« 教職員共済 | トップページ | カタクリは、ネオンサインで店開き!? »

2012年2月23日 (木)

介護を考える⑪

 大阪までの格安キップは「ぷらっとこだま」以外に、ホテル込みの商品が出ているようだ。ビジネスユースだろう。これは、なかなか安くていいよ♪
エースJTB「期間限定エーススペシャルセットプラン」
http://www.jtb.co.jp/kokunai/jr/sale/
JR東海ツアーズ「大阪出張パック」
http://www.jrtours.co.jp/business-travel/osaka.html

 「キリンビール」より、メール。「春のごちそう」か「香りまっこい梅酒ソーダ割り」が当たる♪
 応募の仕方が面倒くさくなったな・・・↓
https://secure.kirin.co.jp/kirinbrewery/kirinmailnews20120220/index.html#utm_medium=mail&utm_source=mail_kb&utm_campaign=kb_news_20120223&utm_content=mail_text

 そういえば「TOTO BIG」も、「第551回」を販売開始したんだね↑↑↑
http://www.toto-dream.com/

 今日は2月23日、「富士山の日」だ。
 静岡県は農林水産物の種類が全国一豊富な「食材の王国」です。県では、この「場の力」を活かしたふじのくに「食の都」を目指して、地域で採れた安全・安心・新鮮な農林水産物を地域で消費する「地産地消」の取組を進めています。この取組の一つとして県では、毎月23日は「ふじのくに地産地消の日」と、また毎月19日の「食育の日」から23日までの間を「ふじのくに地産地消週間」と定めています。
 2月23日は「富士山の日」であり、「ふじのくに地産地消の日」です。皆様も、是非この機会に、豊かな水・緑・大地にはぐくまれた”ふじのくに”の味覚を大いにお楽しみください。
しずおか地産地消推進協議会 会長 静岡県知事 川勝 平太

 今日は仕事を定時に終え帰宅。
 「いごやな」の車が遅い!
 Tロード・・・車の量が少ない、トラックもいない、ラッキー・・・と思っていたら、追い越し車線に遅い車がいた↓
 「むいやく」の車が異様に遅い↓

介護を考える⑪

 帰宅して、今日は、「CUP NOODLE 豚トンコツ」で一杯♪
感謝たっぷり40周年!ありが豚(トン)
http://cupnoodle.jp

 ここで「介護を考える⑪」。
特別養護老人ホームの入所希望者と施設整備
 県では、これまで、「高齢者保健福祉計画」に基づき、特別養護老人ホーム(特養)をはじめとする高齢者介護施設の整備を計画的に進めてきましたが、高齢化の急速な進行などにより、県内には、依然として一万人を超える特養の入所希望者が存在しており、その待機解消が課題となっています。
特養の入所希望者の状況
介護を考える⑪

 県では、特養の入所希望者の状況を把握するために、平成17年以降、毎年、県内所在の特養を対象に入所希望者状況調査を実施しています。
 平成23年1月1日時点での入所申込み高齢者数は実人数で一万四九四人、このうち在宅で六か月以内の入所を希望している方は四九一九人、一人暮らしなど入所の必要性が高いと判断される方は一五三九人です。下表のとおり、希望者は依然増加傾向にあります。
介護基盤の緊急整備
 現在、県では、国の緊急経済対策により平成21年6月に創設した「介護基盤緊急整備基金」を活用し、23年度まで介護基盤の緊急整備を実施しています。21年度から23年度までの第五次高齢者保健福祉計画による施設整備に加え、24年度以降の設備予定を前倒しし、市町や事業者と連携し可能な限り多くの施設の整備を可能な限り多くの施設の整備を図るもので、23年度は、特養一二〇九床のほか、介護老人保健施設、認知症高齢者グループホームなど二三四六床の入所施設の整備を進めています。
待機解消に向けた取り組み
 今後も、いつでもどこでも誰でも必要なときに必要な施設サービスが受けられるよう、市町や事業者の理解を得ながら、特養をはじめとする高齢者介護施設の計画的な整備を進めるとともに、介護が必要になってもできるだけ自宅での生活が続けられるよう、小規模多機能型居宅介護などの地域密着型介護サービスや居宅介護サービスの充実などにより、施設入所希望者の待機解消に務めていきます。
静岡県高齢者保健福祉計画とは
 三年ごとに計画を策定されます。第五次計画は平成21~23年度で、「健康長寿日本一」、「地域の暮らし満足度日本一」を目標に、自らの意思でその人らしく暮らせる長寿社会の実現を目指します。
特別養護老人ホーム(特養)とは
 65歳以上の方で、寝たきりや認知症など日常生活上常に介護が必要であり、自宅において介護を受けることが困難な方が入所する施設です。施設では、食事、入浴などの日常生活上の介護や健康管理等が行われます。
静岡県健康福祉部長寿政策局 介護保険課

本日のカウント
本日の歩数:8,399
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:0
本日の餃子消費量:0個
(木)×

|

« 教職員共済 | トップページ | カタクリは、ネオンサインで店開き!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護を考える⑪:

« 教職員共済 | トップページ | カタクリは、ネオンサインで店開き!? »