JRさわやかウォーキング「向山緑地公園の「梅まつり」と吉田城跡を巡る」、そして「豊川いなりうどん」
朝、起きると雨・・・雷も鳴っている・・・今日は久しぶりに「JRさわやかウォーキング」に参加しようと思っていたのに・・・。こりゃあ中止だなと思いつつ、「050-3772-3910」に電話をしてみる・・・名古屋地区は開催しているとのこと・・・でも、雨が降っているから出かけるのが嫌だな・・・テレビを見て過ごす・・・ふと、外を見たら雨が上がっているじゃないか!!!身支度をして出かける。
駅に着くと、ちょうどホームに電車が入ってきた。(感謝します)
豊橋駅に7時40分頃到着。マップをもらって、ウィーキングスタート。(「ぐるら」というグルメガイドももらったよ♪)
向山緑地梅林園では早咲き、遅咲きの梅、約27種類を楽しむ、梅まつりが開催されます。
雨が降っていたのか、傘をさしている人もいる。
道路が濡れているので、靴の下から水が入ってきて、靴下やズボンの下が濡れる・・・↓
川沿いを歩く。桜の並木がある。春にはきれいなんだろうね。
「幸公園」到着。藤棚がある。藤の花が咲くころにはきれいなんだろうね。
「向山緑地公園」の「梅林園」(豊橋向山梅林園)に到着。「APITA」の近所だったよ。
梅の花が咲いている木、まだ蕾の木などある。
「うめまつり」をやっていて、売店が出ていた。
「豊橋公園」の近くの道路は、信号の相性が良くない。
「豊橋公園」を通過。
「吉田城跡」に到着。
16世紀初頭に築城、江戸時代には吉田藩の政庁として使われていた吉田城。現在は昭和29年に復興された隅櫓が豊川のほとりに建っていて、街のシンボルとして親しまれている。
豊川沿いを歩く。
池の中に神社があった。「湊築島弁天社」というらしい。お参りをする。土足厳禁なので靴を脱いであがる。
そして、「湊明神社」にお参りをする。
そして、ゴール!約11.1kmのコースでした。
ゴールは列ができていた・・・「湊明神社」では、人がいなかったのに・・・???ショートカットで来た人たちか???
「10回ホリデー賞」の「旅の宿セット」をもらう。(賞品をもらうのは久しぶりだな・・・最近、あまりさわやかウォーキングに参加していないな。)
「レーヌ特撰旅の宿セット50」
・草津/クラシエ薬用入浴剤 TKT
・箱根/クラシエ薬用入浴剤 THN
・豊後長湯/クラシエ入浴剤 HNA
・信州木曽/クラシエ入浴剤 HKI
クラシエホームプロダクツ株式会社
東京都港区海岸3-20-20
TEL (03)6446-3210
豊橋は「カレーうどん」が売り出し中だ。
豊橋のうどん屋さんは自家製麺率100%。その美味しいうどんをもっと沢山の人に食べてほしいという思いから誕生した、愛情溢れる”新食王”をみんな食べにおいで。
みんな同じ食べ方でみんな違う味 数ある名物をしのぎ急成長のグルメ
B級ではなくご当地グルメとしての取り組みと、「まちを元気にしたい」という思いで、新名物へと成長した「豊橋カレーうどん」。もともとこの地域は小麦の栽培が盛んで、うどんは暮らしに根付いた食べ物だった。豊橋でのうどんの歴史も古く、高い自家製麺率と高い消費率を誇り、現在でも百軒を超すうどん店が存在する。そこで、市民のソウルフードでもあるうどんを用いて考案されたのが「豊橋かれーうどん」。地産地消の思いを込めつつ、そこにこだわらないインパクト。カレーうどんの下から、とろろごはんが出てくるという未知なる味わいの変化。五箇条のルール通りに作っているが、店舗によって見栄えや味が異なり、個性豊かな趣向が凝らされている。
『豊橋カレーうどんの5箇条』
①自家製麺を使用する。
②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる。
③豊橋産ウズラ卵を使用する。
④福神漬又は壷漬・紅しょうがを添える。
⑤愛情を持って作る。
『豊橋カレーうどんの食べ方』
驚きの2層構造にびっくり!二度おいしいのが「豊橋かれーうどん」
①カレーうどんをふつうどおりに味わう!
