« タニタの社員食堂 旬を楽しむ500kcalのヘルシー定食【ハムサンド焼きコロッケ定食】 | トップページ | 「焼鳥つくね丼」、そして「酒盗」 »

2013年2月 9日 (土)

「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」

 「焼豚煮豚通販-小豆島お肉の山下屋」より、楽天メール。「手造りやわらかハンバーグ(デミグラスソース)」のオークション♪
http://sa.item.rakuten.co.jp/yamashitaya/a/0001-1-3/

 今日、2月9日は「初午」なのですか!???
 2月最初の午の日に全国の稲荷神社で油揚げ、稲荷寿司を供える豊年祈願の祭礼です。

 今日は、休日にもかかわらず、仕事。基本に戻る!!!
 「スコップ」と「シャベル」は、どう違うのだろう・・・調べてみた!
★「スコップ」と「シャベル」
 現状西日本では小型のモノをスコップ、大型のモノはシャベルと呼ぶ方が多いという。また逆に東日本では大型のモノをスコップ、小型のモノをシャベルと呼ぶ方が多いという。何故、西と東で分かれてしまっているのかは由来が定かではないが、下記サイトの統計によるとシャベル(ショベル)の方が大きいと答えている人は、全体的に『西日本』に多いことが確認できる。
シャベルとスコップ、どちらが大きい?

http://hougen.atok.com/gachinko/110.html
http://www.yukawanet.com/archives/4321328.html
 JIS規格では足をかける部分があるものをシャベル、無い物をスコップと記されている。
 東日本地域では、人力で掘るために足をかける部分のあるものがスコップと言い、代表的なものが剣先スコップ・角スコップである。
 また、重機等に取り付けられた大型の物をショベルと呼ぶ。
 一般には大きさによってシャベルとスコップを使い分けており、西日本では大型のものをシャベル、小型のものをスコップと呼ぶ。逆におもに東日本では大型のものをスコップ、小型のものをシャベルと呼ぶ人が多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AB
 ついでに、他のものの違いも調べてみた。
★「匹」と「尾」
 生きている状態では、匹。水揚げされ、商品の状態は、尾となる。
 魚の数え方は、更に難しい。
・イカ、蛸、蟹は、「杯」。
・鰹、マグロは、「本」。
・2枚に開いた、開きは、「枚」。
・いくら、たらこは、「腹(はら)」。

http://blog.goo.ne.jp/hirat55/e/3f76fb425886de3b9cd0774286f75b2a
★「面舵」と「取舵」
・「面舵」 (英:starboard スターボード)= 右舷方向に曲げる
・「取り舵」(英:port   ポート)     = 左舷方向に曲げる

http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-ninshiki/lr-omokaji.htm
★「タラバガニ」と「アブラガニ」
<活ガニの場合>
タラバガニ:色:英名はキングクラブと言います。活蟹の状態では紫茶色の色をしており脚などにかすか程度に赤色を確認できます。
アブガラニ:色:英名はブルーキングクラブと言い、活蟹の状態ではその名の通り脚に綺麗なブルー色をしています。また全体的にオレンジ色がの筋状の模様があります。
<ボイル>
タラバガニの甲の突起:中央の甲羅の突起が6個
アブラガニの甲の突起:中央の甲羅の突起が4つ
<生半身冷凍>
タラバガニの脚は脚表面全体に色がついているが・・・裏側の脚は裏第二関節まで色がついている。
アブラガニの脚は表面全体に色がついているが・・・脚の裏側は綺麗な白色
<半身ボイル>
タラバガニの脚は裏第二関節まで色がついている。
アブラガニの脚は裏側は綺麗な白色
<爪の長さ>
タラバガニ・アブラガニの違いで表記していませんが、タラバガニとアブラカニの差で爪の長さがあります。
どちらかというと同じサイズの蟹でしたらアブラカニの爪の方が長いです。

http://www.kanesen.com/sinsengumi/sinsengumi-7.html

 仕事を終え、虚空蔵に向かうために、「喜慕里」で昼食を摂ることにする。
「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」

 1時ちょっと前に店に到着。混んでいる。待っている人もいる!列を作っているでもなく、待っている順番を書くようなものがないが、どうやって順番を把握するのだろう???
 やがてカウンターに座る。「餃子定食(小)」735円を頼む。頼んでからも、だいぶ待った。
 座敷にテーブル4人掛けが2つ。カウンターはAとBで各14席か。
 あとからあとからお客さんがやってきて絶えることがない・・・。
 「みそラーメン」や「しょうゆラーメン」を注文する人も多い。多分、 ラーメンと餃子が美味しいんだろうな。
「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」

