「インドの青鬼」、そして「スマートBBQ 基礎講座」
今日は、8月6日「夏の節分」だ。
季節を分ける節分は立春の前日だけでなく、立夏、立秋、立冬の前日も節分です。
今朝は、「BB112 プレーンヨーグルト」。(何か薄いな・・・安いから仕方ないか・・・。)
プロバイオティクスでお腹が元気!
・ビフィズス菌
・サーモフィラス菌
・ブルガリア菌
ホリ乳業
石川県金沢市袋畠町北62番地
0120-267274
仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。売り出しの「山梨県 他国内産 デラウェア」L1房」98円を買う。夕方だったので、もういいものは売れてしまっているようだ。試食してみたが、ちょっと酸っぱい。
ぶどうは、他に売っていた2Lの5房パック598円を買えばよかったかな、と、ちょっと反省!
それに、「丸守 もめん豆腐」300g58円を買う。
帰宅して先日買った「インドの青鬼」で一杯・・・これ、前から気になっていたビールなんだよね↑↑↑
香ばしく、苦さが強調されてたビールだ。でも、日本では受けそうにない味だな・・・。
インドの青鬼
AOONI
INDIA PALE ALE
アルコール度が高く、ホップをふんだんに使ったインディア・ペールエールは、18世紀の英国で、長く過酷なインドへの航海のために、劣化しにくいビールとして造られました。そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は、驚愕の苦味と深いコクで飲む者を虜にします。
”魔の味”を知ってしまった熱狂的ビールファンの為のビールです。
長野県軽井沢町長倉2148
0267-66-1211
http://www.yohobrewing.com
そして、先日買った「あじ糀」♪
今日は、「平治煎餅」を頂いた。
平治煎餅本舗謹製
津市大門
http://www.heijisenbei.com/index.html
ここで「スマートBBQ 基礎講座」の紹介♪♪♪
スマートBBQって何?
「荷物が多くて面倒」、「火おこしが大変」、「食材が焦げておしいくない」という経験をした方もたくさんいるのではないでしょうか?スマートBBQとは、「ムダな労力や出費をせず、いつでも気軽に楽しめる」BBQスタイルを意味します。基本的な知識と技術をマスターすれば、驚くほど簡単でおいしくBBQができますよ!
【STEP 01】準備をしよう
《場所に合わせて道具を用意しましょう》
ビギナーにおすすめは、設備の整った公園やキャンプ場でのBBQです。常設のコンロやかまどのほか、トングや炭など必要なものをレンタル&販売しています。BBQのできる場所を調べたら、ホームページや電話で設備や道具の有無を確認しましょう。足りないものは、家で使っているものを持参すればOKです。
・革手袋
火や熱に強い革製の手袋は必須です。軍手はNG。
・調味料
塩、コショウ、オリーブオイルなど、調理内容に合わせて用意しましょう。
・食材
肉や魚介類、野菜、飲み物などは事前に購入し、必要なものは下ごしらえしておきましょう。
・食器
使い捨てでないお箸・お皿・コップを用意しましょう。参加者それぞれがマイ食器を持参するとスマート。
・炭
施設にない場合は、事前にホームセンターなどで購入を。
・ペーパータオル
手や食器を拭くなど、多目的に使えて便利です。
・保存袋
下ごしらえした食材、持ち帰るものを入れるのに便利。
・コンロ
施設に設備がない場合は必要。
・トング
コンロでの調理時に使用。柄の長いものがおすすめです。
・着火用ライター
着火口の長いものを選びましょう。
・ゴミ袋
可燃、リサイクルなど、分別できるよう複数枚用意しておくと便利。
《あると便利》
・三種の神器
①チムニースターター
これさえあれば簡単に火がおこせます。
②火消しつぼ
炭火を消すための道具。ホームセンターでも購入できます。
「キャプテンスタッグ」和膳亭 火消しつぼ MK-1474 \1,890
http://www.e-campclub.jp/
③水鉄砲
コンロから上がる炎を消化するグッズ。BBQを盛り上げる演出にもなります。100円ショップでも購入可能。
・シリコン製ハケ
グリルの網や食材に油を塗るために使います。100円ショップでも購入可能。
・肉用温度計
肉の内部温度を計り、火の通りを確認できるスグレモノ。食中毒の季節に最適なグッズです。
《食材は前日に準備しよう》
スマートBBQは、「ゴミを出さない」「当日の手間を省いて楽しむ」が基本。また衛生面を考え、食材は事前に下準備をしましょう。肉や魚介類は食品トレーから取り出し、必要に応じて下処理やカットをした後、保存袋はどに入れて冷蔵庫へ。食材別に分けておくと、現地で扱いやすくて便利です。
《コンロについて知っておこう》
「ふた付きコンロ」がおすすめ!
