郷土料理についてもっと調べてみよう
最近、夜中に良くトイレに起きるなぁ~。年かなぁ~。
今朝のテレビで「かぶっちゃや~YO」をやっていた。美味しそうなメニューが♪♪♪
http://www.ntv.co.jp/gurunai/corner/kabuccha/
・すき焼きそば
「千陽 (ちはる)」
大阪府大阪市阿倍野区昭和町5-12-13
06-6623-0082
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27004408/
http://www.chiharu.biz/
・ラーメン
「無鉄砲」
京都府木津川市梅谷髯谷15-3
0774-73-9060
http://www.muteppou.com/
新聞の折り込みチラシを見ていたら、タイムサービスで、「JAみっかび 三ケ日青島みかん 良3L」、または「とぴあ浜松 青島みかん 赤優3L」が一箱(約8kg)980円じゃないか!これは買うしかないな!
遠鉄ストアに8:43頃到着・・・待っている人はいない・・・これならもっと遅く来てもよかったか?・・・入口の前で待つ・・・9時近くなったらお客さんがやってきた。
9時開店・・・待っていた入口じゃない方が開いたよ!!!
入店するが、売り出しのミカンがどこにあるのかわかならい・・・高いミカンを見ていたら、店員さんが声をかけてくれて売り出しのミカンのある場所を教えてくれた。
どちらを買おうか迷っていたら、「三ケ日みかん」は「優3L」になっている・・・これは、三ケ日みかんにするしかなかろう・・・でも「とぴあ浜松 青島みかん」の方が箱の数が少なかったんだよね・・・どちらがおいしいのだろう???
帰宅して、ジャスコに向かう。
食品売り場で、「もやし」38円の所19円、カップヌードル「ブタホタテドリ」118円、「どん兵衛鴨だしそば」108円を買う。(カップヌードルの中で「ブタホタテドリ」「ソバ」「シーフードヌードル」の3つが美味しいと思う。蕎麦は、やっぱり「鴨」だね♪)
ウインドウショッピングをする。「KALDI」は、いろいろと面白い物を売っているね・・・毎回覘いた方がよさそうなお店だ。
100均を覘き、帰宅。
午後は、散歩に出かける。スーパーで「合鴨ロース」198円を買う。12月31日に買おうと思っていたのですが、あと6個しか残っていなかったのです。
夕方は、先日買ったタイ産「ローストチキン」で一杯。日本人好みの味付けになっている!
野菜不足を懸念して、今日買った「細もやし」とキャベツ、玉ねぎで野菜炒め↑
おひたし、ラーメンなどにご利用いただけます。
成田食品株式会社
福島県相馬市成田字大作295
0120-12-0585
http://www.naritasyokuhin.co.jp/
〆は、今日買った「三ケ日みかん」かな♪
これで980円ならいいでしょう↑↑↑
ここで、「郷土料理についてもっと調べてみよう」♪
郷土料理について、もっと知りたくなったら、次のような方法で調べてみることができます。
【博物館や資料館で調べる】
博物館や資料館には、郷土料理だけでなく、食べ物についての資料をそろえているところがあります。また、都道府県や市町村の博物館や資料館、図書館でも、郷土料理について調べたり、資料を見たりすることができます。郷土料理の特集をすることもあるので、新聞や都道府県や市区町村の広報誌の催し物案内なども注意してみておきましょう。
・ごはんミュージアム
全国農業協同組合中央会が、日本の食の原点であるごはんについてのさまざまな情報を知ってもらうために設けた施設で、食育コーナーやキッズガーデンなどもりだくさんです。
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
東京国際フォーラム内
TEL 03-3211-1631
http://www.yoi-shoku.jp/about/gohanmuseum/
・キッコーマン 国際食文化研究センター
キッコーマンによって設立された施設で、日本の食だけでなく世界の食に関するたくさんの資料を集めた図書コーナーや、メディアコーナーなどがあります。
〒278-8601 千葉県野田市野田250
TEL 04-7123-5215
http://kiifc.kikkoman.co.jp/
・AJINOMOTO 食とくらしの小さな博物館
味の素によって設立された施設で、日本の食卓風景がどのようにかわっていったか展示しています。1階には、食の専門図書館「食の文化ライブラリー」(蔵書数約4万冊)もあります。
〒108-0074 東京都港区高輪3-13-65 味の素グループ高齢研修センター内2階
TEL 03-5488-7305
http://www.ajinomoto.co.jp/museum/
・東京農業大学「食と農」の博物館
東京農業大学が運営する博物館です。稲やお米についての解説や、農機具の展示のほか、食にまつわるイベントなどがおこなわれ、食と農について知ることができます。
〒158-0098 東京都世田谷区上用賀2-4-28
TEL 03-5477-4033
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
【インターネットで調べる】
インターネット上には、郷土料理や食べものについてのさまざまなウェブサイトがあります。
・農山漁村の郷土料理百選
農林水産省が一般からの投票を参考にして選んだ、各都道府県を代表する郷土料理99品。残りのひとつは、「あなたの一押しの郷土料理を加えて百選を完成させて下さい」とされています。
http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/
・JAきっず あぐり村
全国農業協同組合中央会が運営するサイトです。日本と世界の農業と食べ物について、さまざまな情報をわかりやすく解説しています。
http://www.zenchu-ja.or.jp/other/AGURI/index.html
・JF全漁連 教えてお魚
全国漁業協同組合連合会が運営するサイトです。「こどものページ・教えてお魚コーナー」では漁業のしくみや魚についてのさまざまな情報を紹介しています。
http://www.zengyoren.or.jp/
・ごはんを食べよう 国民運動推進協議会
ごはんを中心とした日本型の食生活のよさを見直す活動をしている団体のサイトです。「ふるさとのすし」「ふるさとのどんぶり」などの分類で郷土料理を紹介しています。
http://www.gohan.gr.jp/
・ハムリンズ 食育タウン
日本ハムが運営するサイトです。「ハムリンズの食育コーナー」では郷土料理だけでなく、日本の食にかかわる伝統や文化、ふだんの食生活のマナーなどについても解説しています。
http://www.nipponham.co.jp/hamrins/
・日清製粉グループ 全国粉料理マップ
日清製粉グループが運営するサイトです。うどんやそうめんなどの麺類や、だんご、お好み焼きなどの小麦粉をつかった全国の郷土料理を中心に紹介しています。
http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/map/index.html
本日のカウント
本日の歩数:14,959
(本日のしっかり歩数:4,455歩)
本日の割箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
(木)○だけど×
| 固定リンク
コメント