« 桜海老(桜えび) | トップページ | 「協働センターまつり」、「金寳 自然の酒 しぼり」、「がんばれ!!バリ勝男クン。」、そして「鮮魚カステーラ」 »

2014年1月25日 (土)

「釧路のいかめし」、そして「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

 今日は1月25日、「ホットケーキの日」らしい。

 今朝の朝刊のコラム欄より引用!!!
 年末年始を過ごした福島県の会津で、苦い話を聞いた。ある町は放射能汚染もさほどひどくなく、原発事故後も山のキノコを食べることができた。だが昨秋、ついに検出された
▼雨水の流れ、落葉と腐植。自然のめぐりが薄く積もった放射性物質を濃縮させ、それをキノコが吸ったのだろう。山の幸を楽しみにしていた人々も山に入らなくなった
▼クマが人家近くの田畑にまでやたらと現れるようになったとも聞いた。かつては猟師らが山に踏み入って仕留め、肉などを売っていたが、それも汚染でできなくなった。イノシシも同じだ
▼県はイノシシ捕獲の奨励金制度もつくった。しかし猟師らは嘆いているそうだ。「おれたちは殺生するために捕りたいんではないんだ」。山の幸としていただくこともできず、ただ「処理」するために撃ち殺す。それが耐えられないというのだ
▼もともと農林業不振で昔のように山に人が入らなくなり耕作放棄地も増えていた。「野生動物の生息圏も変わってきたのでしょうが、事故のために、そういう動きに拍車が掛かったのかもしれません」と県の職員は話す
▼首相は施政方針演説で福島などの「産業や生活インフラの再生を後押しする」と言った。心してほしいのは、あの事故は今なお、人と自然のつながりを、断ち切り続けているということだ。その再生は、果たして可能なのだろうか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014012502000096.html

 今日は休日にも拘らず、仕事なんですよ・・・しかも無給!・・・しかもエンドレス!!!!!
 思ったより、仕事が早く終わった・・・。帰宅途中「酒&FOOD かとう」に寄り、頼んでおいた葱を買う。明日の「協働センターまつり」用だよ。1束198円也。10束買う。
「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

転換期間中 有機栽培
青ねぎ
JAS
NPO Koaa
生産行程管理者 (有)大地と自然の恵み
生産地 高知県

 スーパーに行き、「釧路のいかめし」480円、「サッポロ ヱビスビール」6缶1,098円を買う。

 「ダーチャ佐野」で実った「丹波の黒豆」と「安納芋」の袋づめをする。明日の協働センターまつりでバザーに出すんだよ・・・でも、サツマイモの保存の仕方が悪かったね。だいぶ腐っているぞ!!!

 協働センターに、明日の準備に向かう。品物を搬入し、テントを建てて準備完了。残りの準備は、明日やります!

 帰宅して、デジカメで写真を撮ると「レンズエラー」が出た・・・デジカメさん、しっかりして下さいよ!!!

「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

 夕方は、先ほど買った「根室本線 釧路駅 いかめし」で一杯♪
「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

北海道産「真いか」「米」使用
日本鉄道構内営業中央会会員
販売者:(株)釧祥館 A
北海道釧路市北大通12丁目3番7
0120-323-017

http://www.ekiben.ne.jp

 「森駅(函館本線)」の「いかめし」も食べてみたいね♪
 昭和16年の発売以来、大ヒットの”人気駅弁”です。イカのうま味がしみ込んだご飯が、シンプルで実に美味しい。

 「ヱビスビール」を飲む。
「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

ヱビス。
ちょっと贅沢なビールです。
YEBISU TRADITIONAL BREW
Premium
YEBISU
ALL MALT BEER
YEBISU BEER is a rich and mellow premium beer brewed from 100% fine malt and select hpos with Sapporo's traditonal art.
0120-207800

http://www.sapporobeer.jp

 2008年12月14日の朝刊「ケンタロウの快食レシピ」に「イカめし」のレシピが載っていたっけ♪♪♪
【イカめし】1人分206kcal
『材料』(4人分)
・イカ・・・2杯
・もち米・・・1/2カップ
・A
 水・・・3カップ
 しょうゆ・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ3
 砂糖・・・大さじ1
『作り方』
①もち米は洗って、20分浸水させる。
②イカは胴に指を入れて内臓や軟骨を取り除く。足は1cm幅に切る。
③①の水気を切ってボウルに入れ、足を加えて混ぜる。
④③を半分に分け、イカの胴にしっかり詰め、つまようじで口をピッチリと閉じる。
⑤浅めの鍋にAを煮立たせ、④を入れてふたをして弱火で40~50分煮る。途中何度か返す。
⑥⑤を味をしみ込ませるためにもしっかり冷ます。しっかり冷めたら再び火にかけ、温まったら取り出して食べやすい大きさに切る。
⑦煮汁は少しとろみがつくまで煮詰めて⑥にかけて食べる。
☆味のしみたイカめし、うまいですね。ポイントは冷ますことに尽きます。他の煮物にも共通のやり方。
★イカめしは、家でも案外簡単に作れるし、家で作ったイカめしはまた格別うまい。イカに米を入れたらしっかり口を閉じて煮るのが基本なので、中まで本当に味をしみさせるのはそれないrに大変だ。芯の芯はもち米本来の味でもいいと思うけれど、確かに、味のしみたイカめしはうまい。
 まず一番のポイントは、煮上がったらいったんしっかり冷ます、ということです。これは煮物に共通した、味をしみさせるポイント。冷める過程でぐっと味がしみ込んでいく。
 もし、もっともっとしみ込ませたい時には、煮上がったら半分に切って煮汁にひたして冷ますというやり方もないわけではない。しかし、形が崩れやすいので注意が必要だ。盛りつけの際に煮汁をかけるのも忘れずに。