マイコンロがあれば、自宅の庭などで気軽にBBQを楽しめます。BBQマスターのおすすめは、ふた付きコンロです。分厚い肉や野菜を蒸し焼きにでき、よりジューシーに仕上げることができます。
米国ウェーバー社「ワンタッチシルバーケルト」
もちろん、ふたのないコンロでもOK。料理用ステンレスボウルに取っ手を付けてふた代わりにすれば、同様の効果を得ることができます。
キャプテンスタッグ「ステンレス ライトグリル」M-6493 \18,375
《炭の基礎知識》
炭にはいくつか種類があります。よく耳にする備長炭は火持ちが良い反面、火がおこしにくいため、BBQには不向き。最適なのは、火付きと火持ちのバランスが取れた「切炭」や「オガ炭」です。価格も手頃で、ホームセンターなどで購入可能です。
☆もっと知りたい!BBQコラム
Q.1回に必要な炭の量は?
A.一人当たり、約1kgが目安です。ただし、コンロの大きさや調理内容によって異なるため、余裕をもって準備しておくとよいでしょう。
Q.未使用の炭はどう保管するの?
A.吸湿力の強い炭は湿気が大敵です。湿気を含むと着火にくくなるため、袋に入れて空気を抜いてから閉じ、棚の上など高い位置に置いておきましょう。
【STEP 02】火をおこそう
《失敗しない炭火のおこし方》
①新聞紙1枚をふんわり丸める
かたく丸めてしまうと火が付きにくくなり、逆効果です。
②新聞紙を囲むように炭で壁を作る
大きな炭はかなづちなどで割り、こぶし大以下にして新聞紙の周りに配置します。
③新聞紙に火を付ける
できるだけ下の方に火を付けるのがポイント。新聞紙が燃え尽きてパチパチと音が聞こえたら、そのまましばらく放置します。
④炭が全体に白くなったら着火完了!
炭を足す場合は、山になるよう炭を積み上げてください。そのまま放っておけば、全体に火が回ります。
《熱の原理》
暖まった空気は上昇し、外に出ていきます。中の空気がなくなることで圧力がかかり、外の空気を中へと取り込むようになります。こと働きによって、火種から上がった炎が炭に移り、順に上の炭へと移っていくことで全体に火が回っていきます。
チムニースターターを使えば簡単!
①チムニースターターにたっぷりの炭を入れる。
②丸めた新聞紙をスターターの下に入れ、網を外したコンロの上で火を付けて放置。
③炭が全体に白くなったら着火完了!炭をコンロに移す。
☆もっと知りたい!BBQコラム
Q.着火剤を使うときのコツは?
A.固形のものは、新聞紙の中に入れるとより早く着火できます。ジェル状のものは、扱い方に注意が必要です。火おこしまたは炭を足す際、炭の上から着火剤をかけるのは厳禁。火が消えているように見えて、実は火種が残っていることがあり、かけた着火剤に引火してやけどを負う危険があります。使用する場合は正しく使いましょう。
【STEP 03】おいしく焼こう
《炭の配置の基本を覚えよう!》
火加減を決める炭の配置をマスターしましょう。基本は「スリーゾーンファイア」で、炭を積み上げたところが、強火ゾーン、炭を平らにしたところが中火ゾーン、炭を置かないところが弱火ゾーンです。ほかにも、両サイドに炭を置く「スプリット・ツーゾーン」や「ツーゾーン」、「サークル」があり、食材は調理内容によって使い分けると、よりおいしく仕上がります。
《牛肉 厚切り》スリーゾーンがおすすめ
①ビンの底などで肉をたたく
肉の繊維が切れてやわらかくなります。筋の部分も包丁で切っておくと、肉が反らずに焼けます。
②塩、コショウを振る
両面に塩をまんべんなく、粒コショウは”これでもか!”と思うほど多めに振りかけます。
③強火ゾーンに肉を置く
網目に対して45度になるように置くと、食欲をそそる焼き目が付きます。
④両面に焼き目が付いたら中火ゾーンへ
手のひらよりも厚みのある肉の場合は、ふたをして、中までしっかり火を通します。焼き上がったらお皿などにのせて熱を取り(約1分)、ナイフで切り分けます。
《鶏肉 ムネ肉》スプリットゾーンがおすすめ
「下準備(前日)」
1.レモン汁をまんべんなくかける
スパイスが肉に染み込みやすくなります。
2.味付けをする
塩、コショウをし、鶏ムネ肉1~2枚に対して、プレーンヨーグルト(450g1パック)とみそ(適量)を混ぜ合わせたソースに漬け込みます。
※使うみそによって分量が異なるため、味見をしながらお好みで調節してください。
③強火ゾーンに置く
皮を下にして焼いていきます。
④弱火ゾーンに移す
皮に焼き目が付いたら、裏返して弱火ゾーンへ。ふたをして約0分蒸し焼きに。
