「PaKoMa」、そして「ままかりの酢漬」
パソコンのレスポンスがすこぶる悪い。ソフトがなかなか起動しない、ソフトの反応もメッチャ遅い、日本語変換がすこぶる遅い・・・メモり使用量が高いというメッセージがやたらに出る・・・!!!本当にvistaって駄目だね!
台風が来ているぞ・・・今日の仕事は、休み・・・。
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール「サンふじりんご」5kg1,980円
http://item.rakuten.co.jp/snowland/306479/?scid=rm_190841
そう言えば一昨日の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で「しらす」の旬についてやっていたっけ。しらすの旬は、春と秋の2回!!!
・春 マイワシ
・秋 カタクチイワシ
したがって、秋のしらすの方がおいしい。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/
これといって珍しくない食べ物を、どうして“珍味”と呼ぶのか?そもそも、珍味とは何なのか!?
http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=1797/
珍味(ちんみ)とは、食材自体が希少だったり、外見と味とが全く意に反するなどで、珍しがられる食材を指す。食文化や地域性などから、他の文化圏から見た場合に異質に感じるものも、広義には珍味に分類される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8D%E5%91%B3
今朝のテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」で「12日間で内臓脂肪を燃やす」というのをやっていた。
・腹凹運動
お腹を出したり凹ませたりする
①出して②出して③引っ込め④引っ込め
歩く時にやると、1歩目2歩目:お腹を出す。3歩目4歩目:お腹を引っ込める
・食事のポイント
①ゆっくり食べるためには、一口ごとに箸をおいてよく噛む。
②一口に入れる量を少なくするため、調理の時点で小さく切る。
③満腹感を感じたら無理して食べずに、翌日に回す。
④どうしても甘いものが食べたい場合は、おかずの一品として最初から入れる。
http://hicbc.com/tv/genki/
テレビの実験結果では、内臓脂肪が減っていたが、腹凹運動というより、食事に気を使っていたからなのではないかと思った。
台風が来ていて天気が心配だ。とりあえず、まだ雨でない。ジャスコに買い物にも行こうと考えていたが、雨が降っていないので、散歩に出かけた。
ホームセンターで、フリーマガジン「パコマ」2013年10月号をもらう。「春咲き誇る 花苗・野菜苗・球根 プレゼント」が載っていた。次の3つが気になった。
【四季成り「天使のいちご」】
甘い香りとやさしい甘みの白いいちご。
表面は赤ちゃんのほっぺのような、ほんのりピンク色で、中の果肉は真っ白な新種のいちごです。四季成りなので5~7月と11月に手づくりイチゴが楽しめます(名古屋基準)。プランター栽培も可能ですからベランダでも手軽に栽培できます。
生産:角田ナーセリー、販売:カネコ種店
TEL:0586-69-6351
http://www.tnn.ne.jp/
【めっちゃウマッ!いちご】
今年こそ、この苗でイチゴ収穫に挑戦!
家庭菜園用に育成されたオリジナル品種で、糖度が高く濃厚な食味が自慢の”めっちゃウマッ!”イチゴ。四季成りなので春から秋まで連続してたくさん実がつきます。また、四季成りだから秋植えでも春植えでも収穫でき、家庭菜園での成功体験を実感できます。
日本デルモンテ株式会社
TEL:0278-2-3611
http://www.delmonte.co.jp
【ヒヨコマメ】
煮込みやサラダに!レシピが広がる!!
マメのかたちがひよこに似ているのでこの名に。乾燥したマメを戻しスープ、カレー、炒め物などに具材に、またゆでてサラダに入れてもおいしいです。春植え、秋植えができ、秋植えは直後霜に当らなければ-10℃でも越冬します。さやが茶色になったら収穫です。
日光種苗株式会社
TEL:028-662-1313
http://www.nikkoseed.co.jp
これは、「ヒヨコマメ」を応募するしかないでしょう!