器の底へ箸をさして混ぜないように。楽しみが半減してしまう!
②うどんを食べすすめると、うどんの下から「とろろがのったごはん」が出てくる!
③カレーと絡めて二度目の味を楽しむ!
イケ麺衆発足!!
まちを元気、人を元気に 豊橋のうどん文化を全国へ
豊橋を愛するみんなの力を結集させ、全国へアピールするとともに、カレーうどんや街の魅力を多くの方に紹介していくために結成されたイケ麺衆。彼らが作る一杯には、麺にもカレーにも食べ方にも愛情溢れ、後世へと繋ぎ続ける味が詰まっている。「まちを何とかしたい」という願いと店主の思いが重なり「豊橋カレーうどん」に大旋風を起こしたのかもしれない。今後のイケ麺衆にも乞うご期待。
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/info/000015.html
もらった「ぐるら」(グルメガイド)に「豊川いなりうどん」について書いてあった。
きつねうどんのようでそうでなく、いなりのようでそうでない新発想うどん「豊川いなりうどん」。
麺×餅×揚げの黄金タッグ!!
きつねうどんのようでひと味違う、新発想のうどん。お餅の入った油揚げを各店こだわりの味付けで作る”いなり餅”が特徴で、かけつゆ・カレー味・あんかけ味の3種類の味わいで飽きさせない。市内15店舗で頂ける。
いなり寿司がB-1グランプリに入賞し、感動と熱が覚めやらない参加メンバーの一人が「うどんにも末永く愛される豊川名物を」と開発をスタート。いなり寿司をのせたものやぜんざい風など試行錯誤の末に誕生した。一番の特徴の「いなり餅」は、カリッとサクサクした独特の食感と、食べたら癖になる後引く味付けで人気。お披露目イベントでの反応も上々で、今では豊川市内15店舗で楽しめる。テーマソングも生まれ、新名物として着実に成長中。
いなり餅開発秘話
いなりうどん誕生への道のりは厳しかったそう。ある日、失敗作のうどんのつけあわせで、焼いて味付けした油揚げが好評だったそう。さらに油で揚げてから焼いて味付けすると、なんとも深い味わいに。これは行けるんじゃないか!との意見があり、一気に現在のいなり餅の形へと進化した。さらにいなり餅は醤油ベースの甘辛味であったり、味噌ベースであったり、やや焦がした風味がついていたりと、店ごとに味付けを変えることにより、より個性を引き立たせた。
注目!!豊川精進饂飩とは?
豊川稲荷の賄い食からヒントを得て開発された、新スタイルうどん。精進料理は肉や魚を用いないため、かつお節、卵、ネギを使わず、ゴマたっぷりの醤油たれで頂く。これまでにない味で、慣れてくると癖になるそう。
そう言えば、ちょっと前、「豊川いなりうどん」の作り方が載っていたものがあったっけ。
・餅入りの油揚げ「いなり餅」が決め手!!
・出汁は、かけつゆ、カレー、あんかけのいずれか。
・大葉(青じそ)をのせよう♪
『作り方』
①いなり餅を作る。油揚げを袋状に開いて、切り餅を入れ、油で揚げてから焼き、しょうゆとみりんの甘辛なタレで味をつける。
②うどんをゆで、どんぶりに入れ、かけ汁をはる。①をのせ、大葉(青じそ)、かまぼこ、ネギなどをトッピング。
http://inari-udon.com/
電車に乗り、帰路につく。
トイカの残額:480円。
帰宅途中、杏林堂に寄る。「おかめ納豆」59円、「明治ブルガリアヨーグルト」108円、そして「サッポロ 黒ラベル」(製造:2011.12下 賞味期限:2012.08)1,025円を買う。缶ビールが安いが、売れないのでえ賞味期限が来る前に安く売ってしまおうという作戦だろうか!?