 そう言えば、『HOT PEPPER』2013年12月号に「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」が載っていた。
 電車に乗って旅に出かけたら、行く先々で思い出として味わいたいご当地駅弁。今回はなかでも、食べ終わった後も楽しめる、器や箸袋にこだわったユニーク弁当をセレクトしました。一度ならず二度おいしい駅弁を求めて、いざ出発進行!
【だるま弁当】群馬県
金運を呼ぶ?赤いだるまさん
 少林山達磨寺の「だるま市」で売られる、縁起もののだるまがお弁当箱に。貯金箱になる容器はどんどんお金がたまるかも?山の幸を豊富に使った手作りの味です。
・1000円
主な販売駅:JR高崎駅 高崎弁当
TEL 0120-56-2571

http://www.takaben.co.jp
【うに壷】北海道
潮の香りがふわり うに尽くし
 うにの炊き込みご飯の上には、さらに錦糸卵と蒸しうにが!調味料入れなどさまざまな用途で使える、容器の壷が目当てのお客さんも多そう。
・1100円
主な販売駅:JR稚内駅 稚内駅立売商会
TEL 0166-31-1655

http://www.ekiben.ne.jp/wakkanai/
【松阪名物 黒毛和牛モー太郎弁当】三重県
懐かしのメロディが流れるすき焼き弁当
 牛の顔をした蓋を開けると、童謡「ふるさと」が郷愁をそそり、さらにすき焼きの香りが食欲をそそります。生姜がきいた松阪名物の味わいを堪能した後も、メロディは光に反応して2万回流れるそう!
・1260円
主な販売駅:JR松阪駅 新竹商店
TEL 0598-21-4350

http://www.ekiben.or.jp/aratake/
【923形ドクターイエロー弁当】兵庫県
食べたらハッピーに!?陶器製・黄色い新幹線
 見たら幸せになれるという”新幹線のお医者さん”、ドクターイエローをかたどったお弁当。カレー風味のエビピラフやオムレツなど、黄色い食材にこだわっています。器はお部屋に飾ってみてはいかが?
・1050円
主な販売駅:JR新神戸駅 淡路屋
TEL 078-431-1682

http://www.awajiya.co.jp
【やきはま丼】千葉県
千葉の名物 はまぐりに舌鼓
 焼きはまぐり、白焼き、煮はまぐりと、三種の味を楽しめるのが魅力。網目のネットに収まったはまぐりの型の白い陶器は、料理皿や小物入れとして使えます。
・1100円
主な販売駅:JR千葉駅 万葉軒
TEL 043-224-0666

http://www.manyouken.co.jp/
【お鉢弁当】滋賀県
お弁当箱になった信楽焼の植木鉢
 鮭や玉子焼きなど素朴な味わいのお弁当を楽しんだ後は、付属のラディッシュの種をお鉢で育てましょう!商品の開発秘話が書かれた、新聞風の包装紙がユニーク。
・900円
主な発売駅:JR草津駅 南洋軒
TEL 0120-377-040

http://www.nanyouken.co.jp
【倉敷小町】岡山県
白壁の街・倉敷に思いを馳せて
 倉敷の「白壁なまこ壁」を表現した容器の中は、名物「たこ飯」や岡山県産「も貝」など、伝統の味がぎっしり!職人が手作りした岡山特産デニムの箸袋は、ペン入れとしての用途も。
・1000円
主な販売駅:JR岡山駅 三好野本店
TEL 0120-35-3355

http://www.miyoshino.com/
【有田焼カレー】佐賀県
有田焼の器に本格派焼カレー
 28種類のスパイスを使ってじっくり煮込んだルーに、チーズをのせて焼き上げています。有田焼の器は、シチューやフルーツなどを盛り付けるお皿にどうぞ。
・1500円
主な販売駅:JR有田駅 創ギャラリーおおた
TEL 0955-42-4275

http://shop.sagafan.com/oota/

本日のカウント
本日の歩数:10,703歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

|

« 桜海老(桜えび) | トップページ | 「協働センターまつり」、「金寳 自然の酒 しぼり」、「がんばれ!!バリ勝男クン。」、そして「鮮魚カステーラ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「釧路のいかめし」、そして「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」:

« 桜海老(桜えび) | トップページ | 「協働センターまつり」、「金寳 自然の酒 しぼり」、「がんばれ!!バリ勝男クン。」、そして「鮮魚カステーラ」 »