「小正醸造 いも焼酎」、「越の知恵しぼり」、そして「マルちゃん 塩ラーメン」
仕事をちょっと遅く終え、帰宅。途中、「酒&FOOD かとう」に寄り、「越の知恵しぼり」というビールを買う。
「津軽甘熟りんご研究会」より、ダイレクトメール。
「アップルジュース」が1本80円也♪
「バラ焼きのタレ」も載っていたぞ!!!!
バラ焼きとは
大量の玉ねぎとバラ肉を醤油ベースの甘辛いタレを絡めて、鉄板で焼いた青森県十和田市のご当地グルメ。脂とタレが混ざり合い、それが絡み付いたバラ肉と玉ねぎはシンプルなのにご飯がすすむおいしさです。
http://ringokenkyukai.jp/
今日は、「冷やしトマト」で一杯♪
塩は当然「海の精」♪
http://www.uminosei.com/
そして「マルちゃん 塩ラーメン」すりごま付♪
これは、「サッポロ一番 塩らーめん」より美味しいよ↑↑↑
東洋水産株式会社
http://www.maruchan.co.jp/
お酒は、まず「越の知恵しぼり」(350ml)♪あれっ!!!写真が1升瓶より大きくなってしまった!
新潟大学 新潟麦酒(株) 越後中央農協 (株)新潟TLO ビール大麦プロジェクトチーム
産学官連携ビール
事情により休んでいる農地があります。何とかならないかとみんなが悩んでいました。
「そうだ!ビールムギをつくろう。」新潟大学の先生が言いました。そしてみんなが集まりました。
産学官が力を合わせてできた『産学官連携ビール』。ものがたりを感じながら飲む新潟市巻産ビール用大麦100%のビールです。
新潟麦酒株式会社
http://www.niigatabeer.jp/
そして「小正醸造」の「いも焼酎」♪
小正謹醸
かめ壺熟成焼酎 限定品
いも焼酎
限定800本中 No.000612
日本の焼酎の故郷、鹿児島には五百年にわたる焼酎造りの伝統が受け継がれています。小正醸造は創業明治16年、以来百二十余年にわたり、焼酎一筋に歩んできた先達の魂が宿り続けています。南国の灼熱の太陽が育てた旨味をたっぷり含んだサツマイモと、薩摩の国特有のシラス台地が磨いた清冽な水を使った本格いも焼酎造りを、鹿児島の焼酎文化を後世に残すべく、その技法をかたくなに守り続けています。
「小正謹醸・いも焼酎」は、契約農家の手で丹念に作られた、かめ壺熟成にふさわしい新鮮でかつ、安全性の高いサツマイモと、南薩摩産コシヒカリを原料とし、伝統の黒こうじ仕込みで醸し出されたもろみを、独自の単式蒸留器で蒸留し、自然の風味を出来る限り残すために最小限のろ過をしています。この原酒を更に素焼きのかめ壷で熟成した、香り穏やかで丸みのある本格いも焼酎です。
◆造り方
・原料芋:南さつま市金峰町産コガネセンガン
・原料米:南薩摩産コシヒカリ
・仕込水:日置蒸留蔵天然地下水
・種麹:明治末年に導入された黒麹菌
・酵母:鹿児島県酵母を親としたKOMSA酵母
・発酵:最高温度32℃、約10日間
・蒸留:単式常圧蒸留器(やわらかい蒸気吹き込みが特徴)
・熟成:中国産素焼きのかめ壺(1000リットル容)
・瓶詰:もっとも風味の良い状態になったときに、瓶詰めします。美味しく飲んで頂くために、ご注文分を定期的に瓶詰めし、更に遮光のために黒瓶を使用しています。
◆美味しい飲み方
焼酎とお湯5対5の割合が、健康的でまろやかな味になります。また、オンザロックや水割り等幅広くお楽しみになれます。特にお薦めは数日前にお好みの割合で割水しておき、お燗されますと、一層美味しくいただけます。
◆保存方法
直射日光、高温の所は品質が劣化しますので、絶対に避けて下さい。また最小限のろ過をしていますので、白く濁り、低温でオリが出ることがあります。このオリは原料である芋や米から由来する植物性高級脂肪酸エチル(機能性食品の1つであるリノール酸が主成分)で、焼酎の旨味成分でもあり、美味しい焼酎の代名詞といわれています。
製造元/小正醸造株式会社
鹿児島県日置市日吉町日置3314
TEL 099(292)3635
http://www.komasa.co.jp/
発売元/株式会社 片山
神奈川県川崎市幸区古市場1丁目34番地
TEL 044(541)6336
http://www.kuranomoto.com/
本日のカウント
本日の歩数:7,936
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(月)×
| 固定リンク
コメント