 やがて運ばれてくる。
 ここの餃子美味しいぞ!!!テレビによく登場する浜北のIM餃子より数倍美味しいと思う↑↑↑
・餃子 大20コ 1,005円
    中15コ 756円
    小10コ 504円
・エビ入り、イカ入り、カニ入り餃子
    大10コ 1,176円
    中12コ 882円
    小8コ 588円
・餃子定食 大20コ 1,197円
      中15コ 966円
      小10コ 735円
・定食(エビ、イカ、カニ)
    大 1,407円
    中 1,113円
    小 819円
・ライス 大 230円
     並 189円
     小 147円
・ビール(中ビン) 525円
・みそラーメン 525円
・しょうゆラーメン 525円
・塩ラーメン 525円
・ホルモン 588円
・唐あげ 650円
・ホルモン定食 798円
・唐あげ定食 860円

 餃子定食には、漬物とみそ汁がついている。餃子とライスを頼むと693円だから、漬物と味噌汁で42円だね。餃子とライスを頼んだ方が安かったな・・・でも漬物が美味しかったぞ!
昭和47年創業、今も変わらぬ「浜松餃子」の名店。
 創業以来、変わらぬ味で老若男女から愛される「喜慕里」。たっぷりのキャベツと豚ひき肉、風味付け程度のニンニクというあっさり味がヤミツキに!素材本来のうま味や甘みが生きた、優しい味わいが自慢です。
 餃子はもちろん、ラーメンも好評!しつこ過ぎず、飽きのこないおいしさが定評です。
053-447-5737
静岡県浜松市南区増楽町563-3
営業時間 11:30~14:30 16:30~21:00
定休日 木曜、第 3 水曜、不定休

http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22002540/

 虚空蔵様に向かう。
 あれっ!原始村のコンニャク屋さんがなくなっているぞ・・・!?
「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」

 「蔵興寺」に近づいたら、道路が通行止めになって、出店がたくさん出ているぞ!!!去年までは出店は境内だけで、道路にまでこんなにたくさんの出店が出ていなかったぞ!!!?
 受験シーズンとあって、凄い人出だね!
「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」

 お参りをする。
「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」

 そう言えば、お賽銭を投げるとき、鐘を狙うんだった・・・賽銭を投げてから気がついた・・・。
知恵の新橋 虚空蔵尊天大祭
 2013年2月9日(土)、10日(日)
智慧授けで名高く、受験生の姿も多く見られる
 智慧と福徳の仏様、虚空蔵菩薩を祀る浜松市南区新橋町の蔵興寺(ぞうこうじ)で、恒例の虚空蔵尊天大祭が行われます。同寺は、地元で虚空蔵寺(こくぞうじ)と呼ばれ親しまれており、合格祈願や学業成就、商売繁盛や家内安全、厄除開運など、浜松のみならず、県西部、愛知県東部からも多くの受験生や参拝者が訪れます。
 虚空蔵尊天大祭は、例年2月11日~13日の3日間開催されていましたが、本年より2月の第2土・日曜日の開催に変更されました。
 当日は、境内に露店がずらりと並び、願い事を託そうと、ダルマを買い求める人たちで終日にぎわいます。

http://www.at-s.com/event/detail/102145.html
蔵興寺(ぞうこうじ)
〒432-8058 浜松市南区新橋町1325-1
TEL 053-441-5927

http://daruma.jiin.com/

 帰宅してゆっくりする。
 テレビで、「海外行くならこーでね~と!」でシンガポールをやっていた。美味しそうだった♪
【シンガポール料理ベスト3】
・第3位 チリクラブ(ジャンボ シーフードレストラン)
Blk 1206 East Coast Parkway #01-07/08, East Coast Seafood Centre, Singapore 449883
+65-6442-3435
・第2位 チキンライス(威南記 海南鶏飯海鮮餐室(ウィーナムキー))
275 Thomson Road, #01-05 Novena Ville, Singapore 307645
(地下鉄MRT North South Line NOVENA駅下車 徒歩5分)
+65-6255-6396
・第1位 蟹ヌードル(メルベンシーフード)
Blk 232 Ang Mo Kio Avenue 3 , #01-1222 Singapore 560232
+65 6285 6762

http://www.tv-tokyo.co.jp/coordinate/

 夕方は、昨日作ったおでんで一杯♪

本日のカウント
本日の歩数:12,500
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:10個
(土)×

|

« タニタの社員食堂 旬を楽しむ500kcalのヘルシー定食【ハムサンド焼きコロッケ定食】 | トップページ | 「焼鳥つくね丼」、そして「酒盗」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「喜慕里 (きぼり)」、そして「虚空蔵尊天大祭」:

« タニタの社員食堂 旬を楽しむ500kcalのヘルシー定食【ハムサンド焼きコロッケ定食】 | トップページ | 「焼鳥つくね丼」、そして「酒盗」 »