« 「鯛めし」、「和膳」、そして「やまと豚ねぎ味噌漬け」 | トップページ | きちんと和食「そら豆ごはん」「鯛とふきの煮物」 »

2014年4月28日 (月)

キャンプで自然を楽しもう

 昨日のテレビ「ドライブ A GO GO!」で熊本を旅していてた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/drive/
 「居酒屋 くいしんぼう」で「付き出し」がたくさん出ていた。そして、「やきめし」が540円で大盛り!!!・・・行ってみたいものだ♪♪♪
熊本県熊本市東区小峯2丁目6-41
TEL 096-369-7582

http://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43001415/
 ちなみに「付き出し」と「お通し」の違いは何なんだろう???
 「お通し」は料理屋で、客の注文の品ができるまでの間のつなぎに、取りあえず酒の肴として出す、簡略な食品。 「突き出し」は「本料理の前に出す軽い料理。厳密にいうと、「先付」・「突き出し」はあらかじめ献立の中に組み込まれている料理で、「お通し」は、注文をしなくても出てくる料理です。また、フランス料理でのオードブルや中国料理での前菜に当たるのがお通しです。 会席料理で「お通し、先出し」は食欲をそそるためのもので、季節感のある素材が選ばれるそうです。それからNHKやってましたが関東地域では「お通し」、関西地域では「つきだし」と呼ぶそうです。
 なお、この疑問と関係ないかもしれませんが、オランダの喫茶店ではコーヒーを注文するとお通しならぬクッキーなどのお茶請けを出す店があるそうです。あと日本でも西洋居酒系の店がお通しにパンを出すそうですヨ。

http://homepage2.nifty.com/osiete/s603.htm
  「お通し」は、店にやってきた客が料理を注文する、その注文を了解したという意味で出されるものです。つまり「料理の注文とその了解」の結果として出されるのがお通しです。「お客さんの注文を了解しました。仲居さん、さあどうぞお席のほうへお通しして」という意味の料理をいうのです。
 ということで、「料理の注文とその了解」を意味するようです。このURLのなかに「先付け」、「突き出し」についても書いてあります。参考にしてください。
参考URL:酒肴処 やかた

http://www.city.nerima.tokyo.jp/yakata/sub5.htm
http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13091807/
  お通し、突き出し、先付けとも日本料理、いわゆる本膳料理とか懐石料理などの最初の前菜のことを言う言葉です。語源は、二つあり、ひとつは、客の注文の有無にかかわらず先ず突出すとの意。
 もうひとつはずいぶんと色気ある解釈で、遊女の初夜を「突き出し」といったところから、初出の料理を“初夜”にもじって、そう呼ぶようになった、とも言われています。
参照URL:日本盛HP

http://www.nihonsakari.co.jp/info/i_04.html

 今朝の朝刊「」は、「長野市 納豆カレー」だった。
熟成ルーと見事に調和
 大粒の納豆が一晩寝かせたルーによくからむ。JR長野駅近くの「カレーショップ山小屋駅前店」は、「元祖納豆カレーの店」を名乗る人気店だ。
 納豆カレーは、1973年、市内の別の場所に創業した1号店(現在は閉店)で従業員の賄い料理から生まれた。22種類あるカレーメニューに納豆のトッピング(税込み105円)を添えれば出来上がりだ。
 店長の春山信行さん(62)は「熟成したルーと納豆のハーモニーを楽しんで」と話す。
TEL:026(224)3139

 今日は、仕事を遅く終え帰宅途中、ドラッグストアーに寄る。「森永 ビヒダスヨーグルト」108円、「味付落花生」204円を買い帰宅。

キャンプで自然を楽しもう

 今日の晩酌の〆は、「オーストラリア産 大粒いかり豆」♪
YOSHI-P
BROAD BEANS
AUSTRALIA
南オーストラリア州の南部で栽培された大粒のそら豆使用
 広大なオーストラリアの地で収穫された大粒のそら豆を、国内自社工場でサクッと香ばしくフライしました。
製造者:吉田ピーナッツ食品株式会社
兵庫県神戸市長田区神楽町2-3-22
TEL:078-641-6262