テレビを見てゆっくりとしている。
「奇跡体験!アンビリーバホー」の再放送をやっていた。「大阪天満宮」名物「すべらんうどん」があるらしい。
http://www.fujitv.co.jp/unb/index.html
「こころの時代~宗教・人生~」で「大般涅槃経」をやっていた。ちょっと、興味がある!!!
http://www.nhk.or.jp/program/kokoro/
「ぐるなび」のクーポンに興味があるな♪
http://sp.gnavi.co.jp/
http://sp.gnavi.co.jp/kansougei/?sc_cid=sp-en_top_ad&jadid=9960757356&jk=%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%B3&jkId=gc:a8a8ae4cd351c14da01353746e9f457ba:t1_e_:k_%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%B3:pl_&jp=&js=1&jsid=21075&jt=1&gclid=CMvtkP7juK4CFSJNpgod5Uk9Nw
セブンイレブンに、インターネットで注文しておいた本を持ちに行く。
「船井幸雄.com」
http://www.funaiyukio.com/
2月15日発行「ボノロン」をもらう。あと2冊しか残っていなかった・・・危なかった・・・!
「toto BIG」を買う。
【6億円当せん傾向と対策】
●6億円が出やすい購入曜日
1位 土曜日・・・34本
2位 金曜日・・・29本
3位 木曜日・・・23本
●6億円がよく出る購入時間帯
1位 10時台・・・18本
2位 11・16時台・・・各13本
3位 12・18時台・・・各11本
●6億円当たった人の購入口数
1位 10口以上・・・83本
2位 5口・・・27本
3位 3口・・・24本
●6億円当せんくじを購入した日の天気
1位 くもり・・・41本
2位 晴れ・・・32本
3位 雨・・・14本
●6億円当たった人のイニシャル(名字)
1位 M・・・22本
2位 K・・・19本
3位 T・・・16本
●6億円当たった人のイニシャル(名前)
1位 K・・・26本
2位 Y・・・22本
3位 H・M・・・各21本
掲載のデータは、2006~2011年シーズンのBIG1等6億円当せんの累計データに基づいております。
http://www.toto-dream.com/
パソコンでblogを書こうと、写真を取り込もうとしたら「データベースの接続がタイムアウトしました。システムの負荷が高くなっている可能性があります。しばらく時間をおいてから再度起動してしてください」というエラーメッセージが出る。ランケーブルはつながっていないし、他のソフトも起動していない!どうして「システムの負荷が高くなっている」のか???ビスタって本当に使えないね↓↓↓
夕方は「美味しんぼ」に載っていたうどんの作り方に大根おろしと豚シャブを乗せ、「豚肉・梅干し・根菜」が入った「風水開運うどん」で一杯。なんか、今日はうどんのことばかり書いているな。
http://www.geocities.jp/je2fmv2011/oishinbo/udon.html
本日のカウント
本日の歩数:24,229
(本日のしっかり歩数:17,306歩)
本日の割箸使用量:0
本日の餃子消費量:0個
(土)○だけど×
| 固定リンク
コメント
今日いったんですか!自分は6:30前後で雨が降っていたので行くのを断念しました。久しぶりのSWだったんですが……。まあ、次は4月14日(土)の磐田駅のやつに参加したいと思います。今度こそできたら一緒に行きましょう♪
投稿: M | 2012年2月25日 (土) 22時57分
久しぶりのさわやかウォーキング、楽しんできました。
次は、3月4日の掛川に参加予定です。
しだれ梅がきれいだと思います。
投稿: SANO | 2012年2月26日 (日) 17時49分
3月4日にSW、開催しているんですか?
投稿: M | 2012年2月26日 (日) 21時41分