《串焼き 牛肉とズッキーニ》サークルがおすすめ
①食材を交互に串に刺し、網の上に放射線状に並べる
適度に串を回しながら、全体を均一に焼きます。
②途中でオリーブオイルを塗る
水分が逃げないよう、ズッキーニにオリーブオイルを塗り、ふたをして約10分蒸し焼きに。
※焼き上がり時間が同じタイミングになる食材を組み合わせるのがポイントです。たくさんの食材ではなく、1~2種類の組み合わせがおすすめ。紹介した牛肉とズッキーニは、BBQマスターが発見した黄金の組み合わせです。
《野菜》ツーゾーンがおすすめ
多くの方から聞くのが、「野菜がおいしくない」という声です。原因は、水分が逃げてしまっているため。おいしく仕上げるには、なるべく丸ごと焼くのがおすすめです。表面が乾いたらオリーブオイルを薄く塗り、これを繰り返しながら焼くと、ジューシーに仕上げることができます。
・世界一おいしいシイタケ
笠を下にして中火ゾーンにのせ、ヒダ部分に軽く塩を振ります。塩の粒が溶け、水滴が出てきたら食べ頃です。ひっくり返さず、トングや箸などでつまんでやわらかければOK。見た目は生のように見えますが、これがベストな状態です。
・丸ごとピーマン
調味料は不要。中火ゾーンに丸ごと置き、ハケなどでオリーブオイルを塗りながら焼いてきます。トングや箸などでつまみ、ふんわりとやわらかくなったら食べ頃のサイン。種まで食べられます。
「応用編」
ステンレス製の小さなボウルに、オリーブオイル(200ml)、アンチョビペースト(大さじ1~2)、ニンニクすりおろし(1片分)を入れ、網の上で温めれば、バーニャカウダソースの完成です。生クリーム50~100mlを加えれば、ニンニクの臭みが取れてマイルドに。焼いた野菜はもちろん、生野菜とも相性抜群です。
《アウトドアならではのデザートを食べよう》
・フルーツBBQ
『材料』
・キウイ
・オレンジ
・バナナ
など、季節のフルーツ
①オレンジとキウイを半分に切ります。
②オレンジとキウイは皮を下に、バナナは皮付きのまま丸ごと弱火ゾーンにのせます。
③オレンジは実の表面が盛り上がってきたらOK。少し冷ますことで、甘みが増しておいしくなります。キウイは少しやわらかくなったらOKです。バナナは皮が真っ黒になったら食べ頃。ナイフで縦半分に切り、シナモンシュガーをかけるとより一層おいしくなります。
「応用編」
上記以外でおすすめなのは、アメリカンチェリーと桃です。アメリカンチェリーはアルミホイルで作った器に入れて焼きます。桃は皮つきのまま半分に切って種を取り、切り口を下にして焼きます。焼き目が付いたらお皿に取り、バニラアイスクリームをのせると絶品デザートになりますよ。
【STEP 04】後片付けをしよう
《使った炭は再利用できます》
使った炭は埋めたり、その場に捨てるのは厳禁です。火の付いた炭は「火消しつぼ」へ。ふたをすると徐々に中の酸素がなくなり、自然に消化できます。中の炭は次回のBBQに再利用します。炭捨て場が設置されている施設の場合は、指示に従って片付けを。どちらも不可能な場合は、水をかけて確実に消火したこと確認したうえで、ゴミ袋に入れて持ち帰り、自治体の指示に従って処分してください。
《食器は自宅で洗いましょう》
食器や調理道具など、すべて現地で洗うのは困難です。炊事場のある施設は別ですが、公園などでは、長時間の水場の使用は周りの迷惑になります。現地では、ペーパータオルや新聞紙で油汚れを取り除き、持ち帰って自宅で洗いましょう。もし、炊事場を使用する場合は、天然成分由来のエコ洗剤を使うなど、環境への配慮も忘れずに。
《ゴミは持ち帰るのが基本》
スマートBBQの基本は、現地にゴミとなるものを持ち込まないこと。どうしても出てしまったゴミは、きちんと分別して持ち帰るのが原則です。キャンプ場やBBQ場の場合、ゴミ捨て場があるところも。各施設のルールに従い、きちんと分別して捨てましょう。「来たときよりも美しく」を心掛けてこそ、スマートBBQなのです。
日本で唯一の「BBQマスター」
日本バーベキュー協会 会長 下城民夫さん
1992年にアウトドア情報センターを設立。
2006年、日本のBBQ文化を発展させるため、同協会を設立。全国での講演やイベント、テレビ出演を通じて、簡単で楽しいスマートBBQの普及に尽力する。
http://www.jbbqa.org/
本日のカウント
本日の歩数:14,364
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(月)×
| 固定リンク
コメント