どうして深蒸し茶はおいしいのでしょう?】
菊川産の茶葉は、葉肉が厚く長時間の蒸しに耐えられるため、普通煎茶の2~3倍の蒸気をあてることで、よりまろやかな味わいを生成させることができます。
そのため、やや粉が多くなりがちですが、この粉成分も菊川の深蒸し茶ならではの上品な味と、濃緑色を育む大切な要素なのです。
深蒸し菊川茶の3大ポイント
・深い緑色でとろりとまろやか
・2煎目・3煎目までもおいしさが楽しめる
・手軽においしくいれられる
お茶には体に良い成分がいっぱい!深蒸し菊川茶を飲んで、健康・長生き!
ふだん何気なく飲んでいるお茶も、その昔は「仙薬」などと珍重され、薬と同じように考えられていた時代があったのです。近年の科学的分析によって、お茶が含まれるさまざまな成分と、その驚くべき効能が解明されてきました。
お茶には体のためになる素晴らしい成分がいっぱいです。毎日、お茶を楽しみながら、健やかになりましょう。
【老化防止にお茶がひと役!】
お茶に含まれているカテキン類は、脂肪の酸化を抑えたり、細胞の老化を抑制する効果をもっています。毎日、お茶を飲んで若々しく、長生きしましょう。
【お茶にはガンを抑制する働きがある!】
お茶の代表的な成分であるカテキン(タンニン類)は、ガン細胞の増殖に対して強い抑制作用をもっていることが明らかにされました。お茶はガンの予防にもいいのですね。
【お茶は、成人病の予防にも効果あり!】
お茶は、血液中の悪性コレステロールによる動脈硬化を防いで、血圧上昇物質を抑制するなど、さまざまな成人病の抑制に効果があるといわれています。
【お茶のビタミンCで美しく、風邪知らず!】
緑茶には、烏龍茶の30倍以上のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、メラニン色素を抑えて肌を美しく保ったり、ウィルス感染を防いで風邪にかかりにくくしてくれるなど、美容と健康増進に活躍します。
【ノンカロリーでミネラルいっぱいのお茶!】
お茶はカロリーがゼロ。そのうえ、私たちの体の酸化を防ぐのに最適なミネラル成分が豊富に含まれている、アルカリ度の高い飲み物なのです。
【お茶で、シャキっとリフレッシュ!】
お茶に含まれる適度なカフェインは、脳をほどよく刺激して眠気をさましたり、判断力や記憶力を高めてくれたりするほか、疲労回復などにもおおいに効果を発揮します。
【お茶で、お口スッキリ!】
緑茶には、虫歯を予防するフッ素や、口腔内細菌増殖を抑えて口臭を消すフラボノイドなどの成分が含まれています。お茶でうがいをするのは、口臭予防にもとてもいい方法です。
【お茶に含まれる代表的な有効成分】
・カテキン
発ガン抑制・整腸・抗菌・抗ウィルス・口臭予防・血糖値上昇抑制・コレステロール値低下・血圧上昇抑制・抗酸化
・カフェイン
強心作用・利尿作用・神経疲労回復・眠気解消
・ビタミンC
風邪の予防・メラニン色素抑制・美容効果
・ビタミンE
抗酸化・老化抑制
・βカロチン
抗ガン・抗酸化作用
・ギャバ(γアミノ酸)
血圧降下・抗酸化・老化抑制
・フラボノイド
口臭予防・血管壁強化
・フッソ
ムシ歯予防
・テアニン
緑茶うまみ成分
【深蒸し茶のおいしいいれかた】
①お湯は沸騰しても、さらに弱火で2~3分沸かします。
※できるだけ、くみ置きしてカルキ臭が抜けた水を使いましょう。
②充分に沸騰したお湯、人数分を少し冷まします。
※深蒸し茶の湯温は、60~70度位が適温です。
③茶葉を急須に用意してください。
※急須は茶こし網がついた深蒸し茶用ををおすすめします。
※茶葉の量は、5人分で大さじ2杯(約10~12g)が目安です。
④冷ましたお湯を急須に注ぎ、30~40秒ほどおいてください。
⑤急須から湯飲みに注ぐには、湯飲みに回しつぎながら、均等に注ぎ分け、最後の一滴まで注ぎきってください。
”深蒸し茶”発祥の地 静岡県菊川市
菊川市茶業協会
静岡県菊川市堀之内61番地 菊川市役所内
TEL 0537-35-0954
FAX 0537-35-2114
テレビの「噂の!東京マガジン」で「トレイルランニング(トレラン)」を取り上げていた。この間の「さわやかウォーキング」で山道を走ってきた人とすれ違ったが、あの人が「トレラン」だったのかな?
