「ヒューゴの不思議な発明」、そして「鮎ずし」
昨夜の「ノブナガ」の「あわよくば西木ファビアン勇貫の思い出かけっこ」。
三宮の「神戸国際会館」地下の「ビコの店」の「明太子フランスパン」が美味しそうだった↑↑↑
http://hicbc.com/special/blog/nobunaga_omoide/
今日から4月1日。
「北国からの贈り物のデスクトップ壁絵」に変える。
4月の壁紙は『合格の木(弟子屈町)』
http://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
今日は、「浜名弁天島オープニングフェス」が開かれるらしい。
浜名弁天島オープニングフェス 4月1日(日)弁天島海浜公園で
「4浜名弁天島オープニングフェスティバル」が、4月1日(日)に弁天島海浜公園イベント広場(JR弁天島駅前)で行われます。開催時間は10時~15時。小雨決行。
4月1日よりいよいよアサリが解禁され、潮干狩りがスタート!それを記念して開催されるオープニングフェスティバルでは、「アサリ貝汁無料サービス」(11時~・13時20分~、整理券配布)、「マグロ解体ショー」(11時40分~)などお楽しみのイベントを実施!さらに「MIKATA鳴子連”絆”」(10時~)、「浜北ベンチャーズライブ」(10時50分)、「イグニッションライブ」(13時10分~)、「浜松三方原エイサー」(14時20分~)のほか、同時開催として「舞阪町海産特価市」「農産物・軽トラ市」も行われます。
当日は、ご家族そろって春の弁天島へ。
舞阪町観光協会
053(592)0757
でも、TOHOシネマズに、「ヒューゴの不思議な発明(HUGO)」を見に行くことにする。なんと!幸運なことに今週は、午前に上映なんだよね。しかも、今週で終わり!!!(先週まで夜の上映だったのですよ!)なんて、ラック―なんです!感謝します!!!!!
1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴは、亡き父が残した”不思議な人形”が唯一の遊び相手だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベルとジョルジュに出会う。やがてヒューゴは、からくり人形にはそれぞれの人生ばかりか、世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付き……。
http://www.hugo-movie.jp/
http://hlo.tohotheater.jp/net/movie/TNPI3060J01.do?sakuhin_cd=009082
今日は1日なので、1,000円なんだよね。
8時ちょっと過ぎに映画館に到着。階段のシャッターが閉まっている・・・!?
シャッターの前で待っていると、後から来た人がエレベーターに乗った・・・自分も飛び乗る。
3階に到着。もう2,3人待っていた。
8:30ちょっと過ぎに受付開始。係員の時計がちょっと遅れているんじゃあないのかな!?
すごい行列になっていた!!!
vitで予約した人が多いらしく、入口側の通路側が取れないと言われた。だから、ど真中を取った。
VITってどう使うのだろう??使い方のチラシみたいなものがないか探したが見つからなかった・・・。
やがて開演。Dはちょっと前過ぎた・・・音が大きすぎる・・・。
あれっ!???入口側の通路の席に空席があるじゃん!!!受付の人はなんて不親切なんだ。TOHO CINEMASは、不親切だね。せめて、チケットを買う時に、どこが空席なのか見えるように案内してほしいものだ!!!
映画は、なかなか面白かった。字幕は、話された英語がどう訳されているのか、興味深かった。
帰宅して、コーヒーを飲み、ちょっとゆっくりとし、散歩に出かける。
ケーヨーD2で「COW Beauty Soap」を買う。6個入り298円也。
ミルク成分配合
変わらぬ品質。国産釜だき石鹸
やさしさを”ぎゅっ”主成分の天然油脂を、じっくり炊き、一週間かけて熟成。
1909年の創業以来変わらぬ「釜だき製法」。
乳乳石鹸の”変わらぬやさしさ”のつくり方。
あえて手間と時間のかかる「釜だき製法」にこだわり続ける牛乳石鹸。その理由は、天然のうるおい成分が、程よく含まれた、肌あたりのやさしい上質な石けんをお届けしたいから。
主原料には、食用原料となる高品質の天然油脂を厳選。そして、熟練の技術に心を込めて、「加熱」「かくはん」「静置」の工程に約1週間の時間を費やし、じっくり、しっかり熟成させます。
こうして生まれる石鹸素地には、お肌にとって保湿効果のある天然油脂由来の成分が程よく含まれます。
”変わらぬやさしさ”の秘密は、ここにあります。
変わらぬ品質。国産釜だき石鹸
選べる「赤箱」「青箱」。
良質だから、愛される。「釜だき製法」で作るカウブランドの石鹸は、洗い上がり、香りの違いで「赤箱」「青箱」の2種類をご用意。お好みでお選びいただけます。
ミルク成分配合
カウブランド赤箱 クリーミィな泡で、しっとり
ゆたかでクリーミィな泡だち。しっとりとした洗い上がり。ローズ調の香り。
・天然スクワラン(保湿成分)配合。
カウブランド青箱 ソフトな泡で、さっぱり
ゆたかでソフトな泡だち。さっぱりとした洗い上がり。ジャスミン調の香り。
http://www.cow-soap.co.jp
今日は、まず「ブロッコリー」で一杯♪寒いからお湯割りだよ。
そして、遠州焼き(お好み焼き)♪
ネギ、生姜、たくわんをみじん切りにして入れるのが、遠州焼きの特徴だよね。今回は、キャベツも入れてみました。
たくあんは、「旬香彩菜 紀の郷」柿風味。
紅しょうがは、TOPVALU「紅しょうが」。
シャキシャキとした食感と彩りで料理を引き立てます。
イオン株式会社
ここで、今日の朝刊「味な物語 駅弁」より、「鮎ずし」の紹介♪
金峯神社や金峯山寺など古社名刹が山中に点在し、霊峰と呼ばれる吉野山。大峰連山の尾根一体を指すが、信仰だけでなく、全山を覆うかのようなサクラでも知られる。3万本を数えるといわれ、開花期の四月は訪れる旅人が引きも切らない。その花見客が降り立つJR線の起点駅が吉野口駅である。
この駅で駅弁を提供するのが柳屋。「柿の葉寿司」で評判の老舗だが、同社の駅弁のルーツは「鮎ずし」だ。「設立は吉野軽便鉄道の駅だった頃の、明治44(1911)年ですが、創業時から作り続けているのがこれ。周辺の川でアユが多く捕れたことで考案したそうです。以来お花見のお弁当としても長くご愛顧いただいています」と、統括部長の島田大資さん。
アユを丸ごと開きにして酢飯に載せた押し寿司。口にすると淡い酢の香りを押し開くように、アユ独特の香味が鼻をくすぐる。しっとりとした口当たりの酢飯とのバランスも絶妙だ。アユは塩漬けした後酢漬けするが、職人が一匹ずつ丁寧にさばき、酢のかげんや食味のいいように押し具合を調整しながら仕上げる作業は、百年を超えた現在も変わらないという。
『吉野口駅』(和歌山線、近鉄吉野線)
【鮎ずし】税込み800円
調製元:柳屋
奈良県御所市古瀬5
TEL 0745(67)0017
買える場所:吉野駅口売店(ホーム)、柳屋
取り寄せ:可
http://yanagiya.ekiben.or.jp/outline.html
本日のカウント
本日の歩数:12,970
(本日のしっかり歩数:3,806歩)
本日の割箸使用量:0
本日の餃子消費量:0個
(日)×
| 固定リンク
コメント