« 「鐘庵」、そして「おいしいもの探訪 ご当地グルメ 埼玉「ねじ」」 | トップページ | 焼肉&ホルモン »

2012年8月17日 (金)

「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」

 今朝の朝刊に、「「ケベックの森」夏休最終見学会」の案内が載っていた。
涼やかで、清らか、夏の荘川高原へ、ぜひご家族で。
8/18(土)、19(日)、25(土)、26(日)
ひとあし早い秋の気配と、荘川高原で出会いませんか。
 街ではまだ残暑が続くこの時期、荘川高原には秋のはじまりを感じさせる風が早くもそそぎはじめています。
 夏から秋へと移ろいゆく森はゆっくりと、ひっそりと静寂を深めながら、訪れる人をくつろぎで満たしてくれます。
 このような自然の豊かな変化を堪能できることも、別荘オーナーライフならではのおりこびです。
 荘川高原別荘地「ケベックの森」では、別荘フェアを開催します。ぜひご家族で、お越しください。

http://www.shokawa.jp
0120-21-6637

 今日は、夏休みの3日目。
 日本テレビ系列の「PON!」で「ビア・カン・チキン」をやっていた。缶ビールを半分残した缶に、チキンを丸ごとさして蒸し焼きにしているようだ。食べてみたいものだ♪
http://www.ntv.co.jp/pon/index.html
http://www.themeatguy.jp/app/ja/products/view/933
http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_d46e.html
http://www.ruralnet.or.jp/syokunou/201105/01_3.html

 パソコンに「Windows Update」がかかった・・・再起動がかかったまま、止まっている???・・・「ECO」のLEDが付いており、「ハードディスク」のLEDは付いていない・・・???強制終了をする・・・そして、起動したら、Windows Updateの続きが始まった・・・Windows Vistaって、本当に使えないね!!!

「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」

 今日の昼食は、「レストラン タベルナ(Taverna)」にて、ランチ。900円也♪♪♪
 だいぶ前(開店後、数年)に、ここに来た時は、「ハンバーグステーキ」を食べた気がするが、そのようなものはなく、パスタ類が主流だった。
 「スパゲティ」を頼んだら、「タリアテッレ(自家製手打ちパスタ)」を勧められたので、そちらの方がお勧めだろうと思い、「タリアテッレ(自家製手打ちパスタ)」の「夢ポークのラグ―(ミートソース)」を頼む。
 他にも「カルボナーラ(自家製パンチェッタと卵)」もあった。
 飲み物は、コーヒーとオレンジジュースがあった。一旦、オレンジジュースを頼むが、アイスコーヒーをすすめられたので、そちらにチェンジ!
 ちなみに、「今日のおすすめランチ」は「なすのトマトソースのスパゲティ」1150円だった。
 待っている間に、メニューを見ていると、単品で「タリアテッレ(自家製手打ちパスタ)」の「夢ポークのラグ―(ミートソース)」は950円、「カルボナーラ」は1000円だった・・・。
 オレンジジュースとコーヒーは300円だった。
「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」

 やがて、ミニサラダが出される。
「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」

 そして、メインが「唐辛子オイル」と一緒に出される。
 食べ終わったら、ドリンクが登場!美味しかったよ♪♪♪
静岡県浜松市中区富塚町2156-83
053-474-1307
営業時間 11:30~14:00
    17:30~21:00
定休日 木曜日

http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003566/

 帰宅して、テレビを見ながら、準仕事の封筒の印刷をする。
 あれっ!?封筒が足りない・・・ホームセンターに買いに行く。
各形2号 A4サイズ 事務用封筒
100枚入り 478円
株式会社 マルアイ
050-3360-5360

 帰宅して、封筒の印刷・・・あれっ!?職場に行かないと分からない所があるぞ・・・まあ、いいや、夏休みが終わったら微調整をしよう!

 夕方は、散歩に出かける。
 コンビニで、TOTO BIGを買う。
 スーパーで「もやし」18円、「納豆」48円、「若鶏竜田揚げ」100g98円、264g258円のところ20%引きを買う。

「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」

 帰宅途中、道に「タマムシ」がいた!!!

