「信州のお煮かけそば」、「トリスハイボール ぶどう」、「イカリ豆」、そして「きちんと和食「年越しそば」「京風お雑煮」「東京風お雑煮」」
寒くて、指がかじかんでパソコンのキーボートがうまく打てない・・・。
昨夜のテレビ「世界に誇る50人の日本人 成功の遺伝史」で気になる人を紹介していた。
http://www.ntv.co.jp/idenshi/
・錦織圭
相田みつを:一生燃焼 一生感動 一生不悟
http://keinishikori.com/
「みさきのゑHAPPYになるブログ」
http://ameblo.jp/misakinoe/entry-10854241282.html
・小泉進次郎
中村仲蔵
今朝のテレビ「47都道府県一斉1000人アンケート!!地元民が選ぶ愛されお取り寄せグルメランキング」は興味深かったね♪
http://www.tbs.co.jp/program/47todouhuken-questionnaire.html
・第1位 愛知県『寿がきや食品』sugakiyaラーメン 2食 288円
・第2位 京都府『パティスリー ル・フルティエ』濃茶生チョコサンド 6個入り 1,470円
http://www.le-fruitier.jp/
・第5位 滋賀県『クラブハリエ』バームクーヘン 1,575円
・第18位 静岡県『かくまつ岩松商店』夜桜えび(生)300g 1,300円
http://kininarugurume.info/%E3%81%94%E5%BD%93%E5%9C%B0%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/post-8508/
年末なので、忘れないように、今年の入院にかかった費用を記しておきます。
・診察代 3630円
駐車場代 100円
・入院費、手術代 66200円
タクシー代 2350円
・診察代 210円
駐車場代 100円
・保険のための診断書代 6300円
今使っている湯たんぽのレシートが出てきた。2009年12月6日に598円で買ったもののようです。
スタンディング湯たんぽ袋付き
PCロート12cmクリア128円も買っている。
今年は、まだ年賀状を書いていない・・・なんか、色々面倒くさくなってきちゃったんだよね・・・とりあえず、年賀状を作成する。
今年、世界遺産になった富士山を使うことにする。写真は、以前に参加した「さわやかウォーキング」で撮ったものを使用。
「Print out Factory」から、午の絵を使う。
http://www.printout.jp/
とりあえず、実家と仲人さんに書き、郵便局に投函に行く。
黒豆収穫の続きをする。昨日までの収穫の影響か筋肉痛だ。でも、まだ終わらなかった。来年も収穫することになる・・・。今年は豊作だったんだね↑↑↑
黒豆がまだまだたくさん実っているから、皆さん、収穫に来てね♪収穫したものは無料でお持ち帰りできますよ♪
散歩に出かける。スーパーで、「明治ブルガリアヨーグルト」128円を買う。
スーパーは、混んでいたよ。しかし、値段が高い。年末年始は、黙っていても売れるからかな。
「酒&FOOD かとう」に寄る。「プレスラン」980円、「イカリ豆」168円を買い帰宅。
夕方は、「トリスハイボール ぶどう」で一杯♪
TORUS HIGHBALL
限定 ぶどう
おつまみは、「有機そら豆使用 イカリ豆」♪これ、なかなか美味しいですよ♪♪♪
うまか豆 KKミツヤ
【美味三ヶ条】
1、皮ごとサクサク
1、有機そら豆使用
1、国内自社加工
ソフトな食感に仕上げました。
有機そら豆使用 イカリ豆とは?
・原料
過去3年以上、農薬や化学肥料を使用していない農場で育てました。
・品質管理
農地から工場まで、有機原料以外と混ざらないように区分けしています。
・工場
国内の自社工場で、皮ごとサクサクと食べられるよう、ソフトに仕上げました。
株式会社ミツヤ
広島市安佐北区可部南2丁目15-35
TEL:(082)815-5151
http://www.mitsuya-web.co.jp/
今日は、大晦日だから年越し蕎麦は、先日買った「信州のお煮かけそば」♪
たっぷりの野菜やきのこを煮込んだ素朴な田舎風そば。
寒い季節にピッタリのおそばです。
ねぎ
野沢菜
揚げ玉
人参
きゃべつ
油揚げ
ひらたけ
里芋
「八幡屋礒五郎」の七味唐からし使用
信州産そば粉使用(そな粉の内の10%)
販売者:株式会社信州芽吹堂M801A
長野県松本市村井町北二丁目13番71号
0120-666-0035
ここで、『ふれ愛交差点』2013年12月号の「食育 後藤加寿子先生に教わる きちんと和食」の引用♪♪♪
基本を知れば、いるもの料理がワンランクアップ。格別の味わいに変わります。後藤先生の手ほどきで家庭料理をもっとおいしく!
