カンタン平日鍋&ごちそう休日鍋
「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。「牡蠣の蒲焼き」が80g×3個入り1,350円なり↑↑↑
「牡蠣カバ丼」を思い出すね♪
http://item.rakuten.co.jp/kawasui/ms-mytg01/?scid=rm_206971
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「ローストターキー」を食べてみたいね↑↑↑
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/turkey/?scid=rm_197493
仕事を終え、帰宅したら、アマチュア無線のパスワードが届いていた。明日にでも再免許の手続きをしようっと!!!
だいぶ寒くなってきましたね。こんな日は、鍋が食べたいな♪
鍋の季節到来!何かと忙しい平日にぴったりの、”4つの材料”でササっと作れるレシピと、休日にみんなで楽しみたいごちそう鍋のレシピをご紹介。毎日おいしく楽しく食べられるメニューが満載です。
≪平日鍋≫材料4つで!
【ツナ入りつくね鍋】買い置き食材でいつでも作れる!
『材料』(2人分)
・鶏ひき肉・・・80g
・ツナ(缶詰)・・・80g
・キャベツ・・・150g
・たまねぎ・・・中1/2個
・塩・・・小さじ1/4
・味噌・・・大さじ4
・だし汁・・・4カップ
『作り方』
①鶏肉、ツナ、塩を混ぜ、手でよく練る。
②キャベツはざく切りに、たまねぎは薄めのくし形切りにする。
③鍋にだし汁を入れて中火にかけ、味噌を溶き入れる。煮立ったら、①をスプーンでひと口大ほどすくい、もう1本のスプーンでこそげるようにして落とし入れる。同様にして全量を加える。肉の色が白っぽくなってきたら②を加えて1~2分煮る。
【だらのごまドレ鍋】市販の調味料で味つけカンタン!
『材料』(2人分)
・生たら(切身)・・・2切れ
・ベーコン・・・3枚
・水菜・・・100g
・しめじ・・・200g
・だし汁・・・3カップ
・ごまドレッシング(市販)・・・大さじ4
『作り方』
①たらはひと口大に、ベーコンは4~5cm幅に切る。水菜は3~4cmの長さに切り、しめじは石づきを切り落として小房に分ける。
②鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったらドレッシングを加えて味をととのえる。
③①を入れて3~4分、たらに火が通るまで煮る。
【牛肉と春菊のコンソメ鍋】火が通りやすくスピーディー!
『材料』(2人分)
・牛肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・春菊・・・80g
・サラダ菜・・・1玉
・えのきだけ・・・50g
・水・・・4カップ
・A
コンソメ(固形)・・・2個
塩、こしょう・・・各少々
『作り方』
①春菊は根元の固い部分を取ってざく切りにし、サラダ菜は葉をはがす。えのきは石づきを切り落とす。
②鍋に水を入れて中火にかけ、Aで味をととのえる。
③煮立ったら牛肉、①を適量入れ、サッと火を通していただく。
【豚バラ肉のカムジャタン風鍋】ボリュームたっぷりで経済的!
『材料』
・豚バラ肉(薄切り)・・・200g
・じゃがいも・・・小3個
・長ねぎ・・・2本
・A
白菜キムチ・・・80g
味噌・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1/2
・すりごま(白)・・・大さじ1
・だし汁・・・4カップ
・ごま油・・・大さじ1/2
『作り方』
①じゃがいもは2cmの厚さの半月切りにし、ラップをして電子レンジで3分ほど加熱する。豚肉は3~4cm幅に切り、長ねぎは斜め切りにする。
②鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったらAを加え混ぜる。
③①を入れ、肉の色が変わったらごま油を回しかけてごまをふる。
※カムジャタン:豚の背骨をじゃがいもなどを煮込んだ、韓国鍋料理のひとつ。
【中華風ねぎま鍋】ごはんがどんどん進む味!
『材料』(2人分)
・まぐろ(刺身用さく)・・・160g
・長ねぎ・・・2本
・しいたけ・・・8枚
・春雨(下ゆで不要のもの)・・・35g
・鶏がらスープ(液体)・・・4カップ
・A
トーバンジャン・・・大さじ1/3
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①まぐろは角切りにする。長ねぎは2~3mm間隔に切り目を入れて3cmの長さに切る。しいたけは石づきを切り落としてそぎ切りにする。春雨はキッチンバサミで5~6cmの長さに切る。
②鍋に鶏がらスープを入れて中火にかける。煮立ったら、Aと長ねぎ、春雨を加える。
③煮立ったらしいたけを加える。長ねぎがやわらかくなったらまぐろを入れ、加熱しすぎないようにサッと煮ていただく。
【豚肉のレンジ蒸し鍋】定番鍋をレンジで手軽に
『材料』(2人分)
・豚ロース肉(薄切り)・・・200g
・白菜・・・1/4株
・ベーコン・・・6枚
・しょうが・・・1/2片
・A
鶏がらスープ(液体)・・・2と1/2カップ
塩、こしょう・・・各少々
みりん・・・大さじ1
『作り方』
①白菜に豚肉とベーコンをはさんで4層にし、4~5cm幅に切る。切り口を立てて耐熱容器に並べ、ふんわりラップをして電子レンジで3分加熱する。
②①にAを加え、せん切りにしたしょうがをちらす。ふんわりとラップをして、電子レンジで3~4分、肉の色が変わるまで加熱する。
≪休日鍋≫豪華な具材で!
