「鐘庵」、そして「おいしいもの探訪 ご当地グルメ 埼玉「ねじ」」
「e-まちタウン」より、メール。「仙台タウンニュース『百味、百景、みやぎ旅。自慢の味コレクション・・・第二回 肉料理特集』」に興味がある♪
http://news.sendaishi-town.com/1917/
昨夜のテレビ「ナニコレ珍百景」で、カブトムシが集まる木「シマトネリコの木」をやっていた。これは、2年前にも放送したやつだね。
http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
花はやや地味ですが、小さくツヤのある美しい葉と、風になびく軽やかな樹姿をが魅力的です。新芽は淡い緑です狭い庭でも使い勝手が良く造園でよく使われていましたが、ここ数年で庭木としての人気も高まっています。シマの名のとおり沖縄などの暖地が原産なので寒さにやや弱いですが、その分暑さに強く丈夫な樹木です。成長が早いですが刈り込みに強く樹形は保てます。植えつけた一年目は冬季に落葉することがあります。
http://garden-vision.net/tree/s_line/shimatoneriko.html
http://happamisaki.jp-o.net/green/others/toneriko.htm
今日は、お盆休み2日目。することもないのでテレビを見て過ごす・・・ふと思った・・・8月25日のためのものを職場に持ちに行かねば・・・ということで出かける。
途中、川沿いにいくつかの花が咲いていた。これは、何なんだろう?
(1)↑この花は何?
(2)↑この花は何?
(3)↑この花は何?
昼食に「鐘庵(しょうあん)」に寄る。ここは、チェーン店なのか!?
スタッフは、全員女性だ。これは、何かこだわりがあるのだろうか?
「かけそば」(並)350円を頼む。えっ?前金???椅子はあるけど、立ち食いそば系のお店か!?
「あたたかい麺」「つめたい麺」「丼」がある。「静岡おでん」は1つ90円のようだ。
やがて、そばが運ばれてくる。食べてみると、「乾麺」を茹でたものか???
営業時間:11:00~22:00
浜松市西区入野町10108-1
053-543-9138
http://www.shoan.co.jp/
家のネコのジローが外に出たがっている。外に出すと、草を食べる。これはどんな意味があるのだろう!??
午後は、「ダーチャ佐野」にスイカの種を蒔きに行く。
テレビで「ナイロビ」のことをやっていた。
「マウエ」という食べられる石、「クスマウィキ」という植物(ケール)のこと、「マラソンでつま先で着地して走る」ということをやっていた。
「ミヤネ屋」
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/
それから、散歩。
スーパーで、「もやし」18円、「食パン」98円を買う。
夕方は、まず、先日買った「あじ糀」で一杯♪
そして、今日買った「ヤマザキ 芳醇」で昨日と同じ、「クッキングパパ」(1巻 COOK.4)に載っていた「スペシャルモーニング(エッグ・トースト)」♪♪♪
http://www.geocities.jp/je2fmv2011//cookingpapa.html
「芳醇」湯捏ね仕込み
ミミまでソフトでほんのり甘い
「朝食ちゃんと食べよう!」
食事バランスガイド
「食事バランスガイド」とは、生活習慣病予防や健康づくりのため、厚生労働省と農林水産省がまとめたものです。一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかを示しています。
《料理例》
・主食 1つ分
食パン(1枚)/ロールパン(2~3個など)
・副菜 1つ分
野菜サラダ(大皿)/ほうれん草ソテー(小皿)など
・主菜 1つ分
目玉焼き(1個)/ウインナーのソテー(小皿)など
・牛乳・乳製品 1つ分
牛乳(コップ1/2杯)/スライスチーズ(1枚)など
・果物 1つ分
りんご(1/2個)/みかん(1個)など
http://www.balance.com/
朝食は元気の基本です
①生活のリズムをととのえる。
②脳のエネルギー不足を解消します。
③体温が上昇し、体の中でエネルギーを作る。
朝は一日はじまり。朝食は起きたばかりの脳や体が動き出すための大切なエネルギー源になります。パンといっしょにいろいろな食材を組み合わせて、「食事バランスガイド」をもとに、栄養バランスのとれたメニューをこころがけるようにしましょう。
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3丁目10番1号
0120-811-114
http://www.yamazakipan.co.jp/
ここで、『ふれ愛交差点』の「おいしいもの探訪 ご当地グルメ」より、埼玉「ねじ」の紹介♪
海の幸に山の幸、郷土料理やB級グルメなど、全国の「おいしいもの」をご紹介。
今月は、秩父地方の「ねじ」。あずきで和えるとうどんがねじのように螺旋状にねじれるから名付けられたとも言われますが、定かではありません。
昔から送り盆などで食べられることが多い素朴な料理です。
①小豆をやわらかくゆで、小豆の半分の量の砂糖と塩ひとつまみを加え、味をととのえる。
②小麦粉に塩少々を混ぜ、水を加えてこねる。長さ8cm、幅1cm、厚さ3mmぐらいに切ってゆでる。
③②の水けをきり、①とからめる。
※②は市販のうどんでもOK!!
うどん版のおはぎのようなかんじでおいしい!
子どものおやつにもいいね!!
本日のカウント
本日の歩数:10,612
(本日のしっかり歩数:4,293歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(木)×
| 固定リンク
コメント