http://www.yoshi-p.co.jp/

 いよいよGW。いい気候になってきましたね。キャンプ日和になるかも・・・!
 ここで、『JAF Mate』2014年5月号より、「キャンプで自然を楽しもう」の引用♪
アウトドアの達人が語る、キャンプのススメ
 最近、ライフスタイルの多様化とともにアウトドアの楽しみ方も多様化してきた。楽しみ方は人それぞれだが、キャンプに行ってフィールドの中に身を置くと、それだけで自然を楽しめる。キャンプの魅力やコツを、3人のアウトドア達人に語ってもらった。
STAY 外遊びの拠点。趣向に合った泊まり方を選ぼう。
 アウトドアでの宿泊は多様化していて、快適なコテージや、ベーシックなドーム型テント、土間が新鮮なモノポールテント、車の上に立てるタイプのテントなどさまざまある。なかには、屋根のみのタープで寝泊まりする強者も。キャンプ場によっては手ぶらでOKのところもあるので、まずはいろいろ試したい。
TOOL 快適に過ごすには道具が大事。寝袋とマット、ライトは必需品!
 寝袋は、暖かさではマミー型がおすすめだが、全身が包まれるのが苦手な人は封筒型を。
 土間のテントでは、コット(寝台)の上にマットを敷くとさらに快適。
 ランタンやヘッドライトがないと夜間行動ができない。
 サイドテーブルなど小物を置く場所があると便利。
 バーナーがあると煮炊きが簡単。燃料はガスやホワイトガソリンが代表的。初心者にはガスがおすすめ。
COOKING アウトドア料理の簡単レシピ。見た目も豪華で、とっても美味!
<スモークチキン>
 鶏肉(ももでもむねでもOK)に塩コショウ、好みのハーブパウダーなどで下味をつける。用意した鍋に鶏肉を入れふたをして火にかける。弱~中火で20分程で完成。冷めてもおいしい。
(鍋の底にアルミホイルを敷き、さくらチップ、網台をのせる。)
<トルティーヤ>
 市販の生地をフライパンで温めいったん取り出す。牛肉を塩コショウと好みのたれで炒め、野菜と一緒にトルティーヤで巻く。
<わさび丼>
 ご飯にきざみのり、かつお節を多めに散らしてわさびをのせ、だし醤油をかける。ご飯はレトルトでもOK。お湯をかけてお茶漬けにしても。炊きたてのご飯や生わさびをおろして使うと、さらにおいしい。
FASHION 男性も女性も、アウトドアでは重ね着が基本。
 重ね着の利点は温度調整が簡単なこと。野外は夏でも思いのほか寒くなることもあるので、インナーダウンジャケットが一枚あるといい。普段使いできるものを選んで街でも活用しよう。靴は丈夫で動きやすいものを。
・作業時などは傘が差せないので雨対策も必須。防水加工のレインウェアを用意。重ね着できるゆったりしたものを。
・インナーダウンジャケットには半袖タイプもある。シーズンによって使い分ければより快適。
・女性も男性も料理のときにエプロンをすると、おしゃれで実用的。厚手の綿素材なら、焚き火や炭火を扱うときも安心。
・ショート丈のパンツは動きやすくて○。タイツと合わせれば、さっと脱いでそのまま寝袋に入れる。大きめのポケット付きを。
・下着は夏は速乾性、それ以外は綿やウール素材がいい。綿タイプをはけば、外遊びや火を使うときに安全。派手めがおしゃれ。
・低いテントから出るときなど、脱ぎ履きしやすいゴム製のサンダルが便利。水遊びなどにも使える。
「JAFナビ」

http://jafnavi.jp/
岡部 文彦
 1976年、岩手県出身。ファッション誌を中心に活躍するスタイリスト。アウトドアメーカーなどへのアドバイサーや商品企画も行う。
吉田 豊
 1967年、宮城県出身。セレクトショップや大型アウトドアショップのプレスなどを経て、現在はアウトドアコンセルジュとして活躍。
土屋 雄麻
 1978年、静岡県出身。セレクトショップ運営後、オリジナルブランドを設立。アウトドアで使える道具などの商品開発を手がける。

本日のカウント
本日の歩数:9,137歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(月)○なんですね

|

« 「鯛めし」、「和膳」、そして「やまと豚ねぎ味噌漬け」 | トップページ | きちんと和食「そら豆ごはん」「鯛とふきの煮物」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャンプで自然を楽しもう:

« 「鯛めし」、「和膳」、そして「やまと豚ねぎ味噌漬け」 | トップページ | きちんと和食「そら豆ごはん」「鯛とふきの煮物」 »