【海鮮しゃぶしゃぶ】4種のたれで何度もおいしい!
『材料』(2人分)
・まぐろ(刺身用)・・・6切れ
・ぶり(刺身用)・・・4切れ
・生だこ(刺身用)・・・4切れ
・鯛(刺身用)・・・4切れ
・細ねぎ・・・40g
・えのきだけ・・・100g
・白菜・・・250g
・だし汁・・・4カップ
・A
たらこ・・・大さじ1
牛乳・・・おさじ2
マヨネーズ・・・大さじ3
・B
ごまドレッシング(市販)・・・大さじ3
トーバンジャン・・・小さじ1/3
・C
ナンプラー、酢、水・・・各大さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
赤唐辛子(小口切り)・・・ひとつまみ
・D
ポン酢しょうゆ、オリーブ油・・・各大さじ2
柚子こしょう・・・小さじ1/2
『作り方』
①まぐろ、ぶり、たこ、鯛は薄切りにする。
②細ねぎは斜め切りにし、えのきは石づきを切り落とす。白菜は葉をざく切りにし、軸は細切りにする。
③材料を混ぜ合わせ、A、B、C、Dのたれを作る。鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら①の魚介はサッと、②の野菜は火が通るまで煮て、たれにつけていただく。
【あっさりだしのすき焼き】豪華食材のおいしさ引き立つ!
『材料』(2人分)
・牛肉(すき焼き用)・・・160g
・しいたけ・・・4枚
・たまねぎ・・・大1/2個
・春菊・・・80g
・焼き豆腐・・・1/2丁
・糸こんにゃく・・・150g
・卵・・・2個
・A
だし汁・・・3カップ
塩・・・小さじ1/3
みりん・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ4
・牛脂・・・大さじ1
『作り方』
①しいたけは石づきを切り落として飾り包丁を入れる。たまねぎは繊維を断つ方向に5mm幅に切る。春菊は根元の固い部分を取ってざく切りにし、焼き豆腐はひと口大に切る。糸こんにゃくは下ゆでして食べやすい長さに切る。
②鍋を熱し、牛脂を焼きつける。たまねぎを入れ、Aをたまねぎがかぶるくらい加える。牛肉を広げて並べ入れ、残りの①を加えて煮る。具を少しずつ足しながら煮て、溶き卵につけていただく。煮詰まってきたら、適宜Aを加える。
【塩麹豆乳寄せ鍋】話題の塩麹を使って
『材料』(2人分)
・肉団子(市販)・・・6個
・えび(殻付き)・・・4尾
・ほたて・・・2個
・絹ごし豆腐・・・1/2丁(200g)
・ほうれん草・・・190g
・長ねぎ・・・1本
・しいたけ・・・4枚
・ごぼう・・・50g
・いりごま(白)・・・少々
・塩麹・・・大さじ2
・豆乳(無調整)・・・1と1/2カップ
・だし汁・・・1と1/2カップ
『作り方』
①えびは殻をむいて背わたを取る。豆腐はひと口大に切る。ほうれん草はさっと塩ゆでして水にさらし、水けをきって3cmの長さに切る。長ねぎは斜め薄切りに、しいたけは石づきを切り落として半分に切る。ごぼうはささがきにして水にさらしてアクを抜き、水けをきる。
②鍋にだし汁、豆乳を入れて中火にかけ、温まってきたら塩麹で味をととのえる。
③②に①とほたて、肉団子を加えて軽く煮たら、器に盛り、いりごまをふっていただく。
※塩麹は商品によって塩分が異なるので、味を見て量を調整してください。
【にぎやかチーズフォンデュ】ワインにもパンにもぴったり!
『材料』(2人分)
・フランスパン・・・4cm
・牛肉(ステーキ用)・・・80g
・えび(殻付き)・・・6尾
・ウインナーソーセージ・・・3本
・ブロッコリー・・・1/4株
・れんこん・・・60g
・さつまいも・・・60g
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/3個
・にんにく・・・1片
・ミックスチーズ・・・100g
・塩、こしょう・・・各少々
・コンソメ(固形)・・・1個
・A
片栗粉・・・大さじ2
水・・・大さじ2
・牛乳・・・1/2カップ
・水・・・1と1/2カップ
『作り方』
①えびは殻をむいて背わたを取る。ウインナーは斜め半分に切る。ブロッコリーは小房に分ける。れんこんは5mmの厚さに切り、大きいものはいちょう切りに、小さいものは半月切りにし、酢水にさらして水けをきる。さつまいも、パプリカはひと口大に切る。
②鍋に水とさつまいもを入れて中火にかけ、煮立ったらコンソメを入れ、5分ほどゆでてから、残りの①を加えてゆで(えびは最後に入れる)、取り出して水けをきる。
③牛肉は塩、こしょうをしてソテーし、食べやすく切る。
④にんにくは半分に切り、切り口を鍋にこすりつける。
⑤よく混ぜ合わせたAを牛乳に加え混ぜ、チーズとともに鍋に入れて弱火にかけ、焦げないように泡立て器で混ぜながらチーズを溶かす。
⑥⑤に②、③、ひと口大に切ったフランスパンをつけながらいただく。
本日のカウント
本日の歩数:8,507
(本日のしっかり歩数0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(金)○
| 固定リンク
コメント