http://www.tbs.co.jp/uwasa/
http://www.tbs.co.jp/uwasa/try/
「にっぽん廃線歩き旅」で「真脇遺跡」が出ていた。
遺跡最晩期の地層からは円状に並べられたクリ材の半円柱が発掘された。10本の柱で囲んだと思われる直径7.4メートルの環状木柱列で、各々の柱を半分に割り、丸い方を円の内側に向けている。その太さは直径80~96センチもある。小さな環状木柱列もあり、これらは何度も立て替えられたと考えられる。同じ石川県金沢市で先に確認されたチカモリ遺跡の環状木柱列(ウッド・サークル)と良く似ており、注目されている。このような巨木を用いた建物や構築物は巨木文化と呼ばれ、日本海沿岸から中央高地にかけていくつか確認されている(新潟県糸魚川市の寺地遺跡、富山市古沢の古沢A遺跡、長野県原村の阿久遺跡など)。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20120602/
これって、手塚治虫氏の「三つ目が通る」にも登場していた所じゃあないのですか???行ってみたいものです。
http://mawakiisekijoumonkan.soycms.net/
散歩に出かける。スーパーで「愛媛県産 かつお あら」108円を買い帰宅。
「酒&FOOD かとう」に借金を支払いに行く。
「五一ブランデー」3,240円の借金を支払い、「瑞泉」43度3,240円を買う。
「ふきと竹の子の煮物」238円をgetし、帰宅。(かたじけない)
http://slowkato.hamazo.tv/
夕方は、「加藤農園」と「ダーチャ佐野」のコラボ「ふきと竹の子の煮物」で一杯♪
さらに「愛媛県産 かつお あら」の煮付け♪
ここで、今日の朝刊「全国旨いもん」より、「にゅーさまーおれんじじゃむ」の引用♪
パンとの相性抜群
伊豆半島は年間を通して割合温暖な地。宮崎県が主産地の日向夏を伊豆では”ニューサマーオレンジ”の名で栽培。4月下旬~6月中旬が収穫期である。
さわやかな香りとスキッとした酸味の初夏の味で、生では外皮だけを剥いて中の白いわたと果肉を一緒に食べるが、JA伊豆太陽ではゼリーやジュースなどいろいろに加工。30年余前に発売の「にゅーさまーおれんじじゃむ」も人気の一品だ。
瓶詰のふたを開けるとふわっと匂い立つ甘酸っぱいさわやかな香り。スライスした果皮の混じった半透明のジャムをパンに塗って口に運ぶと、すがすがしいと香りと、甘味の底からほろり漂うまろやかな酸味、ぷちっと歯応えのある皮の食感が溶け合ってパンの味が引き立つ。
聞くと「収穫すぐに一次加工(皮むき、ボイル等)し、冷凍保存。解凍して製品に仕上げています」と職員の鶯生芳枝さん。ヨーグルトとあえてもおいしく食べられるという。
ニューサマーオレンジの香りと酸味を生かしたゼリーやジュースなどの人気商品もある。どれも夏におすすめだ。
【取り寄せ先】
伊豆太陽農協河津農産加工直売所
静岡県河津町河津筏場981の2
TEL:0558(36)8316
FAX:055(36)8338
火曜休
1個(260g)税込み594円
http://www.ja-shizuoka.or.jp/taiyo/ja/405kakoujo.html
さらに、「里山を歩く」より、「ミズキ」の引用♪
小正月の団子の木にも
風薫る五月。里山を歩くとミズキの白い花が、目に入ることが多い、幹から樹液が、しばしば滲み出している。
漢字で書くと水木で、春先に枝を折ると、豊富な樹液がしたたるための名だ。谷沿い、林のへりなどやや湿った所に自生するミズキ科の落葉高木。日本全国に分布し、10mくらいに育つ。
枝が車輪状に出て、水平に広がるのが特徴だ。葉は先のとがった楕円形で互い違いに付き、滑らか。裏が白っぽい。枝は冬、紅色を帯び、小正月の団子の木に用いられる。
材は柔らかく、均質で、げた、はし、傘の柄などに持ちいられる。東北では、こけしの材料として知られる。
花は四弁で小さく、枝先にびっしり付く。「遠望すると雪をかぶったよう」と角川文庫の「俳句歳時記・夏」にある。その通り、花の季節に目立つ木だ。春に花が咲くハナミズキは別の種類。
秋、丸く小さな紫黒色の実がなる。野鳥たちに好まれる。
川島彷徨子は「尾根下だる水木の花を下に見て」の句を詠んだ。私も甲州街道の東京・神奈川都県境を歩いていて、眼下に接した思い出を持っている。
◇
2月16日のサンシュユで、葉が「互い違いに付く」は「向かい合って付く」の誤りでした。
本日のカウント
本日の歩数:11,495歩
(本日のしっかり歩数:5,658歩)
本日:55.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)○みたいだったけど×だったのね・・・。
| 固定リンク
コメント