JRさわやかウォーキング「龍尾神社しだれ梅と掛川城下めぐり」、そして「桃とさくらんぼ」
昨夜のテレビ「信長のシェフ」は、WBCが長引いたので来週に延期になった・・・せっかく楽しみにしていたのに、迷惑だ!!!
http://www.tv-asahi.co.jp/nobunaga/
今日は、さわやかウォーキングに参加。
駅で2,000円チャージ!
掛川駅で、天竜浜名湖鉄道に乗り換え。
230円払い、券売機で切符を買う。(いつもは、特別の切符を売っていたのに、今年は売っていないのですね!?)
今日は暖かいね♪そのためか、参加者も多いようだ。
やがて電車が来る。1両編成。
桜木駅に到着。
受付はまだやっていないように見えたが、どなたかが机上から地図をもらって、出かけたので、周りの人たちもなだれのように地図をもらいウォーキングスタート。
山内一豊ゆかりの龍尾神社のしだれ梅をゆったり観賞した後は、城下町掛川の風情を満喫するコースです。
「和光山 永江院(ようこういん)」到着。
ここの山門の龍が有名らしい。でも「山岡鉄舟」の大襖はどこにあるのか分からなかった。
永徳元年(1489年)に開創された曹洞宗の古刹。文禄2年(1593年)掛川城主・山内一豊から龍の彫刻が施された山門を寄進されました。名匠藤原棟教作と伝わるこの彫刻の龍が、水を飲みに現れたという伝説も。また寺宝・山岡鉄舟の大襖が10月~3月末まで公開されています。
・拝観時間9:00~16:00
ラジオで「会津藩 什の掟」を言っていた。含蓄のある言葉です。大切なことを言っています。
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
http://www.nisshinkan.jp/about/juu
川沿いに桜が咲き始めていた。やっぱり、暖かいからだろうね!
「龍尾神社しだれ梅庭園」到着。付近の道路が凄く混んでいたぞ!!!
入場料は500円だね。
鎌倉時代の和歌にも詠われている古社で病魔除健康・厄除開運・家内安全・立身出世等にご利益が。掛川城の鬼門方向に位置し、守護神として山内一豊の厚い信仰を受けた神社です。現在は、この季節に咲き誇る庭園のしだれ梅が有名で、毎年全国から多くの参拝客が訪れます。
そして、「龍尾神社」を参拝する。
道を進めるが、道を誤ったようだ・・・なんとか池北公園を通過。
そして「掛川城」通過。
文明年間に守護大名・今川義忠の命により築城され、戦国時代には山内一豊が城主として10年間在城しました。現在の天守閣は平成6年に復元された日本初の本格木造り。入場料/大人400円
ゴールに向かう・・・ゴールが分からない・・・去年は天浜線だったはずだ・・・駅で聞くと、JR掛川駅の東側だという。
そして、ゴール。約8.6kmのコースでした。
JRに乗り帰路につく。
トイカの残額:1,720円
帰宅して、昼食。「マルハ さんまの蒲焼」の缶詰で「さんまの蒲焼き丼」♪
録画しておいた、「大人の山歩き」を見る。
http://www.tv-asahi.co.jp/yama/
「山のごはん」は「特製 まご茶漬け」。
地元の漁師料理として知られています。用意するのは魚の漬けと冷やご飯、保温ポットに入れた熱いダシと薬味。器は冷めにくい発砲スチロールの容器がおススメです。
魚は寒い時期であれば前日にしょうゆとみりんに漬けおき、保冷剤と一緒に保冷袋に入れて運べば半日は持ちます。
・魚の漬け(タイ・アジ)前日に醬油やみりんに漬けておく。
・ごはん
・保温ポット(ダシ汁)
・薬味(三つ葉、大葉、梅、生姜、海苔)
ごはんの上に大葉を乗せ、漬けを乗せる。三つ葉、刻んだシソ、のりを加え、隠し味に梅肉を少々。
おろしたての生姜を加えると、元気が出るそうです。
ポットに入れた熱々のダシ汁をそそいで完成です!
午後は、テレビを見ながらうたた寝をしてしまった・・・だいぶ疲れているのか・・・。
夕方は、「豚汁」で一杯♪(コンポスターにコバエが湧いている・・・暖かくなった証拠なんでしょうね。)
まず、118円で買った「桃とさくらんぼ」を飲む。
果実の瞬間
春限定 チューハイ
アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:18,953
(本日のしっかり歩数:11,182歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×
| 固定リンク
コメント