「web171」、そして「日曜日は料亭気分」(9-1)「射込み南瓜」
2013年9月16日の朝刊に「災害避難時連絡用 伝言ダイヤル開始 NTT東・西日本」という生地が載っていた。
台風18号の接近で各地の住民が避難する事態に備え、NTT東日本と西日本は15日、安否などの連絡手段を確保するため、電話による「災害用伝言ダイヤル」とインターネットの「災害用伝言板(web171)」の運用を始めた。
伝言ダイヤルは「171」に電話して音声案内に従い、無事を知らせたり連絡を求めたりするメッセージの録音や再生ができる。web171はパソコンなどからサイトにアクセスし、伝言の登録や確認ができる。「web171」で検索できる。
「NTT」
http://www.ntt.co.jp/saitai/web171.html
「NTT東日本」
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/
「NTT西日本」
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/
ニュースを見ていると、昨日避難した人がたくさんいるようだが、避難所でのご飯はどうするのだろう?
JR「さわやかウォーキング」のトップ画面が変わったね!
http://walking.jr-central.co.jp/
10月から12月のコースが掲載された。
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000019491.pdf
http://walking.jr-central.co.jp/news/_pdf/2013aki-ichiran.pdf
今日の昼は、忙しくて昼食を早食い・・・しっかり時間をかけて噛むように言われても、なかなかできないときがあるんだよね!!!
今日は有休をもらい、近くの医院に行く。待合室では、「丸の内タニタ食堂」を読んで待つ。これで「タニタシリーズ」は、3冊読破♪
医院で大きな病院に行くように言われた・・・時間を無駄に遣ってしまった・・・初めから大きな病院に行けばよかった!
大きな病院に電話して、今日やっていないか問い合わせる。午後はやっていないようだ・・・。明日、午前中に行くしかないかな・・・。
スーパーに行く。「かつお あら 鹿児島県産」100円を買い帰宅。
夕方は、これを煮付けて一杯♪醤油を控えめにしてみた!薄味もいいんじゃない♪
9月1日朝刊の「日曜日は料亭気分」は、「射込み南瓜」だった。
http://opi-rina.chunichi.co.jp/list/gourmet-ryoutei
『材料』(4人分)
・ぼっちゃんかぼちゃ・・・1個
・鶏ももひき肉・・・100グラム
・A(酒50cc、しょうゆ30cc、砂糖小さじ1)
・卵・・・1個
・すりおろしたヤマトイモ・・・大さじ1
・みじん切りにしたショウガ・・・大さじ1
・B(だし汁900cc、みりん100cc、しょうゆ100cc、砂糖大さじ2)
・かたくり粉・・・大さじ2
★1人分261キロカロリー、脂質5.1グラム、塩分3.0グラム(射込み南瓜)
<1>カボチャのへたの部分を包丁で丸く切り取り、スプーンなどで中身をくりぬく。鍋に湯を沸かして10分ほどゆで、穴を下にしてざるに上げ、水気を切る。
<2>フライパンに鶏ひき肉半量とAを入れ、火が通るまでいる。ざるに上げて水分を切り、冷ます。残りの鶏ひき肉と卵を加え、よくまぜる。すりおろしたヤマトイモを入れ、まぜ合わせ、最後にみじん切りにしたショウガをまんべんなくまぜる。
<3>カボチャの内側ににかたくり粉(分量外)を軽く付け、(2)を詰める。大きめに切ったラップにカボチャを置いて包み、持ち手になるよう上部でラップを束ね、輪ゴムで留める。蒸し器で15分蒸した後、取り出し、ラップに竹ぐしなどで数カ所穴を開ける。
<4>深めの鍋にBを入れ一煮立ちさせた後、ラップのまま(3)を入れ、中火で20~30分煮含める。カボチャを取り出して1/4に切る。
<5>(4)の煮汁180ccを沸騰させ、水で溶いたかたくり粉をまぜてあんを作り、カボチャにかけていただく。
【菊浸し】
『材料』(4人分)
・黄菊・・・3個
・もって菊(紫菊)・・・3個
・シュンギク・・・2束
・A(だし汁280cc、薄口しょうゆ20cc、みりん20cc)
・酢・・・15cc
<1>菊は花びらだけにして、酢(分量外)を少量入れた多めの湯で、30~40秒ゆで、冷水に取る。
<2>シュンギクは10センチほどに切り、30秒ほどゆで、冷水に取る。
<3>(1)、(2)とも、よく水分を絞り、Aに20~30分漬ける。
<4>酢を鍋に入れ、一煮立ちさせ、盛り付ける前に(3)にまぜる。
≪匠のひと手間≫
「射込み」とはカボチャや太めのゴボウなどの中身をくり抜き、中に肉や豆腐など、ほかの具材を詰め込む料理です。
鶏ひき肉の半量を酒いりし、生肉とまぜるのがポイント。すべて生肉だと、肉が縮み、カボチャとの間にすき間ができてしまいます。酒いりした肉と半々にすると、すき間ができません。
もって菊は山形県名産の紫色の食用菊。名前は「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」「もってのほかおいしい」といったことから来ているようです。もって菊が手に入らなければ、黄菊だけでもよいでしょう。
味付けに使う酢は煮きることによって口当たりがまろやかになります。
http://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20130903ryoutei.html
本日のカウント
本日の歩数:10,027
(本日のしっかり歩数:3,751歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(火)×
| 固定リンク
コメント