« 秋の衣替え成功術 | トップページ | 「タイ風グリーンカレー」、そして「明太子のたまり漬」 »

2012年10月13日 (土)

「中国料理 浜木綿」、そして「無農薬海水栽培“佐鳴湖農法”の丹波の黒豆」

 今日は10月13日、「さつまいもの日」だ。
 さつまいもの日は、10月がさつまいもの旬で「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」が、江戸から十三里の距離にあるさつまいもの名産地、埼玉県川越を指し、さつまいもの異名であったことから、川越市のさつまいも愛好家のグループによって、10月13日がさつまいもの日に制定されました。

 「くじら日和(長崎の鯨専門店)」より、楽天メール。「クジラベーコン」が食べたいね↑
http://item.rakuten.co.jp/kuziran/nagasaki_bekon/?scid=rm_209475

 昨日の「とびっきり!食堂」で「ヘルシーポークみつい」をやっていた。一度行ってみたいお店だ♪
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/
 厳選の上質な豚肉を使用している豚肉専門のレストラン。使用するお肉は、脂身は甘く軽やかで肉も風味豊か。
 定番の「しょうが焼きセット」は豚肉の風味を生かすために甘からず辛からずな和風ダレで味つけ。オススメのドンブリは「スタミナ丼」、しょうが焼きと同様の和風ダレにニンニクを投入!食欲をそそるタレが下のご飯にまでたっぷりと染みてたまりません。他にも数量限定の味噌カツ丼は自慢の味噌ダレがカツ、キャベツ、ご飯によく合う。
浜松市北区都田町9306-4
053-428-0288
定休日 水曜日
営業時間 11:00~22:00

http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/201210/tobishoku_theme_20121008/2012-1010-01.html

 今日は、休日にも関わらず仕事・・・家を7時に出る。
 「カクイチ」から電話がかかってきた・・・ガレージのシャッターの件で家に来たらしい・・・アポなしで来ても、家にいるわけないじゃないか。

 仕事は散々だった。
「中国料理 浜木綿」、そして「丹波の黒豆」

 仕事を終え、遅い昼食にする。もう午後の2時だよ・・・「浜木綿」にしようと思い、道を急ぐ。お店がやっているか心配だったが、やっていて助かった!
 LUNCH TIME は、11:00~3:30だった!
 「花珠ランチコース」1,449円も考えた。今、小龍包2ヶがついているんだよ。
・前菜盛り合わせ
・季節のスープ
・メイン料理(4種類より1品選ぶ)
(芝えびのシャキシャキ炒め、豚肉と鶏卵の煮込み、白身魚の甘酢炒め、鶏の唐揚げ葱ソース)
・ご飯、八穀飯、八穀粥より1品
・本日のデザート
・ドリンク

「中国料理 浜木綿」、そして「丹波の黒豆」

 でも、「日替りランチ」900円にした。今日は「鶏とカシューナッツの宮保炒め」。サイドメニューが「えびのチリソース」↑
「中国料理 浜木綿」
<四世同堂><癒食同源>
営業時間:AM11:00~PM10:30
西区湖東町6012-1
TEL (053)430-0677
FAX (053)438-8700

http://www.hamayuu.co.jp/

 帰宅して、布団を干す。昨日、ネコにおしっこをかけられたのです・・・↓
 ちょっとゆっくりとし、「丹波の黒豆」を収穫。

「中国料理 浜木綿」、そして「丹波の黒豆」

 今日は、「丹波の黒豆」で一杯♪さすがに「美味しんぼ」で紹介されただけのことはある。美味しいねぇ~↑↑↑
 「無農薬海水栽培“佐鳴湖農法”」だから、虫に喰われているのがある。気を付けながら食べる。
AQUIN:全ての人に安全な水を 高濃度汚染水の飲料水化装置 AQUIN(アキュイン):株式会社 水力発信所
無農薬海水栽培“佐鳴湖農法”

http://aquin.hamazo.tv/
株式会社 水力発信所
http://h2opower.co.jp/

「中国料理 浜木綿」、そして「丹波の黒豆」

 そして、「トントロの塩焼き」♪「日本ベストミート株式会社」の、このシリーズは、美味しいんだよね↑↑↑
日本ベストミート株式会社
神奈川県小田原市鴨宮766

本日のカウント
本日の歩数:9,537
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

|

« 秋の衣替え成功術 | トップページ | 「タイ風グリーンカレー」、そして「明太子のたまり漬」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「中国料理 浜木綿」、そして「無農薬海水栽培“佐鳴湖農法”の丹波の黒豆」:

« 秋の衣替え成功術 | トップページ | 「タイ風グリーンカレー」、そして「明太子のたまり漬」 »