そして「Moisture Soap」3個入り98円を買う。
しっとりなめらかな素肌へ洗い上げる
シルクプロテイン配合
バスサイズ
135g×3コ入り
株式会社ケイヨー
120-34-0110
スーパーで「かつおあら」100円、「木村園 粉末茶」376円を買う。(レジが異様に混んでいた…!)
粉末緑茶
お湯にも水にも、さっと溶かすだけで、香り豊かな緑茶の出来上がり。お菓子やお料理にも使用できます。
木村園
掛川市下垂木2083
TEL:120-203118
FAX:0537-23-6748
「酒&FOOD かとう」に1升瓶を返しに行く。店内を覘くが、特に何も買わずに帰宅。
庭に草がたくさん生えているので、草取りをする。しかし、採りきれない。
夕方は、今日買った「鹿児島県産 かつお あら」を醤油で煮て一杯♪今日は、ジャガイモを一緒に入れてみたぞ!これが味が染み込んでいてなかなか美味しいぞ!!!
ここで今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「ままかりの酢漬」の引用♪
酒の肴 すしネタに
岡山に”ままかり”と呼ばれる魚がある。これをおかずにするとあまりの旨さに隣家にまんま(ご飯)を借りたくなるほどというのが名の由来とか。
正式名は瀬戸内海で獲れる体長10~15cmのニシン科のサッパ。小骨が多いので岡山では酢漬けで食べる。家庭でも作るが、製造販売店も多くある。お勧めはタイ、サラワなど魚介の粕漬、味噌漬から牛肉、果物まで扱う創業64年の鯛惣の看板商品「ままかりの酢漬」だ。
生のままかりの頭と腹を切り落とし塩漬けにし、締めた身を塩出しして吟醸米酢に漬け込んだもので、酢でしっかり締まった身と軟らかくなった中骨が一緒にぷつりとかみ切れる。
酢がキツ過ぎず甘過ぎず、生の食感を保ちながら生臭さがなく、そこはかとない上品な旨みが漂う。なるほどご飯のおかず、酒の肴にぴったりである。
「淡白な旨みを出すのに一番難しくて大事なのは、米酢に漬け込む前の塩出しの加減ですね」と香西陽治さん。「それに腹の方から指で中骨を取り除き、にぎりずしにのせるとまた格別ですよ」と言い添えた。
【取り寄せ先】
(株)鯛惣
岡山県倉敷市玉島勇崎1292
TEL:086(528)0711、FAX:086(528)3162(日曜・祝日休)
1箱(プラスチック壺入り)130g・税込み840円、(樽入り)130g×2・2100円
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~taisookayama/
さらに「里山を歩く」より、「ヒガンバナ」。
巾着田に100万本群生
秋の彼岸のころ、ヒガンバナは赤く燃える炎さながら、野に咲き誇る。
曼珠沙華が別名。これは、天界の赤い花、を表す梵語だそうだ。山口誓子による「つきぬけて天上の紺曼珠沙華」は有名句である。
田のあぜや川に近い土手など、やや湿った所に群生している。また、しばしば墓地に植えられている。地下にはタマネギ形の鱗茎がある。高さ30cmの花茎を伸ばし、長い雄しべと雌しべを備えた6枚のがく片を持つ花を数個、輪状に付ける。花が散ると、線形の葉が出る。
古名は、いちしが有力。『万葉集』に「道の辺の壱師の花のいちしろく人皆知りぬわが恋妻は」(柿本人麻呂歌集)の歌がある。女性の存在を知られると、支障をきたすのだろうか。
中国に渡った僧が救荒植物として持ち帰り、広まったとの説が有力だ。鱗茎は有毒だが、でんぷんが多く含まれ、毒抜きすれば、凶作時の食y楼に役立つという。
各地で見られるが、飛び抜けた群生地として知られるのは、埼玉県日高市の巾着田である。巾着状の田んぼの高麗川(こまがわ)沿いに約百万本が生え、日本一の規模という。花の見ごろはおよそ9月中~下旬だが、遅れることもある。西武池袋線、高麗駅下車。
本日のカウント
本日の歩数:8,196
(本日のしっかり歩数:3,775歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)×
| 固定リンク
コメント