「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」

 帰宅して「若鶏竜田揚げ キャベツを添えて」で一杯♪
サクッとジューシー 若鶏もも竜田揚

 遠くで、雷が鳴っているな・・・。

 ここで、2012年8月4日の朝刊より、「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト 酸味と甘味が程よく」の引用♪
 JR飯田線の新城(しんしろ)駅(愛知県新城市)からバスで約四十分。曲がりくねった長い峠を登りきったところにあるのが高原トマトの有力産地、新城市作手(つくで)地区(旧作手村)だ。標高五百~七百メートルほどの高所に、平たんな土地が広がる。
 まずJA愛知東営農部の作手営農センターを訪ね、担当課長の原重信さん(50)に話を聞いた。生産品種は「りんか」「桃太郎」が主。高原は、真夏でも最低気温が二五度以上になる日はめったにない。昼夜の温度差が大きいため、甘味のあるトマトができる。「酸味も甘味もある、トマトらしいトマトになる」と胸を張る。
 原さんが、農家の河合清種さん(79)のハウスに案内してくれた。広いハウス内で一個一個、丁寧に収穫する河合さんの手つきは、年季が入っている。
 作手地区で高原トマトの栽培が始まったのは四十年ほど前。林業や養蚕が廃れていく中、収益性の高い農業として注目された。河合さんは先駆者の一人。「(愛知県)豊橋市からパイプなどの資材を持ち込んでハウスを建てた」と振り返る。
 JAトマト部会の農家は今、北隣の設楽町の津具地区、名倉地区も合わせて五十八軒。両地区も高原にある。
 春に苗を植え、出荷は六月下旬~十二月上旬。ピークは七~九月だ。トマトは平地では、ハウス内の温度が高くなり過ぎて生産に適さず、夏の収穫は避ける。高原トマトの強みが、夏場に生きる。
 トマト部会とJAは十年以上前から、農薬や化学肥料の使用量を減らす「環境にやさしい農業」を目指してきた。原さんは「昔に比べると、農薬の量は半分未満」と説明する。
 野菜の中でもトマトの人気は根強い。加工しやすく、ソフトクリームやハヤシライスなどにも使われる三地区の高原トマトは、「過疎地域のヒット作」となった。
 新城市やJAなどの関係団体は、農業の担い手確保にも積極的。トマト部会では脱サラの新規就農者も活躍している。今年六月から農家で研修している細山嘉弘さん(28)も脱サラ組。名古屋市近郊に住んでいた。「農業がしたくて、同い年の妻と一緒に作手に来た」という言葉から、チャレンジ精神が伝わってきた。 (白井康彦)
≪歩く≫
 猛暑の時期に作手高原を訪ねると、朝晩の涼しさに救われる。周囲には、美しい山並み。冷涼な気候を生かした農業が盛んで、トマトなどの野菜栽培のハウスのほか、水田も広がり、目を楽しませてくれる。ちなみに、作手高原で収穫される「ミネアサヒ」は、高級米として知られている。
≪味わう≫
 作手地区で観光客が目立つのは、「道の駅つくで手作り村」=電0536(37)2772。食堂の人気メニューは、高原トマトをたっぷり使ったハヤシライスだ。値段も700円と手ごろ。早速注文してみる。
 一口食べて、びっくり。トマトそのものと言ってもいいほど、トマトの味が濃い。猛暑でばて気味の体には、ほどよい酸味がちょうどよく、どんどん食が進む。
 ハヤシソースの原料となるトマトは、大釜で煮詰め、ピューレにして冷凍保存。年間を通じて解凍して使う。コメや牛肉も地元産だ。鈴木勝実社長(64)は「お客さまの声も聞きながら、試行錯誤してたどりついた味」と話す。
 このハヤシソースのレトルト食品(1人前1袋420円)も販売されている。高原トマトを使ったソフトクリーム(300円)も人気商品。高原トマトを心ゆくまで味わうことができる店だ。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2012080402000127.html

本日のカウント
本日の歩数:10,407
(本日のしっかり歩数:4,523歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(金)×

|

« 「鐘庵」、そして「おいしいもの探訪 ご当地グルメ 埼玉「ねじ」」 | トップページ | 焼肉&ホルモン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「タベルナ」、そして「<海さち山さち>愛知県新城市 高原トマト」:

« 「鐘庵」、そして「おいしいもの探訪 ご当地グルメ 埼玉「ねじ」」 | トップページ | 焼肉&ホルモン »