ふじのくに 農芸品
テレビでやっていたが、目薬をさした後は、指で目頭をつまむといいんだそうだ!
今日の仕事:提出物の回収って、大変なんですよ。100%集めるのって大変なんです。締め切りを過ぎても出さない人がいるんです。そんなに難しい提出物ではないのです。名前を書いて出すだけなのです。締切日を過ぎてから、何回催促しても出さない・・・↓
普通、締め切りって気にしますよね。どうして提出しなくても平気でいられるのですかね???
今日は、帰宅途中ガソリンスタンドに寄る。ガソリンスタンドでは、中ぶきのタオルをくれるけど、油っこいんだよね。そんなもので拭いたら、油まみれになってしまう。タオルはいつも断っている。ガソリンスタンドもタオルが油っこくないようにする工夫をしたらどうなのだろう!?
307.8km走って、25リットル入る。リッター12.3かぁ~。燃費が悪くなったな!
ここで、「ふじのくに 農芸品」の案内♪
海の幸、山の幸、大地の恵み。静岡県内各地の旬の味覚や特産品にふれ、静岡の魅力をまるごと満喫しよう!
【いちぼ(紅ほっぺ)】
「紅ほっぺ」は、2002年に静岡県で誕生したいちごです。中まで真っ赤で、ほっぺが落ちるほどおいしいことが名前の由来。甘みと酸味のバランスが良く、香りがとても豊かで、ジューシーなのが特徴です。
【トマト】
県内全域で生産されているトマト。品質の高さと大玉、中玉、ミニ、高糖度トマトなど種類の多さが特徴です。サラダ、煮込み料理など、用途に合わせてお好みのものをお選びください。
【青島温州】
静岡市内で発見され、静岡県内で最も多く作られているみかんです。糖度が高く、風味が良いのが特徴で、消費者の皆様から高い評価を得ています。
【ガーベラ】
静岡県は、全国一のガーベラ産地です。花色の豊かさが大きな特徴で、浜松市、島田市、牧之原市などで栽培されています。お気に入りの品種を探してみてください。
【発酵茶】
茶葉を発酵させることで、独特の色合い、香り、味わいを生みだす紅茶やウーロン茶。今、静岡型発酵茶と銘打ち日本一の茶どころにふさわしい高品質でバラエティに富んだ発酵茶づくりが始まっています。
【駿河シャモ】
選抜と交配を繰り返して肉質を追求した静岡県生まれの鶏で、長期間飼育し、緑茶を添加するなど飼料にもこだわっています。絶妙な歯応えとまろやかな風味が特徴です。
【ぶり(はまち)】
成長に従い名前が変わる出世魚。県内では伊東などに水揚げされ、沼津地区では養殖も行われ、「はまち」として出荷されています。脂の乗ったぶりは、刺身や煮付けなどに人気です。
【わさび】
静岡県では、風光明媚な山々の清流を生かしてわさび栽培が行われ、全国屈指の産地となっています。澄んだ辛み、のほかな甘み、清らかな香りが特徴で、様々な料理の味を引き立てます。
本日のカウント
本日の歩数:8,656
(本日のしっかり歩数0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)○
| 固定リンク
コメント