年の暮れとなりました。みなさまのご家庭では、どんな年末年始を迎えられますか?今回はかつおと昆布の合わせだしを使い、年越しそばとお雑煮二種をご紹介します。家族そろって新しい年を迎えられることに感謝の気持ちを込めて、ていねいに作ってみてはいかがでしょうか。
後藤加寿子
茶道武者小路千家十三世家元有隣斎と千澄子の長女として京都に生まれる。茶懐石料理の第一人者であった母親からの影響で、伝統の京料理や懐石に造詣が深い。一方で、現代の家庭でも作りやすいレシピと、今風の住まいに合う器の選び方や盛りつけによる独自スタイルの和食も提案している。
本格茶懐石と家庭料理の2つを柱に教室を主宰している。
http://kazuko-sansyo.com/
【年越しそば】1人分814kcal
かき揚げはタイミング良く作り、熱々をのせて
毎年わが家では、このおそばで年を越します。大晦日とはいえ部屋は暖かいので、冷たいぶっかけそばがおいしく感じられることでしょう。
『材料』(2人分)
・そば(乾麺)・・・200g
・桜えび(生、または冷凍)・・・80g
・たまねぎ(薄切り)・・・1/8個分
・大根おろし・・・1/4カップ
・しょうが(すりおろし)、細ねぎ(小口切り)・・・各適量
・A
かつおと昆布の合わせだし・・・1カップ
しょうゆ、みりん・・・各1/4カップ
・薄力粉・・・1/2カップ
・B
溶き卵・・・1/2カップ
冷水・・・約70ml
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①Aを鍋に合わせて煮立て、弱火で4~5分煮る。人肌まで冷ましてから冷蔵庫で冷やす。
②薄力粉はふるってボウルに入れ、合わせたBを加えてさっくりと混ぜる。
③ボウルに桜えびとたまねぎを入れて薄力粉少々をまぶし、②の衣を加えてさっくりと混ぜる。1つにつき大さじ2~3程度の量をすくい、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。
④そばはパッケージの表示通りにゆで、冷水でよく洗ってざるに上げて水けをきり、器に盛る。③、大根おろし、しょうがをのせ、細ねぎをちらして①のつゆをかける。
・桜えびについて
生の桜えびは甘みがあり、揚げるとふんわりとした食感や殻とひげの香ばしさが格別。禁漁期間は冷凍食品を使っても良い。手に入らなければ乾燥桜えびでも(乾燥の場合は10g使う)。
・基本のコツ
つゆをじっくり弱火で加熱するのは、そば店のつゆの味わいに近づける工夫。また、冷ますことでコクがさらに増す。
【京風お雑煮】1人分289kcal
白味噌の甘みが寒い冬に心地よい
新年はすべてが円満に・・・と願いを込め、丸餅と丸い具を取り合わせます。ゆでた餅のやわらかさ、白味噌の甘さとなめらかな口あたりが、一体になった味わいを楽しみましょう。
『材料』(2人分)
・丸餅・・・4個
・さといも・・・小6個
・大根・・・2cm
・かつお節・・・適量
・白味噌(京都の甘口味噌)・・・60g
・かつおと昆布の合わせだし・・・1と1/2カップ
『作り方』
①さといもは皮付きのままゆでて皮をむく。大根は2枚の輪切りにし、さといもと同じくらいの直径の円形の型で抜いて6枚用意し、ゆでる。
※雑煮大根(細い大根)を使う場合は輪切りにして皮をむき、ゆでれば良い。
②餅は熱湯に入れ、煮立たせないように火加減しながらゆでる。
③鍋にだし汁を入れて中火にかけ、白味噌を溶き入れ、火を止める。
④椀に①、②を入れて③を注ぎ入れ、かつお節をのせる。
【東京風お雑煮】1人分337kcal
焼き餅の香ばしさとだしの旨みが引き立て合う
すまし汁に切り餅、シャキッとした青菜。いかにも江戸っ子が好みそうな取り合わせです。基本のだしに鶏肉としいたけの旨みが加わり、淡白な餅の味を引き立ててくれます。
『材料』(2人分)
・切り餅・・・4個
・鶏もも肉・・・90g
・小松菜(青い部分)・・・2株分
・しいたけ・・・2枚
・柚子の皮・・・適量
・かつおと昆布の合わせだし・・・1と1/2カップ
・A
塩・・・小さじ1/3
薄口しょうゆ・・・小さじ2/3
『作り方』
①鶏肉は食べやすく切って熱湯でサッとゆで、水けをきる。小松菜もサッとゆでて水けを絞り、5~6cm長さに切る。しいたけは軸を取る。
②鍋にだし汁を入れて温め、Aで味を調え、鶏肉としいたけを入れてサッと煮る。
③餅は網で焼いて椀に入れ、小松菜、鶏肉、しいたけを盛り、汁を注ぎ入れ、柚子の皮をのせる。
後藤先生の”もっとおいしく”
年越しそば、お雑煮はいずれもシンプルなお料理ですが、旨み豊かなだし汁を使うことで、仕上がりの味わいがグッと増します。かつおと昆布の合わせだしは、簡単で時間もかかりません。年末年始をきっかけに、ぜひ手作りにチャレンジしてみてください。
それでは、今年も一年間、本当にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
本日のカウント
本日の歩数:9,262歩
(本日のしっかり歩数:4,457歩)
本日:57.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(火)○だけど×
| 固定リンク
コメント