« 五感で涼しむ夏の暮らし | トップページ | 和風カレースープ »

2013年7月10日 (水)

「梅酢水」、そして「ORS」

 昨夜のテレビ「世界の日本人妻は見た!」。
http://www.tbs.co.jp/program/mbs_nihonjintsuma_2013.html
http://www.madameriri.com/2013/06/05/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%8E%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A6%BB/
 外国では落第制度がある。勉強ができないと小学生でも落第するのである。
 しかし、同時に飛び級制度もある。
 日本は、落第制度はない。全くできなくても、勉強をやらなくても進級できるのである。日本には、変な平等意識があるね。(飛び級制度だけ導入しても片手落ちでしょう!)

 今朝の朝刊のコラム欄。
 日本で初めてのペスト患者が出た翌年の明治三十三年一月、当時の東京市は「ネズミ券」の配布を始めた。ペスト菌を媒介するネズミの死骸を一匹につき五銭で買い上げ、伝染病の広がりを未然に防ごうという狙いだ
▼区役所や警察署、近くの交番にネズミを届けると、引き換えに切符をくれた。これがネズミ券。現在の五十円ぐらいに相当するのだろうか。区役所や銀行で換金することができた
▼東京市の買い上げは十年ほどで打ち切られた。ネズミが減ってペスト対策が万全になったからではない。子を産ませて、商売しようという連中が出てきて、ネズミが増えすぎてしまったためだ(出久根達郎著『本を旅する』)
▼飼育して金に換えようと考える人間が出てくる。そんな想定をした役人はいなかったのではないか。よかれと考えた政策が思いもよらぬ反応を招き、逆効果になってしまうことは決して珍しくはない
▼山梨県甲州市で三九・一度を記録したのをはじめ、全国で猛暑だったきのう、参院選の候補者や政党幹部は暑さにも負けず政策を訴えた
▼アベノミクス、憲法、原発政策、TPP…。単純化された主張は有権者の耳になじみやすいが、想定外の要因が加われば、自信満々の公約もいつ骨抜きにされるか分からない。政党や候補者が訴えている政策の裏側にまで目を凝らしながら、大切な一票を投じたい。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013071002000093.html

「梅酢水」、そして「ORS」

 今朝の朝刊に参議院選挙の各党のスタンスがまとめられていた。
 焦点は、憲法96条改正、原発、TPPなのでしょうね。これらを考えて投票した方がよさそうだ!

 今日は、7月10日、「納豆の日」だ。
期間限定 青じそ 風味
 香る
 さっぱり
 食べやすい
 青じその風味をお楽しみいただくために、からしは添付しておりません。
おかめ納豆
0120-030710

http://www.takanofoods.co.jp

 今朝の通勤は、霧が出ていた・・・珍しい!!!

 今日も暑い!!!これじゃあ熱中症になってしまう!!!
 熱中症の予防のためにと、スポーツドリンクをがぶがぶ飲んでいる方がいますが、あまりおすすめできません。
 スポーツドリンクには、かなりの量の糖分が含まれているので、水代わりに飲んでいると、血糖値が急上昇して、熱中症にはならないけど、糖尿病になるかもしれません。
 必要なのは、水分と塩分です。脱水の予防に、梅酢を水で薄めた、「梅酢水」が有効です。
 梅酢とは、梅干しを作ったときにでる、梅干しの汁のようなもの。しょっぱ、すっぱい味がします。
 酢の物や和え物に使ったりしますが、夏バテ予防にも効果があります。
 塩分を補給することで、脱水の予防に、梅干しの酸味は、クエン酸なので、夏のだるさをしゃきっとさせてくれます。
『作り方』
①1.8リットルの水に、梅酢40cc。梅酢がなければ、大きな梅干し2個をつぶして入れる。
 たくさん汗をかく方は、麦茶のピッチャーに入れて、冷蔵庫で冷やして、じゃんじゃん飲んでください。

 「ORS」というのもありますよね↑↑↑
 沸騰させて冷ました水1リットルに、塩小さじ半分、砂糖小さじ4杯を入れて混ぜます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~matsuo-k/ors-dkentei.htm
 「経口補水液
http://jp.ask.com/wiki/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E6%B6%B2?lang=ja&o=2802
http://hobab.fc2web.com/sub4-ORS.htm

 「イリチー」なる料理を初めて知った!沖縄料理らしい。
 料理法の一つで,料理する素材はだいたい水分の少ない物で,色々な素材と組み合わせるという点では,他の調理法と変わらない。おもに「炒め煮」に近い調理方法をこう呼ぶ。材料は小さく切り,汁気が飛ぶまで煮含めるように料理し,乾物を使う料理も「イリチー」と呼ぶことが多い。クーブ(昆布)イリチー,カンピョウイリチー,ウカラ(おから)イリチーなどがある。
「沖縄大百科」

http://word.uruma.jp/word/%A5%A4%A5%EA%A5%C1%A1%BC

 仕事を終え、帰宅途中、百均に寄る。仕事用色紙を買うためだ。
http://www.seria-group.com/

本日のカウント
本日の歩数:9,300
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:5個
(水)○

|

« 五感で涼しむ夏の暮らし | トップページ | 和風カレースープ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「梅酢水」、そして「ORS」:

« 五感で涼しむ夏の暮らし | トップページ | 和風カレースープ »