« 「ご夫婦でいかが? 人間ドック&奥浜名湖1泊2日の旅」、そして「まつたけ御膳」 | トップページ | ナッツは意外と健康に良いらしい »

2013年10月 2日 (水)

知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜

 昨日、安倍首相が消費税を上げることを6時くらいに発表していた。
 昨夜のテレビで自民党のお偉いさん(?)が「安倍首相は、本当は消費税を上げたくなかった。これは前内閣の野田首相のトラップだ」というようなことを言っていたと思う。。。。本当に自民党は消費税の増税に反対だったのだろうか???増税したくなければ、国会で法案を通せばいいじゃないのかな???・・・消費税増税は、自民党、公明党、民主党が決めたことでしょう!自民党は、増税の責任を他の人に押しつけている・・・自民党は信頼できないね!!!
 消費税の増税って、色々と策を成すようだが、結局、貧しい人に降りかかり、金持ちとか大企業は関係ないように思える。マスコミはこのへんをしかりと報道してほしいものだ・・・消費税の還付金ってどうなっているの?法人税の減税は、庶民に還元されるの???

 今日は仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。「もやし」19円、「納豆」48円、「プレモル コク」208円を買う。おやっ!?「サッポロ 冬物語」185円が出ているぞ!!!もう冬商戦なのですね??!!!
 「北海道産 玉ねぎ」が100g20円・・・188円のものを買う。そして、「太平洋産 刺し身用かつお(解凍)」半額で211円!!!

 帰宅途中、前の車が右折するのに左に寄っている・・・右折車は、右に寄るんじゃなかったのかな???直進者をブロックしていて交差点を直進できない↓↓↓勘弁だな・・・↓

 ガソリンスタンドに寄る。前に寄ったのは、7月19日だからおよそ2ヵ月ぶりか・・・。ガソリンが1リットル158円か・・・高いな・・・。(前回は154円だったぞ!)
 372,7km走って、27.8リットル入る。リッター13.4kmか・・・。

 帰宅して、「太平洋産 刺し身用かつお(解凍)」で久しぶりに一杯♪
知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜

 「大平洋産」って、どこだろう???なぜ県名を明示しないのだろう???明示できないわけがあるのか!!!????
知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜

 薬味は100g20円で買った玉ねぎスライス♪ちょっと小ぶりだね・・・。

 ここで、『ハッピーエイジ』2013年秋号vol.8より、「知っていますか?「ロコモ」のこと ~運動器症候群。40代からの予防と対策~」の引用。
 突然ですが、「ロコモ」という言葉を聞いたことがりますか?これはロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称で、加齢や生活習慣を原因とする骨・関節・筋肉等が衰えて、要看護や寝たきりになるリスクの高い状態のことです。代表的な起因として挙げられるのは、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、変形性関節症状、骨粗しょう症の3つ。座る、立つ、歩くなど、生活する上で必要な運動器(骨・関節・筋肉等)が衰退していくことで、日常生活に支障をきたし、ひどい場合には介護が必要となる場合もあるのです。
 ロコモの怖いところは、自分では初期症状がわかりにくく、加齢とともに傷害が深刻化していくこと。人間は男女問わず、40代からカクンと身体機能が落ちていくと言われています。今抱えている軽い腰痛やひざの痛みでも、将来、重大な疾患になる可能性は少なくないのです。メタボリックシンドロームや認知症、寝たきりをはじめとする介護が必要な状態になるリスクの誘発にもつながりかねません。ここで、簡単な”ロコチェック”を行います。普段生活していく中で起こりうる7つのチェック項目から、あなたの運動器の状態を見ていきましょう。
【7つのロコチェック】
①片足で立ったまま靴下を履くことができない
②家の中でつまずいたり、滑ったりすることがよくある
③手すりがないと階段を上ることができない
④15分ほど(約1km)歩き続けることができない
⑤横断歩道を青信号で渡りきれない
⑥2kg程度(1リットルの牛乳パック2個程度)の買い物袋を持って歩くことが困難
⑦掃除機の移動や布団の上げ下ろしなど、やや力のいる家事が困難
※生活習慣や状態に合わせて、無理のないチェックを心掛けてください。
 いかがでしたか?
 ちょっと難しい判断ですが、1つでも該当するものがあればロコモ予備軍です。何も当てはまらなった人も油断は禁物。今後も定期的にこのチェックをしていくことで、自分の骨・関節・筋肉等の状態を確認し、予防と対策に努めていけるようにしましょう。
 ロコモの予防策として効果的なのは、何と言っても運動です。もちろん、身体に負担のかかるような激しいスポーツをはじめる必要はありません。あなたの生活ペースに合った簡単な方法で、継続的に、習慣化できるロコモーショントレーニング(ロコトレ)を見つけていきましょう。例えば、毎朝、ラジオ体操をしてみる、毎日歩く時間を10分延ばしてみる、寝る前に5分間ストレッチをしてみる・・・などです。関節にあまり負担をかけることなく、過度に筋力を働かせる運動がベストですね。同時に、栄養バランスを考えた食生活にも気をつけていきましょう。通院している方は、主治医と相談しながら最適な運動と食事法を見つけていってください。
≪だれでもおうちで簡単ロコトレ!≫
・開眼片足立ちトレーニング
 目を開けて片足で立つトレーニング。左右の足を交代し各1分間ずつ行います。1日3回が目安です。転倒防止のため、近くにつかまるものがある場所で行ってみてください。
・スクワットトレーニング
 膝の曲げ伸ばしをするトレーニング。ポイントは呼吸の仕方です。椅子に座るイメージで、ゆっくり息を吐きながらお尻を下げ、ゆっくり息を吸いながら元の姿勢に戻します。膝の曲がる角度が90度以上にならないように気を付けて!これを5~6回繰り返します。1日3回が目安です。
参考文献:「ロコモティブシンドロームってなに?」公益財団法人 健康体力づくり事業団

本日のカウント
本日の歩数:8,500歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:61.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)×

|

« 「ご夫婦でいかが? 人間ドック&奥浜名湖1泊2日の旅」、そして「まつたけ御膳」 | トップページ | ナッツは意外と健康に良いらしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜:

« 「ご夫婦でいかが? 人間ドック&奥浜名湖1泊2日の旅」、そして「まつたけ御膳」 | トップページ | ナッツは意外と健康に良いらしい »